まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

大きな富士山

2025-02-06 12:12:05 | 備忘録 memorandom

最近時々、文京区役所で打ち合わせをします。打ち合わせ時間に5分くらい余裕があったので、展望階に立ち寄ってみました。

新宿方面を見ると、見えます。富士山です。うまい具合に、都庁舎などの超高層ビル群の間に見えるんですね。手前の山は丹沢でしょうか。

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/ urban design

 


宗教心と信心

2025-01-18 15:29:01 | 備忘録 memorandom

時たまですが休日の昼下がり、『心の時代』というNHK番組を見ます。ランニングをした後、350ccの缶に入ったちょっと苦い飲み物をいただきながら、なんとなく見ているという感じです。

数か月前の番組でしたが、講師の先生が親鸞や浄土真宗の話をした後、視聴者の質問に答えていました。その時に、祖先や山々に手を合わせ、祈るのは宗教ですかという問いがありました、講師の先生は「それは、大切な気もち、美しい心ではありますが宗教ではありません」ときっぱり答えていました。その時は、答えの内容よりも、講師のあいまいなところのない態度が印象に残りました。それから何か月もたっていますが、ふと思い出し、下のような理解でいいのかなと思うようになりました。

 

上の図表では、私たちの心の中にあるものを信仰心と信心(祈る心)に分けてみました。そして宗教の側で私たちのために用意してくれるものを、教義(教主)、修行(実践)、祭祀の3つに分けました。

山や先祖に祈るというのは一番右端の行為、信心と祭祀をつなぐ行為です。信心はあるものの、ほとんどの人が、宗教の側で用意してくれている左側の二つに到達することはないと思います。その二つに到達するには、自分の心の中で、右側にある信心から左にある信仰心に移行する必要があります。信心と信仰心を隔てているのは、自ら(プラス人々)の救いをもとめる精神です。

なぜ、この苦しみがあるのか、なぜ人間は罪や業の中で生きるのか、そういった問いを発するか否かが、右側の信心と左側の信仰心の分かれ目だということです。

以上のようなことを、講師の先生は、TV番組の中で親鸞を通して語ってくれていたんだと思います。講師の断言する態度もむべなるかなと思った次第です。ふと、テレビ番組から思ったことを記してみました。

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/ urban design

 

 


まちをデザインする:10の反省、10の心がけたいこと

2024-12-29 23:11:50 | 都市・まちのデザイン urban design

 主に地方都市をイメージしながら、都市デザインの可能性や課題、自分がどうかかわっていくのかなどを考えていこうと思います。まずは、これまでの都市やまちの作り方について、反省すべきところを挙げてみました。10項目くらいの反省点が次々に浮かびました。どれも当たり前のことですが、忘れてはいけないと思いました。メモしておきます。

 その反省点を踏まえて、どういう方向に進むべきなのか、こちらも当たり前のことが多いかもしれませんが、自分の中で押さえておきたいと思い、書き出してみました。

 

<10の反省>

1.車をあまりにも優先してまちをつくってしまった

2.車の利便性に頼り、住まいの場所、お店や役所、病院などみんなの使う施設を郊外に移しすぎたを郊外に作りすぎた

3.スクラップアンドビルドで、歴史のないまち、らしさが感じられないまちを作ってしまった

4.どこででも手に入る製品で効率よくつくることで、地場の素材、地場の技術を失わせてしまった

5.不燃化、高度利用、高収益をめざしてコンクリートだらけの潤いのないまちにしてしまった

6.お年寄り、幼子、障がい者などを取り残したまちにしてしまった

7.命を維持する水や食料だけでなく建築で使う木材などの素材、また電気、ごみ、下水など生活の基本となるものとの距離のある暮らし方にしてしまった

8.まちを作り、維持することをお役所任せにしてしまった

9.地縁的なつながりを、前近代的なものとして排除し、みんなが集まったり、お祭りをする場所などをどんどんなくしていった

10.人の行為を生産、消費、娯楽というように切り分け、切り分けられた行為に対応した空間を作ろうとしてしまった

 

