Umi kakasi

自分が感じたことを思うままに表現してみたい。

三人の勝者

2009-11-30 17:10:55 | 日記
男子ゴルフ
小田孔明
  
    
優勝すれば、史上最年少の賞金王が確定の可能性があった、石川 寮を
振り切り、今日のカシオワールド(高知・黒潮CC)で昨年の覇者小田孔明が
21アンダーで今大会2連覇し、無傷の7バディーを奪って夢だった、
初の賞金プレイヤーになれたと、試合後笑顔で話した。
この試合で寮君が、優勝すれば賞金王が決定したが、2位となり最終戦の
日本シリーズJTカップで、池田勇太が優勝できなければ石川 寮の
史上初の10代賞金王が決まる。最終戦のJTカップがまた、面白くなってきた。
男子ゴルフも最後の最後までもつれて、ますます、面白くなってきた。

女子ゴルフ
横峯さくら

      
今季最終戦チャンピョンシップ・リコーカップ(宮崎CC)で今季の賞金王の
決まる3人の争い諸見里しのぶ・横峯さくら・有村智恵の争いで、
この大会 横峯さくらは先にホールアウトした段階では2位だったが、
首位の飯島がスコアーを崩し逆転優勝で「おまけ」賞金女王の栄冠も
転がり込んだ、この優勝で歴代最高額(1憶7500)の獲得賞金と
今季6勝平均ストローク、パーオン率1位、さくらもパパから
チチ(父)離れ、べネットコーチの指導も大きく、確実に成長の跡を
見せてくれて、無欲を貫き勝ち得た栄冠だった。
諸見里しのぶは、1打及ばず、さくらにあぶらげさらわれた・涙・涙
今年の成長で来年も楽しみが期待できるだろう?

因縁の対決
亀田興毅

    
WBCフライ級王座戦がさいたまスーパーアリーナで行われ挑戦者で
同級3位の亀田興毅がチャンピョンの内藤大助を3―-0の判定で破り
タイトルを奪還した。
興毅は7人目の2階級制覇を達成しプロデビュー以来、初めての
日本人選手との対戦で勝利した。思えば、2007年10月弟の大毅が、
内藤に挑戦反則行為を繰り返して敗北、大毅の1年間のライセンス停止・
父史郎氏のセコンドライセンス無期限停止、そして興毅、自から3ヶ月活動を
自粛してから2年、厳しい、批判にさらされて「耐え」てきた今回の対戦を
完勝で因縁の対決にケリをつけた。
これからは、真のチャンピョンとして言動にも注意し、勝者としては、
心身ともに、チャンピョンとなり、ファンに愛される亀田興毅となってほしい。

どうなってんの!

2009-11-29 00:44:32 | 一言・ほっとけない?
政治献金に疑惑
どうなってんだ!
民主党 副総理 菅 直人

政治資金規正法 (無償提供が原則の寄付)

領収書に「会費」と記せば税務署で控除を受けられない恐れが有る為、
領収書には会費と記入せずに、「寄付」と書いている点、菅氏側は
このような制度をすべて熟知したうえで、やったのではないか、
これは確信犯的な印象を受ける。
菅氏の後援会員が全くいない状況が報告され、ここ数年0人である。
寄付は単発の資金援助で安定しない、後援会費は継続的に年会費・
月会費として安定化した資金源である。このような、資金管理の在り方は
菅氏のみでなく、ほとんどの議員もこのような処理をして、政治資金逃れを
しているように思われる。
最近のように、政治家の政治資金に関する問題が多発する中で、解決には
政治資金法の徹底した見直しを、政治家に任せず、利害関係の伴わない
識者等で法制化を図るべきであろう。
厳しい法律制定に記名で賛否を問い、厳しく政治資金規制を制定すべきであり、
この政治資金規制法に、少しでも疑問を呈する議員がいれば、国民としては
政治の世界に残ってもらいたくない。
数年前に、国民の税を投入したにも拘らず、いまだに、毎年、毎年、
何時になったら政治資金の問題は解決に向かうのか、
政治家に任せていても始まらないよ、
これを機会に、徹底した政治資金規正法を考えて、コンピュータの進んでいる
現代社会にあった個人献金のありかたを進めるべきであろう。
もう、政治の銭に関することは、聞きたくない、いい加減にしろ、
何時になったら止めるんだ。政治家たちよ?

