ワカサギ編パート3・・・・・
今まで、あまり釣った事の無い、ハヤ・・・・・今年は、ちょくちょく釣れます・・・・・
何故か解りませんが・・・・
これは、大きなハヤです・・・・・ワカサギ釣りをしていて、たまに大きな魚が、釣れることもあります・・・・
フナや、コイも・・・・でも、こんな小さな仕掛け・・・・糸を切られるか、糸が絡まって、グチャグチャになる事も・・・・
予備の仕掛けは必需品です!・・・・・
結局釣り上げたワカサギちゃんは、これだけ・・・・・
時間が無かったのと、午前中のロス時間で・・・・この結果・・・・
釣りをしている時に考えていた事なんですが、昔の頃と比べて、釣果が減っている事に・・・・・・
昔は、竿を入れた瞬間に針一杯にかかったもんですが、数年の間にそんな光景が見られなくなったような・・・・・
今でも、たくさん釣ってる方もおられますが、私の腕が悪いからと言われれば仕方ないんですが、
最近は底を狙って、釣るのですが、ブルーギル(外来魚)がたまに釣れます、ブラックバスも居ます・・・・
時々、水面で小魚を追って「バシャハシャ」している姿も見かけます・・・・
今回は、ブルーギルの姿をよく見かけます・・・こんな山奥の湖にも誰かが放流したんですね!ブラックバスは、小魚を一網打尽に食べつくしますし、ブルーギルは、小魚の卵を食べてしまいます・・・・・
このまま、放置しておくと、自然環境の生態系が崩れそうな、そんな気もします・・・・・
一度、ダムの水を抜いて、駆除してみてはどうかとも思います、ブラックバス釣りの楽しみも解りますが、
こんな山奥のワカサギの豊富な自然に恵まれている場所に外来魚を放流するのは、釣り人として失格ですね!・・・・
今の所、まだ、魚影も濃いし、大丈夫だと思いますが、ゆくゆくは、危機にさらされる可能性もあります!・・・・
今の私たちの世代だけがよければ、何をしても良いとは言えませんね!
一番大切な事は、次の世代へ、今の環境を残していく事ですね!
だから、せめて、私が釣った、8匹のブルーギルちゃんには申し訳ないんですが、鴨の胃袋へと行ってしまいました!
そして、この日は、鴨ちゃんとお友達になりました!・・・・・
最初は、10メートル離れた場所に居たのですが、少しずつ近づいてきて、魚のおねだり!・・・・
釣りをしている目の前で、魚をもらえるのを待っています・・・・・・
15時30分・・・・雨というか、雪というか、ミゾレ見たいのが降ってきたので、納竿する事に!・・・・・
ボート置き場にある休憩所に行くと、計量器があります!
これで、ワカサギの重量を測ります・・・・ここは、1匹2匹の魚数では無くて、重量勝負です・・・・
何匹釣ったかって、数えていられませんからね!・・・
計量器には、ザルが置いてあって、魚の正味の重量が測れます・・・・
そして、釣果表・・・・・・
ここにその日の釣果と、名前と、住所を記入するのです・・・・(記入は自由)
この釣果表にその日のワカサギの釣果を記入する事で、後から来た方の参考になるのです!・・・・
ウムウム・・・見てみると、広島県や、九州からも来ている方がおられます!・・・・
私も一応書かせてもらっています・・・・・何せ京都って、書いたらみんなびっくりするでしょう!・・・・・
以前関東の方も来ているのを発見しました・・・・・
今回は、元旦ともあって、釣り客は、2組!・・・・・
その1人は午前中で帰られたので、午後からは、私たちが、湖を独占状態・・・・
今回は、いつもの、半分以下の釣果で、350グラム・・・・・いつもなら、800gは釣れるところなんですが、
午前中のロスタイムが、響いています・・・・・・
今までの最高は、1200グラム・・・・・
ちょっと、少ないけど、ビールのおつまみには最高です!・・・
ここは、ゴミも少なく綺麗に管理されている地域です、それは、人が居るから、管理しているからだと思います・・・
それと、釣りをする人のマナーも良いのかと思います・・・・だから・・・・
釣りをしている時も釣りが終わった後も、ゴミだけは持ち帰りましょうね!・・・・
小さなゴミも、小さな針も、ついでに落ちているゴミも!・・・・・