<10の心がけたいこと>

 反省を踏まえて、何をすればいいのか、どこを向けばいいのか。ここでも10の項目が浮かびました。こちらも、わかりきったことばかりですが、書き留めておきます。

1.歩くことを大切にしたまち、歩けるまちに近づけていきたい

2.人が暮らしたくなるようなまちの環境を作りたい

3.利便性があり、文化的な出来事にあふれるまちとしたい

4.今あるものをきちんと受け継ぎながら、必要な修繕、改修、付加を行うようなまちづくりをしたい

5.暮らしの中に美しさがあり、そのまちらしい文化伝統が見える風景を作っていきたい

6.誰も取り残さない優しい環境を作りたい

7.農・魚・山村とつながり、食物とエネルギー、自然の循環の中にまちの生活を組み込みたい

8.自分たちがまちを作る場に主体的にかかわれるようにしたい

9.消費の場、労働の場という区分だけではなく人間のトータルな存在を受け入れる包容性のある空間を作りたい

10.機能だけでない、暮らしを基盤にした人と人のつながりを育てていきたい

 

上の項目は今後の議論の進展の中で逐次ブラッシュアップしていきたいと思います。

 

 

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/ urban design

 


渋谷イメージフォーラムで映画鑑賞

2024-12-29 17:28:25 | 備忘録 memorandom

しばらくぶりに渋谷・イメージフォーラムで映画。ちょっと遅い時間からの開始だったので平日でも見ることができました。

64席のいいスケールのシアター。

東日本大震災で多くの生徒や教師がなくなった石巻の大川小学校。佐藤そのみ監督がドキュメンタリー風に「その後」を描きます。抑揚のないタッチが、新人とは思えない濃密な空気感に満ちた時間の流れを描きだします。終わった後のトークで、アランレネやアンジェイワイダが好きだとおっしゃっていたので何か納得したような気分に。トークショーの相手は脚本家の港岳彦さん。

港さんの「時々は古典に返るんです。シェイクスピアやソフォクレス・・」という言葉に思わず頷いていました。

終わって外に出ると、多くの人が映画の余韻を楽しんでいます。この風景いいですね。設計者が工夫して生み出した、ほんの小さな庇下スペースが、こういうシーンを呼び起こしたのかもしれません(そう思いたいものです)。中にフリーのスペースがあればいいのでしょうが、まあみちだって、広場のようなものだと思います。

トークショウが終わったのは、結構遅い時間でした。渋谷のあの錯綜したスカイウエーやデッキだけは歩きたくないので、地上部分を選んで井の頭線に急ぎました。無理やり、デッキにあげられて、(歩くのではなく)動かされるのは御免ですね。

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/ urban design

 


8.まちを川に開くー川とくらしの風景ー

2024-12-24 12:12:32 | 地域風景の構想 design our place

8.まちを川に開くー川と暮らしの風景ー

川のあるまち

 私は四国は讃岐、高松市で育ちました。讃岐平野には大きな川がありません。まちの中にも目立った「川」と呼ぶようなものはありませんでした。小学校の時、隣の徳島県に列車で向かいました。間もなく徳島というところで、吉野川の鉄橋を通過したときには驚きました。列車が海に入ってしまったと思ったほどでした。広い川を初めて見たのです。また高知では町の中心部を流れる川(江の川)に橋の上から飛び込んで遊んでいるのをみて驚きました。飛び込めるほど深い水の流れがまちの中にあることが新鮮でした。大変うらやましい思いでした。

 この地域デザイン論で取り上げている鶴岡市や酒田市には、最上川や赤川という大きな河川があります。また、まちの中心部にもそれぞれ、内川と新井田川という川が流れています。大変恵まれた環境だと思います。川の流れは豊かな生態系をつくります。また舟による荷揚げや水の流れを使った作業にも利用されていました。魚市場や料亭なども面していました。川に関わる自然や暮らしのいとなみが、川と沿道が一体となった風景をつくり出しています。

内川再発見プロジェクトから内川学へ

 私が鶴岡の中心部を流れる内川に興味を持ったのは、東北公益文科大学の学生さんたちが行った「内川再発見プロジェクト」(2007)がきっかけです。「内川再発見プロジェクト」は内川の魅力や可能性を実感することを通して、内川の市民に対するイメージを変革すること、そしてその効果を検証することを目的とした社会実験プロジェクトです。2006年の慶応大学池田研究室との共同研究プロジェクト「地方都市の魅力の発見と創造」の延長上にあります。

