
ゾウリムシさん~♪~ゾウリムシさん~お~は~な^が、長いのね~・・♪~・・
ムシムシ京都~・・参加したいけど中々忙しい

夏休みのボランティア活動~・・「ヒナタ君~」(ニックネーム)
京都今日の気温は34℃湿度74~81パーセントの高温多湿・・・

あいにく曇り空で良かったのですが・・・・かなり体力的には負担の大きい条件・・
今日は環境ボランティアに参加してくれました~・・・!

この忙しい時期・・・ボランティア活動もメニュー豊富~!・・
ただ、この暑さ・・・「体力に自信がある方募集」。。。っとメールで・・・
この日は4名の参加「




「思いでのあるオリーブの木」だけに・・・

今日はその駆除もかねて・・・最近環境ボランティアに入会した中学生ボーイ・・・日ごろ忙しそうですが夏休みともあって
参加してくれたタイミングで活躍してくれました・・・クラブ活動も生物調査クラブで、生き物の事に関しては、幅広くかなり詳しく
ゾウムシの事も良く知っていましたので、いつもは教える立場の私が逆にいろいろ私の勉強~・・・(笑)

オリーブ・・・・別名オレイフ科名・・・・モクセイ科・・・紀元前2千年には利用されていて古代ギリシャでは有名な果実だったとか・・・
オリーブと聞けば日本では小豆島ですよね!・・・
オリーブの木ににオリーブアナアキゾウムシ・・・・最初「何でオリーブの木に穴ぼこが?」・・しかも電気ドリルで開けられてあかのような痕跡?
横に入っている傷は、過去に私が草刈り機で刈ってしまった部分ですが・・・

オリーブは、地中海地方が原産地・・・このゾウムシは、日本固有種の昔からの生き物・・・昔から日本のモクセイ科の木に生息していたようです・・
オリーブはオレウロペインという成分(他の生き物が居やがる渋み)を持っているようなのですが、それに反して、アナアキゾウムシが刺激的になるそうです
幹の地面から少し上で穴を掘り、卵を産み付け幼虫が内部を食べて行くようです・・・・・少しぐらいならオリーブの木も持ちこたえられるようですが
繁殖が進み木が枯れてしまう事もあるようです・・・
オリーブの木・・・一応外来種・・・ゾウリムシ日本固有種・・・外来種を守る為に日本の固有種を駆除するのも何だか不思議な気分にもなりますが・・・
オリーブゾウリムシはかなり増えているのかもしれませんね・・・・

本で調べた所によると、1月~2月に石灰硫黄合材10倍液を散布して予防・・・そして、5月~7月の発生時期にはマラソン乳剤1000倍を散布するとか・・・
でも今回は、予防では無く、駆除・・・・・スミチオン50倍を幹に散布するのを間違えて1000倍にしちゃったので再度やり直ししようと思います~・・

とりあえず、中学生ヒナタ君には、オリーブアナアキゾウリムシの駆除を・・・!
見つけるのが上手なんで~・・・!
それに、パール&ルビーママさんは、虫苦手~!・・・ですからぁ~・・・・(笑)
2本のオリーブの木からこれだけ見つけました~・・・成虫で20匹ぐらいかな~・・幼虫も2匹・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学生環境ボランティア・・・・草刈りも手伝ってくれました~・・・
草刈り機は使った経験があるようなので、今回は芝刈り君で・・・・
とりあえず、私が付き添いで、芝刈り機初体験!・・・・安全には十分配慮して・・・!
うっかり、写真を撮るのを忘れてしまいましたが・・・・
ロッキーパパさんは、広く長い200メートルぐらいあるかなぁ~?・・・・
本当は2人で刈る予定でしたが、一人で時間まで出来る範囲で頑張ってくれました!・・・
草が伸びすぎていて、悪戦苦闘されてたようですが・・・・・・

中学生スタッフもいつもよりきっと、大盛りで頑張ってくれていたようにも感じました~・・・
地獄の芝刈り機の引き上げ&綱引き~・・・
河川に階段はありますが、スロープが無いので、機械引き上げも毎回綱引き状態~・・・

今日のボランティア活動~・・・沢山やりましたので~・・・とりあえずここまでに・・・・!
続きもあります~・・・出来るだけ早くupしたいのですが、まぁ~・・・いろいろやる事が多すぎて~・・・・
環境ボランティアigenoyama・・・京都長岡京市で「猛暑の中でもいつも素敵笑顔で活動中~」・・・・
中々こんな暑い時期に野外のしかも、ハードなボランティア活動に参加してくれる人も少ない中で
中学生スタッフ頑張ってくれました~・・・・続きもお楽しみに!
・続き・・「水質調査ボランティア中学生男子~「自然の恵みちゃん」をプレゼント・・&出張ボランティア」・・・←・・こちらから・・・

