いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

どじょうとめだかの共存水の濁り対策・🏫・めだかの学校パワーup

2021-01-18 19:57:02 | 楽しみ


Medaka waterside smile
「水槽の水の濁りって気になりませんかぁ~?」
めだかの学校作り・・・少しずつ良くなってきました・・・
でも~・・・我が家の水槽~・・・前回記事の続き~・・(しぶとく)↓・・



どじょうちゃんも沢山居るんです~・・20匹ぐらい・・・
「濁るんです~!」・・水が・・
どじょうちゃんって、めだかの食べ残しも食べてくれるのですが
フンもしますし、何と言っても砂の中に潜ったり掻きまわぜたり~
砂を混ぜてくれて水槽内のゴミもフィルターへ吸い込まれて
水面下の土壌はキレイにしてくれますが、結構沢山暴れるので
水の濁りがいつまでも・・・・

なので、なぁ~んかスッキリしない雰囲気~・・・
パワーフィルター付けているのですが・・・↓過去記事

古都ニャンみまもり隊・・・「邪魔なんですが~」・・・😂
ボヤァ~っと水濁ってるでしょ~・・・
気になるニャン~・・


なので~!・・・
🌟ホームセンターなんかでよく見ていたら、浄化システムされていても
ブクブクちゃんが有る水槽が多いので私もダブルフィルターシステムに
・・・・って簡単に、ブクブクセット追加・・・
さらに黒めだかちゃん追加~・・・
30匹買い・・・
野外のメダカハウスも水の入れ替えとこちらにもメダカちゃん投入
野外のめだかちゃんは浮き草が沢山あるのでなかなか隠れて出てこないけど

めだかの学校パワーup
パワーフィルターに
普通のブクブクセットを追加しただけで水の濁りが消えちゃいました~
水槽内の酸素も増えて魚も生き生きしてる感じに・・・

水の濁りも無くなりスッキリした水になりました・・・・
自然界では水の濁りも自然が濁らせたり透き通らせたり
自然の力でだから自然界では普通のことなのかも知れませんが
おうちでは気になりますよね~・・・
前回記事はこちらから↓

焼きチーズフォンデュでワイワイ「焼きグルメ」焼きながら~溶かしながら~からめながら^

2021-01-17 19:33:44 | 食べるチャレンジ

焼き肉系~も食べたい~チーズフォンデュも食べたい~・・・
そんな気分の時は、焼きチーズフォンデュもワイワイおうちの楽しみ!

今回は「焼きグルメ」を使って・・・
焼肉や、魚焼きや、温め直しが出来る焼きグルメ・・
煙がほとんど出ない業務用の電気コンロ・・・翌日残る脂の匂いもこれを使えば
落ちた油がアルミホイルの下の水で冷やされて、翌日の部屋の匂いも抑えられ
普通のチーズフォンデュは蒸したり茹でたりしたものをチーズで絡めて食べるのですが、今回は焼けるものは焼いちゃおう計画・・・・
「THE・・・焼きチーズフォンデユ」

いろんな物を焼きながら~・・ワイワイガヤガヤ・・・
豚肉も牛肉も・・・普段なら海鮮系ですが今回はこれも・・・
ミズジちゃん~・・・これはチーズに絡めると美味しかったです
豚肉はイマイチ・・・塩コショウで焼き肉みたいに食べたほうが美味しかったです・・・
意外と美味しかったのがブラウンマッシュルーム・・・
エビ、ホタテ、じゃがいもは定番の美味しさ・・・
スキレットをちょこんと、端っこに置けばいい感じでグツグツと・・・
ちょうどいい感じの火加減に・・・・おこげも出来ベロっとめくれるので
それもいい感じ~・・
フランプパンを焼いてチーズにからめて~・・・
アルプスの少女ハイジ気分に・・・・

焼きながら~焼いた素材をチーズにからめて~・・・
こういうのも楽しいです~・・・
(ブロッコリーとじゃがいもは先に蒸しましたが)


