一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

青春18きっぷ2025春 No.12

2025-04-08 14:45:00 | 旅行記
弘前駅前のホテルに一泊し、いつ食べられるか分からないので、
バランスの良い食事をバイキングでいただきます。久々の充実した食事…。



ホテルを出て弘前駅に向かうと前日の夜に到着した際には見えなかった駅舎。
信州と同じで「りんご」が名産でHIROSAKIの文字も。りんごの風というモニュメントも。



本当は弘前駅そば処「こぎん」さんで駅そばの朝食を考えていましたが…。
営業開始時間7:00前なので仕方ありません。今度来た時には…。



駅は弘南鉄道弘南線も入っていて、昇る朝日に元東急のデハ7152と7144が輝く。
残念ですが大鰐線は2028年3月末で廃止が発表されました。



さあ、青春18きっぷ2日目はこの弘前駅から始まります。
早朝6時前ですが列車の発着があり、活気が感じられます。

撮影日 2025.03.12 弘前駅

青春18きっぷ2025春 No.11

2025-04-07 14:45:00 | 旅行記
さあ、秋田駅19:23発の青森行き快速3627Mに乗車する。
しかしこの列車は大館以北に行く最終列車ということもあり満員状態。



東北地区で活躍する通勤形電車701系は1993年に登場した車両。
地区ごとに帯色が違い青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道を含めると8種類もある。



第1日目の目的地、弘前に21:38定刻到着。長野を出て約16時間半でした。
この列車に乗車していれば青森に22:18に到着するが、あえてここで終了。



実は秋田駅で購入した駅弁「サーモンハラス蒲焼き重」の駅弁を購入していました。
予約した駅前のホテルに飛び込んでシャワーを浴びてさっぱりしたのち…。



酒の肴として1杯やりながら今日1日目を締めることにします。
それにしても1日で普通・快速列車だけで長野から弘前(青森)まで来れるんだと実感。

撮影日2025.03.11 秋田駅~弘前駅





青春18きっぷ2025春 No.10

2025-04-06 14:45:00 | 旅行記
酒田16:16発 羽越本線551Mで秋田に18:23定刻到着した。
改札を出ると出迎えてくれたのは、ナマハゲと秋田犬のオブジェ。



乗換時間内で駅そば「しらかみ庵」へ。本日3軒目の駅そば。
1日目の旅はまだまだ続くので腹ごしらえ。乗車しているだけでも腹が減る…。



店内は明るく清潔で着席できる。入口の食券販売機で購入しカウンターへ。
夕方の時間だが土曜日のせいか利用客はまばら。待つこと暫し…。



注文したのは男鹿の海藻アカモクを使った郷土食「ぎばさそば」660円とミニ牛丼380円。
ぎばさのネバネバが喉越しを更に良くする。少し濃いめの丁寧に摂った出汁と蕎麦が美味い。
本日の3軒の駅そば屋すべてで「れんげ」が付いてくる???信州人からすると何故だ???



5日前の3月6日に「こまち」と「はやぶさ」の連結器が外れる事故が起きた。
そのため秋田駅12番線に停車中のE6系こまちは心なしか寂しそうに見えた。

撮影日 2025.03.11 秋田駅





青春18きっぷ2025春 No.9

2025-04-05 14:45:00 | 旅行記
羽越本線は村上駅から秋田駅間は交流区間となる。
酒田からは701系秋田色の16:30発 秋田行き551Mに乗車する。



酒田を出ると暫く田園地帯を走るが早春の陽が西に傾いてきた。
山に囲まれた信州と違い海沿いは明るい時間が長いな~と感じる。



車窓反対側には出羽富士と呼ばれる標高2,236ⅿの鳥海山が見えるはず…。
がしかし、残念なことに中腹から上は雲の中…。残念!でした。



吹浦から日本海が見える海岸線沿いを暫く走る。が701系は乗り心地は良くない。
しかし黄金の夕日が空を染め、海を染めて信州人の心を揺さぶる。



秋田県の男鹿線は有名だし男鹿半島もほとんどの人は知っている。
しかし山形県飽海郡遊佐町吹浦字女鹿にある1日6本しか停車しない女鹿駅。
JR東日本では最も早い終電と最も遅い初電になっている山形県最北端の駅。



金浦(このうら)駅あたりで黄金の太陽は地平線に沈もうとしていた。
金浦駅構内には地域住民の方が駅そば店を営業しているというが…。

撮影日 2025.03.11 羽越本線 酒田~秋田

青春18きっぷ2025春 No.8

2025-04-04 14:45:00 | 旅行記
村上駅前で、ざいご屋の「駅そば」を堪能して次の列車に乗り込む。
乗り心地の良いGV-E400系の電気式気動車で酒田行き13:42発の827D。



村上駅からは国の名勝および天然記念物に指定されている笹川流れが続く。
約11㎞の間に無数の奇岩、絶壁、洞穴が連続し、遠くに粟島も楽しめる。



鶴岡駅近くになってくると海岸線を離れ広大な水田地帯が広がって来る。
日本のコメ不足は深刻だが、昨今の猛暑に強い品種の作付け拡大も課題らしい。



鶴岡15:18定刻到着。しかし此処でまたまた24分のバカ停(バカみたいな長時間停車すること)
駅前ビルのフードコートにそば屋があるが定休日…。残念!車内で待つのみ!



