Umi kakasi

自分が感じたことを思うままに表現してみたい。

九重親方:すい臓ガン、また一つの昭和の火が消えた。

2016-08-02 01:57:17 | 日記
 千代の富士親方の突然の訃報に接し、
 
 心よりご冥福を心からお祈り申し上げます

 元横綱千代の富士(九重親方)秋元貢さん(61歳)が膵臓がんの為、都内病院で、
 31日に死去された。

     
 細身で小さな体で、角界に身を投じ努力で掴んだ大横綱は、北海道福島出身の秋元
 貢さんを、元横綱千代の山(先代九重親方)にスカウトされ、1970(S45)年
 秋場所で初土俵を踏み、1974(S49)年十両昇進、1975(S50)年秋場所で
 新入幕、1981(S56)年初場所で、初優勝で大関昇進。同じ年の名古屋場所後に、
 58代横綱に昇進、138㌢、123㌔で、
 鍛え抜いた小柄な体で、豪快な上手投げなどでファンを魅了し、自分より大きな
 力士に、真っ向勝負で挑む、あの鋭い目からか、付けられた名は、「ウルフ」と
 呼ばれ、幕内優勝回数も歴代3位の31回、横綱在位は、北の湖に次ぎ史上2位の
 59場所、連勝記録も53連勝と、勝ち星も通算1045勝は歴代2位で、多くのファンに
 愛され横綱が、
   
 引退を決意した取り組みは、夏場所初日、当時のプリンス貴花田に敗れ、3日目に、
 貴闘力戦でも敗れた事で、自らの体力に限界を感じ、21年におよぶ土俵生活に、
 別れを告げる引退を決意させる夏場所となった。
 千代の富士は、初土俵から21年目(1991年5月)に角界を引退し、九重部屋を
 継承し、元大関千代大海(現佐ノ山親方)らを育てた。

 そして「国民栄誉賞を受賞」
 スポーツ界で「国民栄誉賞」の受賞者は、初めて、野球の王貞治氏(1977年9月)、
 柔道の山下泰裕氏(1984年10月)野球界二人目は衣笠祥雄氏 (1987年6月)に
 次いで、千代の富士(1989年9月)相撲界で初めて受賞をけた力士でもある。
 
 その後はマラソンの高橋尚子さん (2000年10月)、サッカーの、なでしこ
 ジャパンが(2011年8月)民主党政権でレスリングの吉田沙保里さん(2012年11月)
 特に故人に授与されたのが、大横綱・大鵬関(2013年2月)と、球界で、長嶋茂雄氏と
 松井秀樹氏が(2013年5月)に受賞された。

 千代の富士(九重親方優勝31回)が2015年5月31日国技館で、還暦を祝う
 赤い綱を締め貫禄の雲竜型の土俵入りを披露。

    
 太刀持ちに、現横綱白鵬(優勝34回)、露払いに、やはり現横綱の日馬富士(優勝6回)
 を従えての土俵入りで、この3人の横綱の優勝の回数は合計で71回、何とも豪華な
 揃い踏みとなった土俵入りだろうか。

 
 国技でもある大相撲の世界で、忘れられない58代横綱の「千代の富士」親方の
 あまりにも若すぎる死去、ご冥福を唯々祈るのみ残念です。