さすがに漂うチーズの香りに~
古都にゃんも反応~・・・(食べないけれど)
クンクン匂いだけ~・・・

自然の恵みに感謝してごちそうさまでした!
焼きグルメ・・・・過去記事は↓こちらから・・・




めだかの学校作ろうよう~🐟コロナ巣ごもりおうち自然DE冬の宝探し&鉄腕ダッシュも作ってる

2021-01-15 06:44:27 | 日記

コロナで巣ごもり生活我が家に自然を!
Nature at home 
冬でも楽しみ見つけて見ませんかぁ~?・・・
めだかで楽しく環境保全~!おうちで水辺の笑顔!
昔は里山田園風景が沢山有った日本も今では経済の発展とともに
土地開発などで多くの自然が失われ、気候の変動での異常気象
人が気軽に捨てる外来種の繁殖等で日本の固有種も激減
街なかでメダカを見ることも少なくまた、ほとんど見かけない都会のオアシス
になりましたね・・・

ミナミメダカ・・・「京都府レッドデーター2015」・・←こちらから
ならば、「みんなでメダカを飼育しよう~!」・・沢山の人が飼えばメダカの生存数も多少増えるかも~?
いや、本当はメダカが住める環境作りが大切・・・
各家庭でメダカを育てるのも安全な水槽内ではメダカのオアシス
育てる楽しみながら自然を学ぶ・・・たとえメダカが弱ってもその原因を調べて改善・・・生き物にとってどんな環境がふさわしいのか、水質という「きれいな水とは」見た目ではない水質の不思議なんかも学べるかと思います
メダカなので飼育もしやすく小さな水槽でも自分好みのアレンジも・・・
子供から大人まで楽しめる「めだかの学校~」「おうち自然学校」でも有るかと思います・・・

京都では河川工事に生き物と共存できる川作り・・・もちろん防災対策との並行で、生き物に優しい魚道の増設や、魚が休憩繁殖できるヨシの保存やワンドの保存といろいろ取り組みが行われています・・・


その前に・・・🌟「鉄腕ダッシュを見る猫・・・」←こちら
鉄腕ダッシュ・めだかの学校に興味津々な猫  



放送された翌日のホームセンターのメダカコーナー・・・・
親子連れが結構めだか飼育セットを選んでる姿を見かけました・・・

Nature at home
私も最近めだかの学校作りたくて~・・・
でも冬場自然界の水草もほとんど見かけない雰囲気
なのでホームセンターで水草を・・・
めだかちゃん水草は大切な安心場所と産卵の大切な居場所・・・
水草も温度や水質日光などいろいろな条件も必要~
水辺の水草も水辺の生き物たちにとっては大切な営みとオアシス
家庭の水槽でも自然を学ぶには何が必要なのか考えるもの学びでもあり
それが楽しみに・・・!

我が家の水槽メダカハウス・・・まだ何か足りません~?・・・
水槽に日光が当たると結構藻が発生しますよね~・・・
ガラス越しに藻が繁殖して汚い水槽に感じることも・・・
お手入れも大切ですが、自然界の生き物を使って自動掃除をしてくれる仕組みを作るのも自然の学び・・・
なので、冬の凍ってる川へ・・・
夏場は沢山見かける川の貝さんも、冬場はいったいどこへ行ったのか?
貝を見かけても多くは空っぽの死骸の貝殻だらけ・・・
でもコンクリートや、石、藻の多く有る場所では川の貝さんも冬でも採れます夏場は大量に居るので何も感じませんが冬の貝探しはまるで宝探し気分で冷たい足元で手も冷たいですが結構見つけるの楽しい~!


夏場はケース1杯ぐらい採れますし
沢山見かけるのですが冬場はこれだけ~・・・・
タニシちゃんとカワニナちゃんと、しじみちゃん・・・
少しだけの「貝賊(海賊)」・・・

