コロナで巣ごもり生活我が家に自然を!
Nature at home
冬でも楽しみ見つけて見ませんかぁ~?・・・
めだかで楽しく環境保全~!おうちで水辺の笑顔!
昔は里山田園風景が沢山有った日本も今では経済の発展とともに
土地開発などで多くの自然が失われ、気候の変動での異常気象
人が気軽に捨てる外来種の繁殖等で日本の固有種も激減
街なかでメダカを見ることも少なくまた、ほとんど見かけない都会のオアシス
になりましたね・・・
ならば、「みんなでメダカを飼育しよう~!」・・沢山の人が飼えばメダカの生存数も多少増えるかも~?
いや、本当はメダカが住める環境作りが大切・・・
各家庭でメダカを育てるのも安全な水槽内ではメダカのオアシス
育てる楽しみながら自然を学ぶ・・・たとえメダカが弱ってもその原因を調べて改善・・・生き物にとってどんな環境がふさわしいのか、水質という「きれいな水とは」見た目ではない水質の不思議なんかも学べるかと思います
メダカなので飼育もしやすく小さな水槽でも自分好みのアレンジも・・・
子供から大人まで楽しめる「めだかの学校~」「おうち自然学校」でも有るかと思います・・・
京都では河川工事に生き物と共存できる川作り・・・もちろん防災対策との並行で、生き物に優しい魚道の増設や、魚が休憩繁殖できるヨシの保存やワンドの保存といろいろ取り組みが行われています・・・
鉄腕ダッシュ・めだかの学校に興味津々な猫
放送された翌日のホームセンターのメダカコーナー・・・・
親子連れが結構めだか飼育セットを選んでる姿を見かけました・・・

Nature at home
私も最近めだかの学校作りたくて~・・・
でも冬場自然界の水草もほとんど見かけない雰囲気
なのでホームセンターで水草を・・・
めだかちゃん水草は大切な安心場所と産卵の大切な居場所・・・
水草も温度や水質日光などいろいろな条件も必要~
水辺の水草も水辺の生き物たちにとっては大切な営みとオアシス
家庭の水槽でも自然を学ぶには何が必要なのか考えるもの学びでもあり
それが楽しみに・・・!
我が家の水槽メダカハウス・・・まだ何か足りません~?・・・
水槽に日光が当たると結構藻が発生しますよね~・・・
ガラス越しに藻が繁殖して汚い水槽に感じることも・・・
お手入れも大切ですが、自然界の生き物を使って自動掃除をしてくれる仕組みを作るのも自然の学び・・・
なので、冬の凍ってる川へ・・・
夏場は沢山見かける川の貝さんも、冬場はいったいどこへ行ったのか?
貝を見かけても多くは空っぽの死骸の貝殻だらけ・・・
でもコンクリートや、石、藻の多く有る場所では川の貝さんも冬でも採れます夏場は大量に居るので何も感じませんが冬の貝探しはまるで宝探し気分で冷たい足元で手も冷たいですが結構見つけるの楽しい~!
夏場はケース1杯ぐらい採れますし
沢山見かけるのですが冬場はこれだけ~・・・・
タニシちゃんとカワニナちゃんと、しじみちゃん・・・
少しだけの「貝賊(海賊)」・・・
しじみちゃんは水槽では死亡確率高いですが、カワニナちゃんとタニシちゃんに水槽&水質浄化に協力してもらうことに・・・
さっそく~タニシちゃんがガラス清掃してくれています~😂
自動走行で気ままなガラス掃除・・・藻を食べてくれます~
そして、メダカちゃんの食べ残した餌の残骸はヌマエビちゃんが食べてくれるので、水質悪化も少しはマシに・・・
川の中・・・沢山の植物や生き物たちが共存することで水質をキレイにして
お互い共存し合ってバランス良く次への命の繋がり・・・
それが「バランスのある自然なんですよね~!」
何かが欠けてもいけない自然・・多種多様性って「お互いさん」大切な自然の営みでもありますね!・・・・・
おうちでメダカの学校作り・・・・深く掘り下げて観察すると
子供さんなどの自然の勉強への奥深い思考勉強にも繋がるかと思います
その前に・・・お父さんお母さんが自然の営みとサイクルを勉強しておかないと行けないかも知れませんが・・・親子で一緒に自然体験学習してみるのも
楽しい「おうちで自然学習勉強になるかも~」・・・!
コロナで緊急宣言・・・親は子供に勉強勉強~・・ゲームしかやること無い子供さん・・・・こういう時こそ家庭で出来る自然体験でも有るかと私は思います・・・そしてみんながメダカを育てたら環境保護へのプチ取り組みにもなるかと思います~!・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて最近ハマってる~朝食・・・・
バケットサンドウィッチ~!・・・
サンドイッチも自然の食材を使ったバランスで
見た目も自然豊かお味もお互いの食材が口の中で混ざり合う~
健康的にもバランスの取れた食事でも・・・
バケットまるごとはかなり多いので2分に1カットで・・・
2日楽しめる自分好みのオリジナリティー・・・
何故バケット?・・・・それは噛めば噛むほど旨味を感じる人間本来の美食
噛む力で現代人のあご力低下の筋力UP!・・噛めば噛むほど唾液出力upで
消化力と免疫力up・・・そして噛むことで満腹中枢を刺激されて、プチダイエットにも!・・・柔らかい食べ物が人気ですが、硬い食べ物もおいしい食べ物!・・・噛んで素材の旨さを感じる魅惑・・・・子どもさん達にはよく噛めるバケットサンドイッチは食力に繋がるかと私個人的には思います~・・・!
我が家の古都にゃん家の水槽におイタして何回もハマってるし~・・・