いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

こんな山奥のダム湖でも生態系は変りつつあるかな?!&ワカサギ釣果と最高にウマイ!

2013-01-05 21:23:05 | 出来事!
ワカサギ編パート3・・・・・

今まで、あまり釣った事の無い、ハヤ・・・・・今年は、ちょくちょく釣れます・・・・・
何故か解りませんが・・・・



これは、大きなハヤです・・・・・ワカサギ釣りをしていて、たまに大きな魚が、釣れることもあります・・・・
フナや、コイも・・・・でも、こんな小さな仕掛け・・・・糸を切られるか、糸が絡まって、グチャグチャになる事も・・・・
予備の仕掛けは必需品です!・・・・・



結局釣り上げたワカサギちゃんは、これだけ・・・・・
時間が無かったのと、午前中のロス時間で・・・・この結果・・・・

釣りをしている時に考えていた事なんですが、昔の頃と比べて、釣果が減っている事に・・・・・・
昔は、竿を入れた瞬間に針一杯にかかったもんですが、数年の間にそんな光景が見られなくなったような・・・・・
今でも、たくさん釣ってる方もおられますが、私の腕が悪いからと言われれば仕方ないんですが、
最近は底を狙って、釣るのですが、ブルーギル(外来魚)がたまに釣れます、ブラックバスも居ます・・・・
時々、水面で小魚を追って「バシャハシャ」している姿も見かけます・・・・
今回は、ブルーギルの姿をよく見かけます・・・こんな山奥の湖にも誰かが放流したんですね!ブラックバスは、小魚を一網打尽に食べつくしますし、ブルーギルは、小魚の卵を食べてしまいます・・・・・
このまま、放置しておくと、自然環境の生態系が崩れそうな、そんな気もします・・・・・
一度、ダムの水を抜いて、駆除してみてはどうかとも思います、ブラックバス釣りの楽しみも解りますが、
こんな山奥のワカサギの豊富な自然に恵まれている場所に外来魚を放流するのは、釣り人として失格ですね!・・・・
今の所、まだ、魚影も濃いし、大丈夫だと思いますが、ゆくゆくは、危機にさらされる可能性もあります!・・・・


今の私たちの世代だけがよければ、何をしても良いとは言えませんね!
一番大切な事は、次の世代へ、今の環境を残していく事ですね!


だから、せめて、私が釣った、8匹のブルーギルちゃんには申し訳ないんですが、鴨の胃袋へと行ってしまいました!



そして、この日は、鴨ちゃんとお友達になりました!・・・・・
最初は、10メートル離れた場所に居たのですが、少しずつ近づいてきて、魚のおねだり!・・・・
釣りをしている目の前で、魚をもらえるのを待っています・・・・・・



15時30分・・・・雨というか、雪というか、ミゾレ見たいのが降ってきたので、納竿する事に!・・・・・



ボート置き場にある休憩所に行くと、計量器があります!
これで、ワカサギの重量を測ります・・・・ここは、1匹2匹の魚数では無くて、重量勝負です・・・・
何匹釣ったかって、数えていられませんからね!・・・
計量器には、ザルが置いてあって、魚の正味の重量が測れます・・・・



そして、釣果表・・・・・・
ここにその日の釣果と、名前と、住所を記入するのです・・・・(記入は自由)
この釣果表にその日のワカサギの釣果を記入する事で、後から来た方の参考になるのです!・・・・
ウムウム・・・見てみると、広島県や、九州からも来ている方がおられます!・・・・
私も一応書かせてもらっています・・・・・何せ京都って、書いたらみんなびっくりするでしょう!・・・・・
以前関東の方も来ているのを発見しました・
・・・・




今回は、元旦ともあって、釣り客は、2組!・・・・・
その1人は午前中で帰られたので、午後からは、私たちが、湖を独占状態・・・・
今回は、いつもの、半分以下の釣果で、350グラム・・・・・いつもなら、800gは釣れるところなんですが、
午前中のロスタイムが、響いています・・・・・・
今までの最高は、1200グラム・・・・・



ちょっと、少ないけど、ビールのおつまみには最高です!・・・



ここは、ゴミも少なく綺麗に管理されている地域です、それは、人が居るから、管理しているからだと思います・・・
それと、釣りをする人のマナーも良いのかと思います・・・・だから・・・・

釣りをしている時も釣りが終わった後も、ゴミだけは持ち帰りましょうね!・・・・
小さなゴミも、小さな針も、ついでに落ちているゴミも!・・・・・
ちょっと、拾えばイイコトなんで!・・・・
それが釣りをする人のマナーでもあり、モラルでもあります!・・・・




