Umi kakasi

自分が感じたことを思うままに表現してみたい。

残念 石川 寮

2009-11-23 15:14:58 | 日記
ダンロップフェニックス
また、外国人(モリナリ)の優勝で終わる。
   
エルアルド・モリナリ(イタリア)が通算13アンダーで(スウェーデン)
ロベルト・カールソンとのプレーオフを制し賞金4千万円を獲得し
日本ツアー初優勝をした。
日本の賞金ランキング首位の石川 寮は71とスコアを伸ばせず通算1アンダーの
22位、今回の石川はドライバーの不振でフェアウエーをキープしたのはわずか
3ホールだった。賞金王を争っている池田勇太は5オーバーの46位で両者の
賞金差は700万円に広がり残り2試合考えると石川 寮が少し有利な気がする。
このダンロップフェニックスのゴルフでは、圧倒的に外国人の選手に
優勝をさらわれ、来年こそは、日本選手の健闘で優勝に期待したい。

大王製紙エリエール・レディース
大会新で有森智恵優勝
   
女子ゴルフで通算20アンダー199の大会新記録で今季5勝目を挙げた
有村智恵は通算5勝目で賞金1620万円を獲得。今日の優勝は自分への
誕生日プレゼントとなった。22日の誕生日に22アンダーを目標にしてが
2打及ばなかったが2位との差を8打の大差で優勝。
姉の美佳さんは「全英女子オープンでこてんぱんにやられたのを境に
大人になった」と妹の成長に目を細めていたと。
賞金一位の諸見里しのぶとの差を約1700万円とし、賞金争いの一角諸見里・
横峯・有村3人の三つ巴で賞金女王争いが残り試合を面白くした。


研究開発

2009-11-23 13:25:02 | 一言・ほっとけない?
研究開発と将来
みなさん元気が出ますよ。こんな立派な事もある

世界最小の7㌨㍍のX線ビーム作ることに成功
世界最小の直径7㌨㍍(㌨は10億分の1)のX線ビームを作ることに、
大阪大学院工学研究所の山内和人教授らの研究チームが成功したと、
22日英科学誌「ネイチャー、フイジックス」電子版で発表された。
これは、高精度のX線顕微鏡の実現に必要な技術で細胞の「レントゲン写真」の
撮影が可能になり、新薬や新しい治療法の開発につながると期待され、
なお且つ、この技術を、兵庫県に建設中の大型放射光施設との、
組み合わせて使えばこれまで不可能だった、膜タンパク質の構造解析に威力を
発揮し、飛躍的に医療の発展に寄与するだろうと発表された。

またまた、京都大学 西英一郎准教授の研究チームが突き止め
23日の米科学誌「ネイチャー、ニュ-ロサイエンス」電子版に掲載された。
これからの認知症治療に期待される、
神経機能の発達に重要な役割を果たす特定のタンパク質を京大チームが解明
このタンパク質は神経機能が正常に発達する上で不可欠なものとわかり、
タンパク質が不足しているかなど調べ、特定のタンパク質を投与により、
治療の可能性を考えて、脳など異変が起こる多発性硬化症や認知症に
期待されるという。

このような成果は、日本には高度な科学技術の基礎があるからこそ、
実現可能となり、政府は長期的視野に立って、国家ビジョンとして
大所高所から将来に夢を実現化させるため進められえきた事業を
「2番でもいい」というような問題ではなく。
先日の行政刷新会議の事業仕分けで問題となった先端科学技術は
国の行く末を左右する、国家のあるべき姿勢として政策判断してもらいたい。

次世代コンピュータの共同開発:「G X」のエンジン開発(宇宙への挑戦):
高速増殖炉サイクルの研究開発や関連の技術開発事業:
高レベル廃棄物処理技術開発:核融合の研究開発
これらは原子力発電に欠かせない要素で、これから政権として取り組むべきで
環境の温暖化対策による温室効果ガスの25%削減を目指し, 基礎科学技術の
向上を作り上げるためにも、これらは再考すべきと思う。
仕事もしない、公益法人の役員・理事・最近隠れ官僚の嘱託・等の厳格な管理
天下り官僚の給与 理事長1,600万:副理事14,00万と聞いた時の会場の反響、
これら人件費の無駄を省き、これらの資金で、将来の夢にかけろ。