山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

国見岳(宮崎県高千穂町)

2020-11-18 20:53:26 | 宮崎県の山
2020年11月14日(土)晴れ

二年前から春と秋は往還倶楽部で一泊二日のキャンプ山行をしています。
今年の春はコロナ自粛のため、遠出が出来なかったので、今回をとても楽しみにしていました。

お天気もよし!準備万端、体調も万全!
よし、行くぞ!
一日目は高千穂町西臼杵郡奥鶴集落から国見岳。
二日目は越敷岳~千間平~筒が岳。
優しい親分二人はH氏とS氏。そしてmikiさん、リーダー研修中のNさんと私達の6名です。

11/14(土)国見岳へ 
車一台を三秀台にデポした後、奥鶴集落からスタートです。11:00
国見岳という名前の山は各地にありますが、今日の国見岳に登る人はあまりいないらしい。


計画書と共に「道はありません。殆ど藪漕ぎですが、稜線歩きなので迷うことはないです」とメールをいただいていました。
えーー?どんな歩きになるのでしょう。(^^;)
簡易ハーネス用のスリングと環付カラビナ、ヌンチャク2本も準備しました。


測量されている方に断りを言って、フェンスを開けて入り元通りに閉めます。
「はあ?これを登るんですか?」って笑われましたけど。


何といえばいいか~、
ド藪に突っ込んでいきます。

スズタケの藪を過ぎて、山に入ると期待に胸が膨らみます。


今度は紅葉に突っ込んでいくようですね。


キラキラ燃えるよう!


思いがけず葉っぱの発見!
元気が出ました。


カサカサの落ち葉は意外と滑りやすいので、気をつけました。


うわあーー!とても綺麗です!
「頭を上げて、見て!」
そう言われてやっと一息付けました。


いい雰囲気。
深呼吸しまーーす!


頭の上におっかぶりそうな大きな岩も出てきました。


急登も続きます。


登り始めて1時間20分経った頃、大きな山が目の前に見えてきました。
あー、やっとここまで来たのか。
あれですか?国見岳の山頂は?


「いや、あれを越えて、もう二つ越えていくよ。見えないけどね」
へ? ん? 何ですと?
確か、ピークは既に二つ踏んだのに…。まだまだ先ですか。


岩も出てくるし…


落ち葉に埋もれていますが、急な下りが出てきました。
手がかりが無いし、足を滑らすと落っこちます。
ここはサポートしてもらいながら、ロープにカラビナ掛けて下りました。
前より少しは上手くなったかな?


その後も危ないトラバースや、足の置き場がない下りはロープでサポートしてもらいました。


行動食を取った時、向こうに阿蘇が見えました。12:47
いや、ちらっと見ただけで、私はハーハー言ってただけですが。


さらに、さらに、
続く直登の急登に喘ぎます。
何時間歩いても、目の前にあるのは急登ばかり。


もうキツイよ。山頂はまだか。


あ、もう少しかな。
空が近くなった気がする。


国見岳山頂まであと10m…。
でも、足が前に出ない。
みんなが「がんばれー!」と応援してくれるけど、へとへと。


イエーイ!!
やっと着きました。頑張りました。16:02


後はもう下るだけ。
やはり激下りの藪漕ぎですが、もう登らなくていいのです。
さらに、この美しい景色!

救われます。


元気回復して、林道まで下りてきました。
身体が楽になり、ウィニングロードを歩いているような晴れ晴れとした気分になりました。

三秀台では車が待っていました。17:04
ホッ。

計画では4時間の山行でしたが、6時間かかってしまいました。
私の山行史上、最高にきつい歩きでしたが、おかげで少しは強くなれたかな。

登山口まで車を取りにいってもらい、宿営地まで移動してキャンプです。
ビールも豚汁も、美味しかったねー。

灯りと温かさが嬉しい。夜は冷えます。
持参した小さなストーブは下に灰を落とさないので、好評でした。

火を落として、真っ暗な空を見上げると星がよく見えました。
明日は越敷岳~千間平~筒ケ岳に登ります。
また、どうなることやら~。
コメント (8)

三郡山

2020-11-09 21:05:59 | 福岡県の山
2020年11月8日(日)晴れ
第三日曜日は地域の清掃日なので、終わったらすぐに出かけられるようにして、
それ行け!
昭和の森からスタートする河原谷コースは、難所が滝が凍った時には歩くのですが、それ以外はあまり歩かないので、久しぶりです。9:45


久しぶりなので新鮮と言うべきでしょうが、上りが続いて足に腰にひびきます。

おや、ここはいつもなら水が流れてドッキドキしながら気をつけて渡るところですが、ちっとも水が流れていない。
いつもと様子が違って楽ですが、変な感じでした。


これから先の紅葉に期待して歩きます。

あら、まあ!難所が滝の手前でPちゃんに会いました!11:14


とんでもない →凄いバリエーションルートを一人で楽しんできたPちゃんとしばらくお喋り(^-^)
紅葉の観賞ポイントを教えていただきました(^-^)

いいですねー。

縦走路までもうすぐ。

やっと出た!
三郡山に向かいましょう。


私の守り神は首がちょん切れて情けないことになっていた。
よし、よし~。


ここが一番のお気に入りです。
ここを歩きたいために三郡まで来るのですもの。


いいですよねー!!