ワカサギ料理と言えば、天ぷらですが、から揚げも簡単で絶品です!・・・・・
小麦粉を少し振りかけて、揚げてから、塩を少々!・・・・・・



帰ってきても、少し生きているものも居ます・・・・・
ワカサギは釣りたてが一番美味しいです・・・・・・
スーパーで買うものとは比べ物になりません!(スーパーで、生きたまま売っていれば、話は別ですけど、見たこと無い)・・・・
釣りたては、臭みも全く無く、ホクホクで、少し甘みのあるワカサギ・・・・・
誰もが、釣りたては美味しい!って、言いますし、また言うのがよく解ります・・・・・これだけは、釣った人にしか味合えない高級食材とも言えるかと思います・・・



寒さにこらえて、一生に1回は、釣りたてのワカサギを経験してみるのも良いかと思います!・・・・・・・

山口県豊田湖山本貸しボートさん「ワカサギ情報」HP・・・・・・・・←コチラから


山口県下関市豊田町大河内にある木屋川ダム(豊田湖のダム)・・・・・ワカサギの釣れるダム湖
電話 083-766-1214  
山本ボート店さん


1月11日追加記事・・・・・その後のワカサギの釣果を拝見した所、
1月3日から、好調に釣れ出したようです!・・・・
小学生も、良い記録が出たとか・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、いう事は、1月1日は、私の腕が悪かったのかも・・・・「トホホ・・・です!」・・・
イヤ、この日は日和が悪かったって、言う事にしておきましょう!・・・・

子供さんにとっては、一生の思い出の宝になることでしょうね!・・・・

ワカサギ釣りって、意外と忍耐力と、子供達の勉強になります!



過去のワカサギ記事は、「ワカサギカテゴリー」・・・・・←コチラから拝見出来ます・・・・




いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!{/嬉しい/}
ぽちっとヨロシクね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

ワカサギの釣り方(撒き餌を使って)

2013-01-05 16:29:03 | 出来事!
ワカサギの釣り方の方法・・・・・・・
これは、初心者を対象とする方や、これからワカサギ釣りをしてみようと思ってる方向きに書いています、
いろいろ、釣り方もこだわりがありますので、ほんの1例として書かせて頂きます・・・・



各釣り場において、釣り方も違いますし、ルールも違います、その場所に応じた方法とルールを守って頂きたいと思います
ここは、山口県豊田湖・・・・撒き餌OK・・・地域により、水質悪化問題で、撒き餌が禁止されている所もあるので
注意が必要です・・・・・・でも、ここは、釣り人も少なく、魚影も濃く、かなり大きなダム湖なので、そんな心配はいりません!・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初に、餌・・・・仕掛けの針に付ける虫です・・・虫といっても、サシ虫・・・サシ虫って?・・・それはハエの幼虫・・・
ウジムシとも・・・でも釣り用の虫なので、清潔で、綺麗です・・・・いつも使うのは、紅サシ虫・・・赤く紅色に染めてあるんです!

そして、針仕掛け・・・・・これはワカサギ用のオモリと、幹糸とハリスと針とオモリがセットになっている付けるだけでセット完了の
仕掛けです・・・・今回は、幹糸1号、ハリス0.6号、針3号の(株)カワセミ針製造元の仕掛けを使いました・・・・
針の数は、7本針と14本針があります、もちろん、14本の方が釣果は出ますが、短い竿や、初心者の方は、7本張りが無難でしょう!・・・



竿が無くても糸があれば、手釣りで釣る昔の方法もありますが、水深が深いので
リール付きの竿が必要です、1.5~2.5メートルの竿・・・あくまでもボートから釣るのであまり長くない竿が望ましいです
市販の安い物でも十分楽しめますが、何回も行くと道具もこだわりが出てきます、
リールもスピニングリールは、早く目標の水深まで、仕掛けを落とし込めます、糸を傷めないためには、太鼓型リールが良いでしょう、
ワカサギ用の竿も良いのですが、海釣り用のチヌ竿なんか、抜群に良いと思います・・・・
とにかく、竿先が柔らかい方が、魚のあたりが分かりやすいです・・・・・

よくテレビなんかのボートで釣っている20センチぐらいの竿とは全く違いますので・・・・






ワカサギ専用の仕掛け・・・・
アジ釣りの仕掛けによく似ています・・・・・カゴの代わりにオモリが付いています、針には餌を付けなければいけません!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、出陣!・・・・・