しじみちゃんは水槽では死亡確率高いですが、カワニナちゃんとタニシちゃんに水槽&水質浄化に協力してもらうことに・・・

さっそく~タニシちゃんがガラス清掃してくれています~😂
自動走行で気ままなガラス掃除・・・藻を食べてくれます~

そして、メダカちゃんの食べ残した餌の残骸はヌマエビちゃんが食べてくれるので、水質悪化も少しはマシに・・・

川の中・・・沢山の植物や生き物たちが共存することで水質をキレイにして
お互い共存し合ってバランス良く次への命の繋がり・・・
それが「バランスのある自然なんですよね~!」
何かが欠けてもいけない自然・・多種多様性って「お互いさん」大切な自然の営みでもありますね!・・・・・
おうちでメダカの学校作り・・・・深く掘り下げて観察すると
子供さんなどの自然の勉強への奥深い思考勉強にも繋がるかと思います
その前に・・・お父さんお母さんが自然の営みとサイクルを勉強しておかないと行けないかも知れませんが・・・親子で一緒に自然体験学習してみるのも
楽しい「おうちで自然学習勉強になるかも~」・・・!
コロナで緊急宣言・・・親は子供に勉強勉強~・・ゲームしかやること無い子供さん・・・・こういう時こそ家庭で出来る自然体験でも有るかと私は思います・・・そしてみんながメダカを育てたら環境保護へのプチ取り組みにもなるかと思います~!・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて最近ハマってる~朝食・・・・
バケットサンドウィッチ~!・・・
サンドイッチも自然の食材を使ったバランスで
見た目も自然豊かお味もお互いの食材が口の中で混ざり合う~
健康的にもバランスの取れた食事でも・・・
バケットまるごとはかなり多いので2分に1カットで・・・
2日楽しめる自分好みのオリジナリティー・・・


何故バケット?・・・・それは噛めば噛むほど旨味を感じる人間本来の美食
噛む力で現代人のあご力低下の筋力UP!・・噛めば噛むほど唾液出力upで
消化力と免疫力up・・・そして噛むことで満腹中枢を刺激されて、プチダイエットにも!・・・柔らかい食べ物が人気ですが、硬い食べ物もおいしい食べ物!・・・噛んで素材の旨さを感じる魅惑・・・・子どもさん達にはよく噛めるバケットサンドイッチは食力に繋がるかと私個人的には思います~・・・!






我が家の古都にゃん家の水槽におイタして何回もハマってるし~・・・




セアカゴケグモの冬の陣・・・冬でも繁殖?赤ちゃんはセジロゴケグモ(笑)冬のセアカゴケグモ

2021-01-13 21:15:55 | 生き物
冬に外来種を見つけよう~・・・気分で・・・
「みーつけた~」・・・!・・・
平成7年「1995年」にオーストラリア原産地のセアカゴケグモ
が海外から荷物や、コンテナと共に日本に入って来たとされる外来種の
クモ・・・毒グモでは有るものの日本では毒性は弱いとも言われています

さて今回はセアカゴケグモの冬の陣・・・!
セアカゴケグモって冬越えするの~?・・少し前に12月のセアカゴケグモの居場所を確認・・・(夏場に徹底的に駆除して清掃したのですが)・・・
やはりセアカゴケグモが好む場所って、何回駆除しても直ぐに戻って来る感じ~・・・・って言うのもこれから書くセアカゴケグモの赤ちゃんを見ればわかるかも・・・

セアカゴケグモの、「卵のう」クモの糸で作られた まゆみたいな袋の中で、卵、1令、2令と成長し
2週間程度で孵化するようで、1袋に200匹ぐらい居る感じ~・・
10メートルぐらいの間に何十個っという卵の数(卵のう)・・・
ざっと考えても50個で1万匹・・・・っと考えると・・・
その数の中で生き残れるのはわずかでしょうが、その繁殖力は
凄まじいくも・・・・

セアカゴケグモの好む場所・・・・私の会社では、南側の日のよく当たる
コンクリートが有り、鉄のシャッターや、扉が有りグレーチングなんか有る場所

シャッターや、鉄の扉は冬でも日が当たれば温度は上がります、そしてブロックやコンクリートに熱を蓄えて、セアカゴケグモにとっては冬でもいい場所なのかもしれません・・・・

セアカゴケグモのお母さん・・・子供達を守っているかのような雰囲気に
駆除するのは可哀そうな気もしますが、放置すれば増え続けるので
ゴメンナサイ~!