ちょっと、拾えばイイコトなんで!・・・・
それが釣りをする人のマナーでもあり、モラルでもあります!・・・・
ワカサギ料理と言えば、天ぷらですが、から揚げも簡単で絶品です!・・・・・
小麦粉を少し振りかけて、揚げてから、塩を少々!・・・・・・
帰ってきても、少し生きているものも居ます・・・・・
ワカサギは釣りたてが一番美味しいです・・・・・・
スーパーで買うものとは比べ物になりません!(スーパーで、生きたまま売っていれば、話は別ですけど、見たこと無い)・・・・
釣りたては、臭みも全く無く、ホクホクで、少し甘みのあるワカサギ・・・・・
誰もが、釣りたては美味しい!って、言いますし、また言うのがよく解ります・・・・・これだけは、釣った人にしか味合えない高級食材とも言えるかと思います・・・
寒さにこらえて、一生に1回は、釣りたてのワカサギを経験してみるのも良いかと思います!・・・・・・・
山口県豊田湖山本貸しボートさん「ワカサギ情報」HP・・・・・・・・←コチラから
山口県下関市豊田町大河内にある木屋川ダム(豊田湖のダム)・・・・・ワカサギの釣れるダム湖
電話 083-766-1214
山本ボート店さん
1月11日追加記事・・・・・その後のワカサギの釣果を拝見した所、
1月3日から、好調に釣れ出したようです!・・・・
小学生も、良い記録が出たとか・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、いう事は、1月1日は、私の腕が悪かったのかも・・・・「トホホ・・・です!」・・・
イヤ、この日は日和が悪かったって、言う事にしておきましょう!・・・・
子供さんにとっては、一生の思い出の宝になることでしょうね!・・・・
ワカサギ釣りって、意外と忍耐力と、子供達の勉強になります!
過去のワカサギ記事は、「ワカサギカテゴリー」・・・・・←コチラから拝見出来ます・・・・
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!{/嬉しい/}
ぽちっとヨロシクね!
にほんブログ村
ボランティア ブログランキングへ
今まで、あまり釣った事の無い、ハヤ・・・・・今年は、ちょくちょく釣れます・・・・・
何故か解りませんが・・・・
これは、大きなハヤです・・・・・ワカサギ釣りをしていて、たまに大きな魚が、釣れることもあります・・・・
フナや、コイも・・・・でも、こんな小さな仕掛け・・・・糸を切られるか、糸が絡まって、グチャグチャになる事も・・・・
予備の仕掛けは必需品です!・・・・・
結局釣り上げたワカサギちゃんは、これだけ・・・・・
時間が無かったのと、午前中のロス時間で・・・・この結果・・・・
釣りをしている時に考えていた事なんですが、昔の頃と比べて、釣果が減っている事に・・・・・・
昔は、竿を入れた瞬間に針一杯にかかったもんですが、数年の間にそんな光景が見られなくなったような・・・・・
今でも、たくさん釣ってる方もおられますが、私の腕が悪いからと言われれば仕方ないんですが、
最近は底を狙って、釣るのですが、ブルーギル(外来魚)がたまに釣れます、ブラックバスも居ます・・・・
時々、水面で小魚を追って「バシャハシャ」している姿も見かけます・・・・
今回は、ブルーギルの姿をよく見かけます・・・こんな山奥の湖にも誰かが放流したんですね!ブラックバスは、小魚を一網打尽に食べつくしますし、ブルーギルは、小魚の卵を食べてしまいます・・・・・
このまま、放置しておくと、自然環境の生態系が崩れそうな、そんな気もします・・・・・
一度、ダムの水を抜いて、駆除してみてはどうかとも思います、ブラックバス釣りの楽しみも解りますが、
こんな山奥のワカサギの豊富な自然に恵まれている場所に外来魚を放流するのは、釣り人として失格ですね!・・・・
今の所、まだ、魚影も濃いし、大丈夫だと思いますが、ゆくゆくは、危機にさらされる可能性もあります!・・・・
今の私たちの世代だけがよければ、何をしても良いとは言えませんね!
一番大切な事は、次の世代へ、今の環境を残していく事ですね!