 「内川再発見プロジェクト」は、河川環境を構成する道路や、護岸、水面、水中などあらゆる場所を使ってみようというもので、次の6つのプロジェクトから構成されています。

A 水遊びプロジェクト

B サウンドプロジェクト

C カフェプロジェクト

D ライティングプロジェクト

E 検証・広報プロジェクト

F 浮きのぼり

 幸い好天にも恵まれ、慶應池田研の皆さんとの協働プロジェクトは、大成功に終わりました。プロジェクトの効果も、橋脚の色が変わるなど、目に見える形で示されました。

 このあとは、内川再発見プロジェクト第2幕「明治の芝居小屋から」(2008)を経て、内川学1~10(2009~2019)へと繋がりました。その後は私たちの研究室の活動という位置づけを超え、生態系の研究者や、河川保護活動者、灯篭流しなどのイベントを行う方たちなど多くの方々を取り込んだ内川フォーラム(主催:公益のふるさと創り鶴岡)へと繋がり今日に至っています。

 

川の風景を変えていきたいという思い

 内川に関わる活動やイベントは、多くの人の参加で、継続しています。それだけ内川に対する鶴岡市民の強い思いを感じます。ただ、水面や護岸、沿道のまち並を統合する風景という点から見ると、まだまだ大きな課題があり、またそこに切り込めていないことを実感します。先述したように2007年の内川再発見プロジェクトの直後には、橋脚の「青い色」を歴史的環境になじんだ暗色に塗り替えてくれるなど、風景の一部が変わったことを実感しましたが、その後は必ずしも良い方向だけに進んでいるとは言えないのが実情です。

 例をあげます。かつて川に面した下写真のような住宅が多く見受けられました。川に面して多くの開口部があります。2階から川を見下ろす眺めを楽しんでいたのではないでしょうか。

 

 

(川に面した二階家:手前にある川への眺めを十分に意識した作りです)

 

こういう川に開かれた建築はまず見られなくなりました。下写真は近年建てられた建物です。開口の少ないくらい壁面は避けて欲しかったのですが、残念です。

(近年建て替えられた建物:川に面して広い敷地を持つので、この建物のイメージは大きく影響します)

 また、内川に沿った道路は都市計画道路になっており、近年拡張工事が進み、古い蔵などだけでなく、まちにとって大切な文化財的な価値を持つ建物も失われてしまいました。こちらも残念でした。

 残念なことで思い出すのは、酒田の方も同じです。酒田には、新井田川に面して素晴らしい風景があります。山居倉庫です。

(山居倉庫:新井田川の舟運、米の集散で栄えた酒田をしのばせる、高橋兼吉の名建築)

 この対岸にある酒田商業跡地では、事業コンペにより、川や山居倉庫を意識した意欲的な取り組みの提案が採択されました。ただ残念なことに、昨今の建築費の値上がりにより、極々普通の、大きなコンビニエンスストアのような建物が山居倉庫と対面することになってしまいました。関係者の方々も、事業費のせいで泣く泣く当初の案を変更したようです。

(酒田商業跡市の開発:当初案にあった意欲的なデザインはなくなったようです)

これからに期待すること

 少しネガティブな面を取り上げてしまいました。内川でもみゆき橋のたもとに、新しいかわいいお店が誕生したりと、風景の彩が加えられているところもあります。また若い人たちによるマルシェや映画会などもあるので、本当にこれからは期待できます。この論稿の最初に書いたように、内川や新井田川がまちの中にあるというのは、本当に恵まれていることだと思います。川の畔も含めた風景が、より深みと魅力を備えたものになることを、願い続けたいと思います。

地域風景を構想するー建築で風景の深みをー

1.はじめに

2.暮らしの環境を風景から考える

3.ときの中で考えるー奥行きのある風景ー

事例研究:日和山小幡楼

4.場所の文脈を知るー土地に根差した風景ー

事例研究:鶴岡市立藤沢修平記念館

事例研究:庄内町ギャラリー温泉町湯

事例研究:風間家旧別邸無量光苑釈迦堂ティーハウス

5.まちとの関係を作るーみちに展開する風景ー

事例研究:幕張ベイタウン・コア

事例研究:世田谷区就労支援施設すきっぷ

事例研究:府中崖線 はけの道の再生

6.営みの表象を守るー風景としてのまち並みー

事例研究:羽黒修験の里 門前町手向

7.まちかどの物語を聞くー風景との対話ー

事例研究:旧小池薬局恵比寿屋本店 登録文化財

事例研究:イチローヂ商店

8.まちを川に開くー川と暮らしの風景ー

事例研究:連続講座内川学

事例研究:鶴岡商工会議所

9.中心部にコモンズをつくるーもう一つの風景ー

事例研究:鶴岡まちなかキネマ

 

高谷時彦

建築・都市計画

Tokihiko TAKATANI

architecture/ urban design