セアカゴケグモの「卵のう」・・・へっこんで、居るのはもう出陣した後、
まだ出ていてない物有ります
まだ、中に居る物は少し黒っぽく見えます・・・

ちょっと中を調べたいと思います・・・逃げ出さないようにトレーの中で

セアカゴケグモのあかちゃん
ちょっと小さすぎて見づらいですが、卵のうの中からウジャウジャ~
大人のセアカゴケグモは黒くて背中に赤い模様が有るのですが
赤ちゃんセアカゴケグモは真っ白~・・・これってセジロゴケグモになるかと・・・(笑)・・・ここからは成長につれて、茶色~黒~そして赤い模様も大きくなって行くような感じです・・・
セアカゴケグモ・・・危険を感じるとぐっと丸まって死んだふり~・・・
この行動は赤ちゃんゴケグモも同じ行動~・・・赤ちゃんゴケグモトレーに刺激を与えると一瞬でフリーズ・・・まるで砂粒みたいな感じになりました

セアカゴケグモは冬でも繁殖しているのにはびっくりでした~!・・・


・・・・・・・・・・・・・・

さて今日の1品・・・・男の料理・・オマケ編・・

ミニ鍋で・・・たらの白子鍋~!・・・
鍋っと言っても白子と白菜だけですがこれがまたウマウマ~!
昆布を底に敷き詰めて~・・


もみじおろしポン酢でフワウマちゃん~!・・
見た目で苦手な方もおられるかも知れませんが
旨味もいい感じ~!・・・

そして鯛の西京焼き~!・・・
京都の白味噌(西京味噌)に酒やみりんを加えた味噌床に、漬け込んで焼いたものを西京焼き というのですが一般的にはサワラ、鮭、いろいろと魚の種類も有ります・・・今回は鯛・・・

いやぁ~これは魚屋さんが作った西京焼き・・・お値段も4切れで380円ぐらいだったかなぁ~・・格安でしかもかなりのウマウマでした~!・・・

自然の恵ちゃんに感謝です~!・・・




ザリガニの最低温度・・・氷に閉ざされても生きている❆冬でも楽しめる川の生き物たち

2021-01-11 20:46:18 | 生き物

crayfish House japan

日本のどこにでも居るアメリカザリガニ・・・・
原産国はアメリカのミシシッピー川を中心としてた南側地域
アメリカザリガニの生きられる水温は役10℃~30℃と言われています
ミシシッピー川の最低最高気温は4℃~33℃
日本の京都は年にもよりますし、場所にもよりますが、私の地域で
約最低-4℃~約最高38℃・・・・
・・・・・・でもザリガニさん・・・0.5℃の水温でも生きています

しかも氷に閉ざされても・・・・
人間だったらほぼ凍死しちゃいます・・
外来種のザリガニちゃんタウナギちゃん同じく閉ざされた氷の下でも生き抜く
生体能力・・身を守る仮死状態・・・体に持っている生命維持装置を最小限に
少ないエネルギーで生きる力・・・・
ちょっと動画で撮影してみました・・・

氷の下の外来種(タウナギ&ザリガニ)


ここ数日毎日川の水凍ってます・・・
我が家のザリガニハウスもガチガチに凍っていましたが
底数センチは凍らずザリガニちゃんもタウナギちゃんも氷の下にとじ込まれていました・・・・
ザリガニちゃん10℃以下ならヤバいかと思っていましたが
0℃近くでも元気にしている生命力には驚きです
体が凍れば死んでしまうかと思います・・・
また川の方の調査にも行くことにしました・・・・


ところで我が家の外来種と言えばイタグレ外来種・・・笑い
シェィミーさんは寒さには弱いです~・・
電気カーペットの上でしかもファンヒーターの前で・・・
ぽかぽか気分でzzzz~!・・
人間も冬眠は出来ないけれど(遭難して仮死状態で生き残った人も居るとか)
冬でも楽しめる川の生き物たち・・・こういうのを調べてみるのも楽しいよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてお昼は串カツとビール・・・・
温め直して熱々で~・・・せっかくの熱々ビールで流し込んで
体は冷やしていますが・・・・コレが旨い!
豚と玉ねぎの串カツ・・・ソースにからしがまた旨い!


そして私の好きなうどん・・・鶏南蛮うどん・・・
今回はシンプルに・・・鶏のもも肉に京都九条ネギ細かくたっぷり~
七味ドバドバ~・・・っと・・・
このシンプルさがまた旨い~!
うどんのお出汁に鶏の旨味が溶け出して~ネギの風味がまたいい感じ~!
コレは温まります~・・・
食の恵みは自然の恵み~!・・・
食材と自然に感謝してごちそうさまでした!