JICA

2009-11-26 13:09:30 | 一言・ほっとけない?
JICA これでいいのか

途上国が直面する多様な課題の解決に、日本の経験や技術も活用しながら、
国際社会と連携して総合的に取り組み、また、開発途上国の貧困層や、
経済危機や紛争、災害などの影響に脆弱で、貧困が悪化するリスクに
さらされている、人々が貧困から抜け出し、健康で文化的な生活を営めるように
なることは途上国の発展のみならず、国際社会の安定にも不可欠です。
世界の貧困削減のためにはグローバル化の進展は、経済発展を促し、
人々に新たな機会をもたらすというプラスの側面がある一方、富の偏在化や、
国境を越えた気候変動、感染症、テロ、経済危機の拡大といったマイナスの
側面があります。
それらは、世界の資源に依存する日本を含む国際社会の安定と繁栄を脅かし、
開発途上国でより深刻な脅威となっています。
JICAは、途上国の人材育成・能力開発、政策・制度の改善、社会・経済インフラの整備を支援し、公正な成長とそれを通じた持続的な貧困削減を図りながら、
制度の改善は開発途上国の安定的な発展に重要です。
それらの制度を適切に運用するための組織作り・人材育成を支援しており。
一人ひとりの人間が可能性を実現する機会と選択肢を手にし、自ら脅威に
対処できるようになるよう包括的な協力を展開していくために、
若い青年が世界の為にと、ボランティア精神で活動している
青年海外協力隊のいろいろな、分野で海外にでて汗して、働いている
若い青年隊の姿をみては、国民は良く頑張ってやっていると思っているが、
しかし、
JICAの本部は国内で一番高い(家賃)ビルを借りそのビルの中に、役員は
住宅一戸分の面積を持つほどの部屋にふんぞり返り、何ほどの仕事の
実績が有るかも判らない、天下り官僚は、高額の年間給与を盗り、
理事長2216万 副理事長1910万 理事でも 1647 万 これ額を聞いて驚き、
その上、職員全体が経費は使い放題、節約することなど考えず、
意識が希薄ではないのか、
このような高級官僚の、天下り・渡りを続ける役人を法制化で廃絶しなければ
国民の怒りは収まらないだろう。
海外で汗して泥まみれで働いている、海外協力青年隊員の現地で働く姿を見て
国民は、JICAを評価してきたが。本部では???何やってんだ!

           

宮里 藍

2009-11-25 10:48:36 | 日記
ゴルフ米ツアー
賞金ランキング3位決定




アメリカ女子ゴルフツアー参戦に飛躍を遂げた。
今月23日米女子ゴルフツアーが終了した。藍ちゃんはツアーに参戦して4年目
今年度の成績は約151万ドル(日本円で1億3500万)賞金3位に食い込んだ
今年の7月待望のアメリカでのツアー初勝利で自信を深め充実のシーズンと
なった。今季の安定感は、参戦した22戦中トップテン入り13度で
全米で2位、ツアーに参加すれば6割の確率で上位を争ったことになる、
アメリカでの優勝はまだ1勝ではあるが、この1勝の初優勝が確実に自信となり、
これまた、確実に世界のトップクラスへと益々飛躍していってほしい。
藍ちゃんは、この初勝利までの4年間の時間が自分には必要だったと思うと
語った。まだ、24歳先を急がず確実に飛躍してほしい。
日本で藍ちゃんが、絶対の人気を持ってプレーし活躍しながら途中、
アメリカツアーに参戦し苦しみながらのこの4年間、
日本では若い選手の台頭で、日本の女子ツアーも諸見里・横峯・有村等の
活躍で人気を取り戻し、国内もこの3人の賞金王争いが、面白くなってきたが、
なんといっても、アメリカツアー賞金ランキング3位の藍ちゃんだよ、
これからの、アメリカで活躍し、飛躍続ける藍ちゃんに期待して、
日本からみんなで応援していこうではありませんか。

内閣支持率

2009-11-24 15:54:16 | 一言・ほっとけない?
鳩山内閣への世論の支持率

今回のFNNの合同世論調査の結果、全体の評価では前回より多少民主党の
支持があがってはいるが、これは国民が求めている税金の使い道に関する、
事業仕分けが行われたことで、支持率がまがりにも維持された結果であり、
下記に記載したことは、国民が民主党に対する不満の表れとして、
対応しなければ、命取りになりかねないだろう。
前回の天下りⅡでも書いたが

今回の世論調査で最も低かったのは、鳩山首相の政治献金問題への対応だ、
野党に、再三説明を求められても、地検の捜査中であることを理由に、
説明を拒み、すこぶる対応が悪い。
先日も、私も驚きましたと、人ごとのように言っているが、問題になっている
額は、億、億だよ、借入か,寄付か、相続か、庶民感覚ではわからない、
ハッキリ説明しろ。説明しろといっても、説明できないから、
驚きましたになりますか?やはり宇宙人?

政治献金問題=評価しないが 64.8%
政策面でも、日米問の懸案となっている普天間移設問題の対応、
普天間移設問題=評価しないが 56%
事務次官(斉藤・江利川)を起用し天下りを正当化した問題、
天下り「政府の定義」=評価しないが 60.3%
上記に記載した3点を除き、今回の支持率を保っている最大のものは
事業仕分けは、行政の無駄の洗いだしに役に立つと答えた人は 88.7%もあった。
このような無駄の仕分けについては、ほとんどの政党支持層で9割を超えている
なかでも自民党の支持層でも77.5%と評価している。
この仕分け作業の議論の進め方に意見は分かれているが、自民党政権下で
出来なかった、国民の税の使われ方に、疑問を持っていたことを、公開し
問題をさらし討議していることが、大きく評価されているのだろう。
国民はこのような「公開の議論内容に関心を持っている」との回答は79.1%
事業仕分けに対する高い評価が今回は支持率を押し上げた要因である。

自民党の笹川議員が、このような仕分けはパフォーマンスで面白い、
何で自民党はこれをやらなかったのかと言っていたが、
山本議員も、仕分け作業で民主党は支持率を保っていると言っているが、
テレビであれこれ、言っていたことを、党内でどれだけのことを言ってきたのだ?
今頃とぼけた、ノー天気なことを言っているから、民主党に負けたんだ。