手漕ぎのボートで、「エッこらドッコイショ!」・・・っと好きな場所へ移動・・・・・
でも、ここからが、大変なんです!・・・・・
ワカサギって、基本、回遊魚・・・・・回遊魚って、同じ場所に居ないで、あちらこちら、を集団で泳いでいるのです、
もちろん、ボートの上からは見えません・・・・・しかも水深も気候や状況によって、推進1メートルの所を回遊していたり、5メートルの所に居たり、
10メートルの所に居たりと、その回遊しているワカサギの群れを探さなくてはいけません・・・・・・
こんな、大きな湖・・・・少し条件が異なると、全く釣れないんです!・・・・・
でも、そのワカサギの群れに遭遇すると、おもしろいように釣れます!・・・・・
大体居るポイントっていうのもあります、だから、お店の方や、他の釣り人や、過去のデーターを見る事によって、
釣果がぐ~んと上がります・・・・・何でも聞かな損損!・・・・・初心者の方や、初めての釣り場なんかは、釣る前に聞く事が先決です!




さて、ここは、一番釣果が上がってる「大番」というポイント・・・・・
1本のロープが張られており、そのロープにボートを固定して流されないようにします・・・・・
ここは、少し湾になっています、しかもこの湾の岸に向かって、左側が良く釣れるポイントです・・・・
午前中は、いろいろなポイントを周ってワカサギの居場所をさがしていたので、ほとんど釣れませんでした・・・・
そんでもって、午後からは、とっておきのポイントへ・・・・・・・




それでは、ワカサギ釣りの方法です・・・・・特に難しい事はありません・・・・・

竿に仕掛けを付けて、針に餌を付けます・・・・・・
餌の付け方によっても、釣果に左右されます・・・・今回は、虫の真ん中にブスッとそして虫が水中でゴニョゴニョ動けるように・・・・



そして撒き餌・・・・・・粉状の撒き餌を水で溶かして使います・・・・・
私が行っているのは、ワカサギが水面上に居る時は、ドロドロ状態に、底に居る時は、ダンゴ状の固まりにしています
湖といえども、少し流れがあり、上手く餌の所に撒き餌が届くように考えながら撒いています



撒き餌といっても、大量に撒いてはいけません、撒かなくても釣れるときは釣れます・・・・・
でも、撒き餌が無ければワカサギの団体さんは、何処かへ行ってしまうかもしれません・・・・
なので、スプーン大さじ1杯ぐらいを時々撒いてあげる程度です!・・・・
撒きすぎてワカサギちゃんがお腹が膨れては食いついてきませんから、そして、撒き餌の撒きすぎは
水質を汚す原因にもなりますから・・・・・・・


そして、最初は、ゆっくり、仕掛けを沈めていき、どの水深であたりがあるかを調べます・・・・・
あたりは、ピクピク、ブルブル、ツンツン、です・・・・「どれも同じですが」・・・・・・
あたりがあっても強く合わせる必要もないです・・・・あたりがあってもしばらく放置しておくと、数匹かかる事もよくあります、
今回は、底近くで反応があります・・・・・・10メートル~15メートルかなぁ~・・・・




ほうら、・・・ゆっくり巻き上げてくるとワカサギチャンが・・・・・



寒いときなんかは、針を外すのが大変です・・・・手袋の先を切っておくと良いでしょう・・・・・



ワカサギちゃんも、釣れだしたら、どんどん釣れます・・・・針外しが忙しいくらいに・・・・・
なれた方は1人2本の竿で釣ります・・・私も2刀流・・・・・



銀色の輝くワカサギちゃん・・・・・とても綺麗です!
魚自体はちいさいけれど、小さなビックフィシングでもあります!・・・・・





この日は、12時30分~14時30分迄が勝負でした・・・・・・朝からここで釣っていた方もそこそこ釣ってられていたみたいです、
「あぁ~・・・最初から、この場所にしておけばよかったぁ~」・・・・・って、これも釣りですから・・・・・1種の賭けですね!・・・・


釣れだしたら、おもしろい!・・・でも釣れなければ、寒さだけが身にしみる・・・・・そんな楽しさがあります・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


このあともまだまだ、続きます・・・・・・次は、ちょっと、湖の生態系で気になった事、と釣果です・・・・・・

山口県豊田湖山本貸しボートさん「ワカサギ情報」HP・・・・・・・・←コチラから

山口県下関市豊田町大河内にある木屋川ダム(豊田湖のダム)・・・・・ワカサギの釣れるダム湖
電話 083-766-1214  
山本ボート店さん




他のワカサギ記事は、「ワカサギ」カテゴリーを作成しました、・・・・←コチラから・・・

いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
ポチットヨロシクね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