だから、せめて、私が釣った、8匹のブルーギルちゃんには申し訳ないんですが、鴨の胃袋へと行ってしまいました!
そして、この日は、鴨ちゃんとお友達になりました!・・・・・
最初は、10メートル離れた場所に居たのですが、少しずつ近づいてきて、魚のおねだり!・・・・
釣りをしている目の前で、魚をもらえるのを待っています・・・・・・
15時30分・・・・雨というか、雪というか、ミゾレ見たいのが降ってきたので、納竿する事に!・・・・・
ボート置き場にある休憩所に行くと、計量器があります!
これで、ワカサギの重量を測ります・・・・ここは、1匹2匹の魚数では無くて、重量勝負です・・・・
何匹釣ったかって、数えていられませんからね!・・・
計量器には、ザルが置いてあって、魚の正味の重量が測れます・・・・
そして、釣果表・・・・・・
ここにその日の釣果と、名前と、住所を記入するのです・・・・(記入は自由)
この釣果表にその日のワカサギの釣果を記入する事で、後から来た方の参考になるのです!・・・・
ウムウム・・・見てみると、広島県や、九州からも来ている方がおられます!・・・・
私も一応書かせてもらっています・・・・・何せ京都って、書いたらみんなびっくりするでしょう!・・・・・
以前関東の方も来ているのを発見しました・・・・・
今回は、元旦ともあって、釣り客は、2組!・・・・・
その1人は午前中で帰られたので、午後からは、私たちが、湖を独占状態・・・・
今回は、いつもの、半分以下の釣果で、350グラム・・・・・いつもなら、800gは釣れるところなんですが、
午前中のロスタイムが、響いています・・・・・・
今までの最高は、1200グラム・・・・・
ちょっと、少ないけど、ビールのおつまみには最高です!・・・
ここは、ゴミも少なく綺麗に管理されている地域です、それは、人が居るから、管理しているからだと思います・・・
それと、釣りをする人のマナーも良いのかと思います・・・・だから・・・・
釣りをしている時も釣りが終わった後も、ゴミだけは持ち帰りましょうね!・・・・
小さなゴミも、小さな針も、ついでに落ちているゴミも!・・・・・
ちょっと、拾えばイイコトなんで!・・・・
それが釣りをする人のマナーでもあり、モラルでもあります!・・・・
ワカサギ料理と言えば、天ぷらですが、から揚げも簡単で絶品です!・・・・・
小麦粉を少し振りかけて、揚げてから、塩を少々!・・・・・・
帰ってきても、少し生きているものも居ます・・・・・
ワカサギは釣りたてが一番美味しいです・・・・・・
スーパーで買うものとは比べ物になりません!(スーパーで、生きたまま売っていれば、話は別ですけど、見たこと無い)・・・・
釣りたては、臭みも全く無く、ホクホクで、少し甘みのあるワカサギ・・・・・
誰もが、釣りたては美味しい!って、言いますし、また言うのがよく解ります・・・・・これだけは、釣った人にしか味合えない高級食材とも言えるかと思います・・・
寒さにこらえて、一生に1回は、釣りたてのワカサギを経験してみるのも良いかと思います!・・・・・・・
山口県豊田湖山本貸しボートさん「ワカサギ情報」HP・・・・・・・・←コチラから
山口県下関市豊田町大河内にある木屋川ダム(豊田湖のダム)・・・・・ワカサギの釣れるダム湖
電話 083-766-1214
山本ボート店さん
1月11日追加記事・・・・・その後のワカサギの釣果を拝見した所、
1月3日から、好調に釣れ出したようです!・・・・
小学生も、良い記録が出たとか・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、いう事は、1月1日は、私の腕が悪かったのかも・・・・「トホホ・・・です!」・・・
イヤ、この日は日和が悪かったって、言う事にしておきましょう!・・・・
子供さんにとっては、一生の思い出の宝になることでしょうね!・・・・
ワカサギ釣りって、意外と忍耐力と、子供達の勉強になります!
過去のワカサギ記事は、「ワカサギカテゴリー」・・・・・←コチラから拝見出来ます・・・・
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!{/嬉しい/}
ぽちっとヨロシクね!
にほんブログ村
ボランティア ブログランキングへ