基本的には土日祝日の2往復のみがDD35機関車牽引になります。
昭和34年製造の2号機が客車2両と気動車1両の先頭に就きます。
ロッドをカシャコン、カシャコンと音を立てて、やって来ました。
撮影日 2017.02.25 12:05 毘沙門~嘉瀬
左手奥の赤い屋根が太宰治の生家津島家の菩提寺の南台寺。
右手奥の赤い屋根が太宰治の生家で記念館の「斜陽館」です。
そんな金木の街とストーブ列車をコラボさせてみました。
撮影日 2017.02.25 13:15 嘉瀬~金木(以下同じ)
五所川原側の左上の前照灯は消えそうな感じ…。
機関車からも可愛い煙突が出ているんですね。
この奥津軽の冬の風景はいつまでも残したいものです…。
にほんブログ村
随分探してやっとここへたどり着きました。私は高校時代から太宰治に傾倒して酒におぼれ、31歳で子供に恵まれ人生をやり直した男です。一昨年大晦日に待望の青森に着きました。善知鳥神社で初詣をして太宰記念館に行ってきました。直ぐ裏には太宰の泊まった別棟の家もありました。蕎麦屋も美味しかったです。
懐かしくて涙が出ました。旅をされているのですねー。!またお邪魔させていただきたく思います。ありがとうございました。☆!!
2泊3日の短い奥津軽への旅でしたが、充実した内容でした。
また、違う季節に津軽を訪れたいと思っております。
つたないブログですが、またお寄りください。
こんなつたないブログでよければ、よろしくお願いいたします。