ワカサギ釣り(山口県豊田湖の紹介)パート1

2013-01-05 05:26:18 | 出来事!
山口県下関市豊田町大河内にある木屋川ダム(豊田湖のダム)・・・・・ワカサギの釣れるダム湖

山口県には、大将80個以上のダムがあるらしいです、

その中の木屋川ダム1955年昭和30年に完成・・・着工から完成までは15年の月日が、

水道用水や、工業用水と、発電設備をそなえているダム・・・・下関の街を支えてきたんですね・・・


このダム湖・・ワカサギはもちろん、ハヤや、ウナギ、ナマズ、フナ、コイなどいろいろな魚が豊富にいるダム湖
京都から車で500キロ、帰省を利用して昔からよく来ているところです、
冬の釣りとして魅力のあるワカサギ釣り、ここ数年は、いろいろあって、これませんでしたが、
久しぶりに行く事に!・・・・・

 高速道路美祢インターから国道435号線を西に、県道34号線で行くのが良いでしょう私は、267号線の峠を超えて新美祢カントリークラブを通るコースで行きましたが・・・・



ここは、自然環境に恵まれた山の中にあるダム湖、風景を見ながらドライブするのもよし!
近くには豊田湖畔公園もあり、ゲンジボタル発生地もある、静かな場所、
ちょっと、環境も含めて書いていきたいと思います、




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・っと、その前に、この日は1月1日・・・・元旦・・・・・
昔から、この日に来るのが楽しみでした、この日は、よく空いているんです、元旦だからね!
この日に来るのもポイントかなぁ~・・・って・・・・・・


そんでもって、2013年の元旦・・・・朝外を見ると「雪!」・・・・・あっちゃぁ~!・・・
チェーンは持っていますが、タイヤはスタッドレスではありません!・・・・
まだ、雪の量が少なかったので、行く事に!・・・・・・




大きな道は大丈夫、でも橋の付近は雪があります、実家から、豊田湖までは、峠超えをすると、距離は半分、
いちかばちかで、峠を越えることに・・・・・・・
山を登っていくと、だんだん、ヤバクなってきました、降りたての雪ならなんとか行けそうですが、
タイヤがすべりだしたので、降りて見ると、地面はガチガチのアイスバーン!・・・・
気持ちも「バァ~ン!」・・・
チェーンをはめることに・・・・・・・
峠を越せば雪は無かったので、すぐに外しました・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実家、美祢から約1時間・・・・・ようやく到着!・・・

あたりは「し~ん」とした雰囲気・・・・・しかも誰も居ません・・・・・・

電話をかけると、入れ違いになったみたいでした・・・・すぐに来てくれました・・・・

皆さんは普通、ワカサギ釣りと言えば、氷に穴を開けて釣るイメージがありますよね、
でもここはボートで釣ります・・・・・
昔は、湖に桟橋や、筏(イカダ)があり、その上でワカサギ釣りが出来たのですが今はありません・・・ボートのみです・・・

ボートはレンタルです、数日前か、前日に電話で予約しておきます、昔は休憩所があり、
そこでは暖かい飲み物や、食べ物があり、とても賑やかでしたが、今はボートの貸し出しのみとなっています、
だから、食べ物は、自分で用意しておかなければいけません、時間は、午前7時~17時
ボートに乗って自由に好きな場所に行く事が出来ます、ボート代は確か1隻3千円ちょっとです、




トイレもあります、とても綺麗なトイレです、・・・・・昔は汚かったんですが・・・・・



ワカサギ釣りに欠かせない、餌、仕掛け、撒き餌も購入する事が出来ますので、手軽に行く事が出来ます!七輪のレンタルもあるんですよ!



晴れて太陽が出れば暖かいのですが、何せ雪が降る事もあるので防寒対策は完璧にしておくのが望ましいです!



山口県以外の広島や、九州から来られている方も多いようです!・・・・・


予約する前に、インターネットで、ボート空き状況と日程と釣果なども載っていますので、調べてから確認した方がいいです。

山口県豊田湖山本貸しボートさん「ワカサギ情報」HP・・・・・・・・←コチラから



電話 083-766-1214  
山本ボート店さん



ここまでは、前置き!・・・・・・このあとは、いざ!ワカサギ釣りへ!・・・・・さてどうなることやら!・・・・・・


「ワカサギカテゴリー」を作りました・・・・記事は←コチラから・・・・
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