鶴岡駅を15:42に発車すると早春の東北の空はいつの間にか曇に覆われていた。
地吹雪対策用のネットとともにエンジェルラダーが綺麗に見えていた。



そして長野を出て11時間、6本目の列車の終着駅「酒田駅」に定刻16:16に到着した。
それにしても日本の鉄道網は大したものだと感心させられる…。

撮影日 2025.03.11 羽越本線 村上~酒田






青春18きっぷ2025春 No.7

2025-04-03 14:45:00 | 旅行記
村上駅で46分の乗継ぎ時間があるので、駅の外へ出かける。
駅から歩いて数十秒の場所に「そば処」がある。これも勝手に「駅そば」に認定。
青春18きっぷの旅は食事の時間が取れないので食べられる時に食べておく…。



そば処「ざいご屋」さん。ざいごとは新潟弁で田舎・郊外という意味らしい。
以前は立喰いだったようだが、今は座って食べることが出来るお店だ。



店内は綺麗で10席程度。食券を購入してカウンター渡しのセルフのお店。
9種類のソバは麺をうどんに変えることも出来る。かき揚げそば750円を注文。
券売機にはないが大盛1.5玉は無料、特盛2.0玉は150円増しスタッフに申し付けくださいとあった。



そばを待つ間にも女子高生などがやって来る。麺の他に「たい焼き」が有名。
女将さんひとりで切り盛りしているので結構忙しそうだがテキパキと捌いていく。



待つこと暫し。本日2杯目。かき揚げそばだが天かす、ゆでたまご半分、かまぼこ、海苔ものっている。
細麺だがしっかりとした手打ちで喉越しが良い。出汁も美味しく具沢山の田舎そばでした。

撮影日 2025.03.11 村上駅前 そば処 ざいご屋


青春18きっぷ2025春 No.6

2025-04-02 14:45:00 | 旅行記
新潟駅在来線改札内のNewDaysに行ってみたが、駅弁は売切れで入手出来ず。
白新線・羽越線の村上行き933M 11:44発が迫るが新潟地区はE129系ばかり…。



福島県南会津町を源流とする阿賀川は新潟県で阿賀野川と名称を変える。
最近の車両はUVカット・IR(赤外線)吸収仕様の合わせガラスなので青みがかる。




村上が近くなって来た水田では北帰行中の白鳥が羽を休めていた。
信州では越冬地以外ではあまり白鳥を見かけることがないのです…。




村上着は定刻12:56。2019年10月デビューの観光列車「海里」の停車駅。
海里の停車駅の駅標は共通デザイン。金・土曜休日のみの運転だからこの日は設定なし。




ホームには村上を代表する「塩引き鮭」。平安時代に記録がある究極のスローフード。
最近は切身を長野でも見かけることが多くなったが、これが実に美味いのです。

撮影日 2025.03.11 白新線/羽越本線 新潟~村上

青春18きっぷ2025春 No.5

2025-04-01 14:45:00 | 観光列車乗車記
青春18きっぷで、なるべく「駅そば」「駅弁」を楽しむことをマイテーマにした。
まずは乗換時間内で開店前のCoCoLo長岡から唯一営業中の「やなぎ庵」を探し出した。



店を探すのに少し苦労したが、なんとか到着して「かき揚げそば」550円を注文。
麺は細切りや太切りが混じり、もちもち感があり出汁がしっかり効いた一杯でした。



ここでの乗換約1時間。次は信越本線 長岡10:29発新潟行きの快速3481Mに乗車。
以前は115系の3両編成で混んでいたがE129系4両になっていました。



定刻11:29に新潟駅に到着。最近の新しい駅には大きな駅標が少なくなっている。
さて急いで駅弁を買いに行かなくては…。青春18きっぷだと食事する時間がないので…。



長野駅を5:10に発車し5時間を要して新潟駅に到着しました。
第1日目はまだまだ続きますが、ここまでの路線をご紹介します。

撮影日 2025.03.11 信越本線 長岡~新潟

青春18きっぷ2025春 No.4

2025-03-31 14:45:00 | 旅行記
六日町8:24発 長岡行き1727Mは上越スキー場前駅で乗客対応のため16分遅延。
朝のラッシュで混雑を予想していたが、意外にも車内はガラガラ状態だった。



途中の小出駅。ここから只見線で会津若松へ行くのは、また今度計画してみよう。
ホームには除雪しきれない雪が文字通り山積み状態になっていた。



越後川口駅には少し挽回して12分ほどの遅延で到着した。
先ほど長野から十日町まで乗車した列車が隣の飯山線ホームに停車していた。



長岡駅には8分遅れの9:26到着。朝のラッシュの時間ではないので
ホームには少しゆったりとした時間が流れていた。

撮影日 2025.03.11 上越線 六日町~長岡

青春18きっぷ2025春 No.3

2025-03-30 14:45:00 | 旅行記
飯山線が千曲川(信濃川)を唯一鉄橋で渡ると間もなく十日町だ。
飯山線長野5:10発、十日町7:45着の123D。この列車は十日町駅で40分停車する。



40分も動かない列車に乗車したままでも良いのだが、それも面白くない。
折角なので違うルートで越後川口へ行くことにしてみた。



青春18きっぷで乗車出来ないが十日町7:54発 ほくほく線 越後湯沢行き825Mに乗車。
HK100形は最高速度110㎞/hで走行し新潟トランシス製で北越急行オリジナルの車両だ。



時間的に学生が多い列車だがスピードはピカイチ。赤倉トンネルを抜けると八海山が…。
数日前に降った雪がまだ真っ白に輝いていて、美しい雪国の風景が広がっていた。



六日町8:11定刻到着。上越線8:24発 長岡行きで長岡へ向かう予定。
僅か17分余りの乗車だが10.5kmのトンネルとスピード感を味わうことが出来た。

撮影日 2025.3.11 飯山線/北越急行 十日町~六日町