三郡山・山頂。12:24
今日はここでも往還の会のT氏に会いました。
人気の山系ですね。

お昼ごはんの後、頭巾山から下ります。13:15
最初の急な下りが嫌い。

でも、その後は歩くやすく、早く下山できました。
夫殿の言う通りでした。

下りて見ればキャンプ場はファミリーで大賑わい。14:54
あっちにも、こっちにも、道路の脇にもテントが張られていました。
手軽に楽しめるアウトドアが人気なのですね。


今年はせっせと紅葉を楽しんでいます。
やっぱり外はいい!山がいい!
宝満山も三郡山も、極一般的なルートしか知らないので、他にも色々歩いてみたいと思いました。


コメント (6)

悠久の森の紅葉

2020-11-09 19:40:50 | 福岡県の山
11月7日(土)曇り
山先輩に情報を頂いて、紅葉とキッコウハグマを見てきました。

車を置いて、10分も歩けばこの美しさ!

木段も出来ていました。


薄曇りのしっとりした紅葉もいいものですね。


しっとり静かな紅葉です。


キッコウハグマもたくさん咲いていて可愛かった。




紅葉もお花も見れて良かったです。
Pちゃん、ありがとうございました。
コメント (2)

九千部山・石谷山

2020-11-06 20:51:00 | 福岡県の山
2020年11月3日(火)晴れ

まだまだ紅葉を見たい!
祭日は仕事の夫殿が、3日は休みが取れるというので九千部山に行きました。
うっとり、きれいでしたーー!
石谷山まで縦走するかどうかは、山頂での疲れ具合と気分次第で決めようということで、桜谷コースで登山開始です。


半年前には、上りがキツイくて何度か夫殿を待たせました。
今日は元気に登りたい。

昔の道、いいですね。


ひょー、あの先が明るい!
きっと紅葉が待っている。


これです!
静かで、優しい明るさです。


なんて気持ちいいのでしょう。

どこまで歩いても、ご機嫌です。


山頂に着きましたが、もっと紅葉を見たいし、もっと歩きたい気分です。
そこで、休憩したら石谷山への縦走路を歩くことにしました。10:44


すると、ほらっ!


いいですよねーー。

紅葉に埋もれそう。


嬉しくて、幸せ気分で何度も木を見上げました。






ルンタラ歩いて、石谷山。12:00
私よりも年配の方達が、御手洗の滝方向から登ってこられました。
仲良しさん達のようで素敵でしたので、そっと写真を撮らせていただきました。私もいつまでも山を楽しみたいです。


私達もお昼ご飯を済ませて縦走路を戻り、今日はうるし谷コースで下山します。13:13
しかし、なあぁ~。
この標識は、なあぁ~。


グリンピア那珂川まで、1.2㎞とあるから、どんだけ早く降りれるのかしらと思っていたら……。


やっぱりねー、
グリンピア那珂川の敷地に入るまでが1.2㎞で、そこから駐車場までは同じくらいの時間がかかったのでした。
そりゃそうかー、そりゃそうよね。

五ケ山だ!13:56
登ってみようと喜びましたが、荒れています。


五ケ山ダムができ、キャンプ場やモンベル、豆腐のお店などもできて、どんな山なのかと期待したのに、がっかりでした。
展望台からは何も見えないし、何より荒れて汚く残念でした。
せっかく町から市に昇格したのだから、ここも整備されるといいのになあ。

うるし谷コースは、落ち葉ふかふかの歩きやすい道でした。
でも、標識にだまされないように。
桜谷に比べると変化があまりないので、上りに使うと疲れそうです。

グリンピアに咲いていたハナカイドウ


カンザクラ




マユミの実は可愛いですね。


てくてく舗装路を歩いて、駐車場に戻ったのは3時前。
紅葉を眺めて、楽しいなあ、気持ちいいなあと感じながら歩いた六時間でした。
九千部山、素晴らしい!!




コメント (8)

作礼山の紅葉

2020-11-05 19:23:59 | 福岡県の山
2020年11月1日(日)

大笑いの後ぐっすり寝た翌朝は、呼子朝市でぶらりぶらりとお買い物です。
名物、イカのブンブン回し。


サザエやアワビもありましたが、

アジのみりん干しとイカの一夜干しを買いました。


ちなみに、アジは10枚でたったの500円でした。
民宿はGOTOキャンペーンで安く泊まれ、朝市ではクーポン券でお土産まで買えました。とてもお得です。

お買い物を楽しんだ後は作礼山へ。
美しい紅葉に出会えました!!
九合目まで車で上がれるので、とても楽ちん。11:20


夫殿とkさんは三年前に登っていますが、私とお花先生は初めてです。
気持ちの良い登山道を東峰に向かいます。ここでは紅葉に会えません。

たった一つ、キッコウハグマ。


東展望岩。
誰か一人、岩の上に上がれず手前で及び腰の人がいますよ。

東峰・権現神社。
肥前狛犬はどこかのんびり顔で愛らしい。

天山がよく見えました。


この石段は幅が狭くて、横歩きしないと降りれないよ。


鳥居が低いので、頭がつっかえそうですね。

少し迷い歩きの後、みどり池に着くころ目の前に紅葉です!!

見たかったのです。



なんて、嬉しい!

池ももちろん、趣があって綺麗です。

でもやっぱり紅葉に目が行きます。

コーヒー休憩の後、次の池に向かえば、また紅葉。

皆さん、嬉しくって~。


やたら嬉しかったです。

最後に光る池も綺麗でした。

私にとっては、初めての作礼山。
ここで紅葉を見ることができて、とても良かったです。
はー、綺麗だった――!
さすがの山花先生は、ここでも嬉しい発見があって、さらにいい一日となりました。

皆さんお疲れ様でした。
とても楽しい二日間でした。ありがとうございました。
コメント (6)