まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

やっと今井にきました

2011-07-18 23:38:02 | 建築まち巡り近畿 Osaka, Kansai

今井を見ないといけない、早く見たいと思っていましたが、ようやく訪れることができました。

都市環境デザイン会議の総会が奈良であったため、最後のエクスカーションの日に、単独行動させてもらいました。

P1120824

ここの町屋は比較的間口が広く、2列6間が基本形になっています。通り土間も広いものが多いようです。中のまの奥側が納戸になっています。

中庭を挟んで蔵があります。中には蔵に前座敷が付いているものもあります(下写真)。正面が蔵の入り口、右側が床の間。天井の竿ぶちの方向性をみると蔵方向を上位の格においていることがわかります。

P1120827

今西家には急遽電話をして見学させてもらいました。伊藤ていじ先生が「発見」してくれたから今に残っている・・・。先生は国宝にしたいとずっと思っておられた・・・・・・。おうちの方のお話をうかがっていると、伊藤先生との信頼関係がこの町の保存に大きく貢献していることがよく実感できました。

P1120853

P1120852

    

今更ながら伊藤ていじ先生の偉大さ、そして気さくにお話ししていただきた事を思い起こしました。


ならまちを歩く2

2011-07-18 23:20:24 | 建築まち巡り近畿 Osaka, Kansai

続きです。

町家の敷地割を活かすという意味では、次のような試みも面白いと思いました。

P1120673

P1120677

細い間口の中にインキュベーター施設として小さな店舗が並びます。

鉄骨造で小さな単位性と仮設性をうまく作っています。

一部はRCもあります。

P1120674

こういう試みはちょっと離れた場所にもあります。

P1120682

また別の場所には屋台村のようなものもあります。

P1120684

いろいろ新しい試みも必要なのです。

では下の写真のような事例はどう考えればよいでしょうか。

P1120796

P1120792

周辺は上の写真のような町屋が多くあります。

それらとは関係なく自分のスタイルでまとめています。一人で歩いているときに気になっていたのですが、翌日案内してくれたKさんによると妹島和代さんの設計だそうです。

     

みんな「なら町家」ばかりになってしまうよりもこういうのもあってよいように思います。ただ、わたしがここに設計するチャンスを与えられたら、町屋が培ってきた空間の原則みたいなものにこだわることと思います。

    

たとえば、下のようのな外と内の関係の作り方や、空気や光の流れ方など、どうしても気になってしまいます。まあそれも設計のスタイルということでしょうか。

P1120786

P1120787


ならまちを歩くその1

2011-07-18 22:51:12 | 建築まち巡り近畿 Osaka, Kansai

都市環境デザイン会議の終了後、関西メンバーのCさんの計らいでならまちを歩きました。奈良まちづくりセンターのKさんが同行してくださいました。

世界遺産元興寺の境内跡地を中心に、1300年余りも栄枯盛衰を繰り返してきたまちが、ならまちです。

P1120761

4間前後の間口の町屋が多いようです。奥行きは60mほどもあるそうです。

P1120754_2

しかしこういう空き家もあります。

P1120770

しかし、空き家が出るのは必ずしも悪いことばかりではありません。

     

このように2件分敷地を使って今までにない商売をしている人もいます。今までにない空地と町屋のコンビネーションです。中心部の密度が下がることで新しい利用形態、新しい町屋の形態が生まれるように思います。

P1120710

P1120712

また、一つの敷地割の中でもいろんな可能性があります。下の写真は町屋敷地を少しゆったり使ったショップです。

P1120701

P1120702_2 

中は奈良町屋の特徴をうまく活かしています。

P1120705


奈良での都市環境デザイン会議

2011-07-18 22:17:46 | 建築まち巡り近畿 Osaka, Kansai

都市環境デザイン会議21回定例総会が奈良でありました。

久しぶりの奈良。旧JR奈良駅は案内所になっていました。

P1120631

朝のうちに東大寺や2月堂のあたり、奈良公園をさっとめぐってきました。

P1120634

街並みに配慮したカフェなどもできています。

P1120639

東大寺のあたりを歩くのは小学校の時以来かもしれません。

南大門の大きさには圧倒されます。

P1120641

日本の寺院は建築が大きくても自然と調和した雰囲気があります。建築の壮大さが単独で表現されることがないのです。下の写真は2月堂の舞台からの写真。

P1120662

P1120659_2

2月堂下でうどんを食べて、都市環境デザイン会議総会に間に合うよう、ならまちセンターに急ぎます。途中、関野貞の物産陳列所に出会いました。関野は唐招提寺の大改修の折に小屋組みにトラスを導入したことで知られています。

P1120668

午後の関西ブロック主催のシンポジウムは大変刺激に満ちたものでした。関西ブロックのメンバーは被災地の復興のあり方を探るために都市形態、漁港とまちの関係などを分類しています。議論の前提が少しずつ整理されてくるように思いました。

     

復興に風景の再生と創造の視点が欠かせないとすれば、私たちの出番が間もなく来ることになるでしょう。