Umi kakasi

自分が感じたことを思うままに表現してみたい。

快挙・ノーベルへの道

2014-01-31 01:19:44 | 日記
(iPS)細胞に続く世紀の大発見・ノーベルに繋がるのか
「夢の若返りも目指している」
再生科学総合研究センター(神戸市)理化学研究所

 小保方晴子(30)
初期化あらゆる細胞に分化できる細胞、新万能細胞(STAP)酸の刺激で作成できたと
発表。
マウスの血液や皮膚などの細胞を弱酸性液に浸して刺激を与えるだけで、人工多能性
幹細胞(iPS細胞)のようにさまざまな細胞になる万能細胞ができたと、
再生科学総合研究センター・理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが、
英科学誌ネイチャーに発表した。


胚性幹細胞(ES細胞)や人工(iPS)細胞に続く(STAP)細胞を作成
小保方晴子さんは、
 
生体内での臓器再生の獲得が、もしかしたら将来的に、可能になってくるかもしれないし、
がんの抑制技術にも結び付けることが出来るかもしれないと語った。
これまでは、動物の細胞(定説)では、筋肉や血液など体の一部に成長すると受精卵に
近い状態の元の万能細胞に戻らないと、言われることが定説となっていた。
しかし、今回理化学研究所は、すでに体のそれぞれの部分に変化した、マウスの細胞を
使い酸性の溶液に、2~3時間浸して、外部から強い刺激を与えると言う簡単な方法で、
元の万能細胞へ戻すことが出来ることは画期的で、(iPS)細胞よりも短期間で細胞が
作れることを、理化学研究所は、万能細胞「STAP細胞」を作る新技術に成功したと
発表した。


STAP細胞は、iPS細胞より短期間で作れて、がん化する危険性も低いとされます。
また、iPS細胞でも変化することのできない、胎盤などにも変化することのできる、
より原始的な万能細胞で、STAP(スタップ)細胞は一度分化した細胞が、まるで
赤ちゃん細胞のように蘇ると言うか、若返ることを示していますので、もしかしたら、
夢の若返りも、目指して行けるのではないかとも、考えていると小保方さんは語った。
この研究には、世界中の研究者が度肝を抜かれるほど、環境変えるだけの
「単純な発想」からのもので、これこそ世界中が、小保方晴子氏の発見は、想定外で
あった事に驚かされたようだ


この研究は、大変不安定な実験で当初は(結果が)出たり、出なかったりして、
この件で回りの人に言っても「きっとそれは間違いだ」と言う反応ばかりで、
誰も信じてくれなかったことが、何よりも大変だった。
何度もやめようと思ったけれど、あと1日だけ頑張ろうと続けてきて、いつの間にか
5年を経過し、今日に至るまでには多くの方々の助けにより、この度の研究成果の
発表にたどり着いた。この研究の結果が、あまりにも常識破りだった「STAP細胞」が
打ち破った研究で「動物細胞でも外的刺激で初期化できたことが」あまりにも簡単
すぎる技術で実現した事だろう。
この研究を最初は昨年の春、世界的に権威ある、英科学誌ネイチャーに投稿した際、
「過去何百年の生物細胞学の歴史を、愚弄していると酷評され」掲載を却下された。
学位を取得して2年目の若き女性研究者が、挙げた成果ということも理由の一つだろうか。
若き女性研究者は信念を貫いて、「STAP細胞は必ず人の役に立つ技術だ」と膨大な
データを集め、再チャレンジで、今回、英科学誌ネイチャーの掲載にこぎつけことで、
「STAP細胞」は、世界の注目を浴びる事になった。

山中伸弥京都大教授らは、遺伝子を細胞に入れることで、受精卵の状態に逆戻りさせる
「初期化」を行ってiPS細胞を作ったが、今回の方法は、より短期間で効率良く
万能細胞ができる。
初期化を理解する上で、動物細胞でなく今後人間の細胞から、同様の手法で多能性細胞が
作成できれば、再生医療の応用で期待され、人の細胞で作れることを期待していると絶賛。
小保方リーダーは、「iPS細胞とは全く違う原理の発見で、人に応用できれば再生医療
のみならず、新しい医療分野の開拓に貢献できる」と説明。
iPS細胞は、遺伝情報が集まっている核を操作方法だが、STAP細胞は全く違った
作製方法だ。
この万能細胞を「刺激惹起(じゃっき)性 多能性獲得(STAP)幹細胞」と名付けた。

この発見で研究者の反応は、
英ユニバシティー・カレッジ・ロンドンのクリス・メイソン教授は「また日本が万能細胞
の製作法を書き換えた。
山中伸弥氏は4つの遺伝子で人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ったが、STAP細胞は
一時的に酸性溶液に浸して培養するだけ。どれだけ簡単になるんだ」と驚きのコメントを
ネイチャーに寄せた。
米ピッツバーク大の研究者は、米NBCテレビの取材に「成果は衝撃的で、強力な可能性を
秘めている」と評価した。今後の応用に期待を寄せた。
ロンドン大キングズ・カレッジの研究者は、BBC放送などの英メディアに「本当に革命的
幹細胞生物学の新時代の幕開けだ、この研究で理研チームが年内に、人のSTAP細胞を
作っても驚かない」と答えた。
一方米カルフォルニア大、ロスアンゼルス校の研究者は、AP通信に「人間でも同じことが
起きるとか判らないうちは、どう応用できるか判らない、この研究が医学的に役立つか、
まだ何とも言えない」とコメントし慎重な見方を示した。

理化学研究所の小保方晴子さん
  
本当にどえらいことを考えついたものだ、この美しい若き女性研究者の細胞への執念
もし、今後人間の細胞から、iPS細胞を作ったのと同様の手法で、初期化されて、
STAP(スタップ)細胞から多能性細胞が作成できれば、あまりにも多様化する、
想定外の問題を招き、世界を大きく変えるのではないだろうか。