「ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草)」 キク科
百日草の花言葉は… 別れた友への思い・亡き友を偲ぶ・高貴な心



今朝の最低気温は午前4時の27.0℃。 最高気温は午後2時の35.1℃。
連日の熱帯夜、猛暑日です。 昨日より雲は多いですが、今日も良く晴れ、うだるような暑さです。

毎日同じ事を言っていますが今日も言います “いや~暑いですねぇ” (笑。
ひげはエアコンの風は苦手なんですが、こう暑くてはお世話にならざるをえません。
朝食後8時から就寝の11時半まで、設定温度29度、そして扇風機の風は壁に向けています。
そして日に2~3回水シャワー。 直後は気持ち良いですねぇ。
2時から40分間、猛暑体験散歩に行って来ました。 自治会内をちょろっとだけ。
オーブンで焼かれるローストチキンの気持ちが良く分りました(笑。
今日の花は 「ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草)」です。


“百日草” と名が付いていますが、花弁の数が少なく、印象は少し違いますね。
普通の “百日草” は背が高く、1m近くになりますが、この 「細葉百日草」 は
草丈30cm前後にしかならないコンパクトな品種です。


一輪一輪は “百日草” ほど豪華では有りませんが、小さな花を沢山咲かせ、華やかです。
小さな庭、プランターで育てるには重宝しそうです。


「細葉…」 の名は見ての通り “百日草” より葉が細い事に由来し、
洋名の 「リネアリス」 もラテン語で 「細い線のような」 と、いう意味だそうです。
原産地はアメリカ南部、メキシコ辺りです。
ひげは2011年4月、自治会の役員に なったのをきっかけに、下校の見守りを始めて
今年で10年目になります。 殆んどの方は役員の期間(1年)だけ見守っておられますが、
ひげは子供との触れ合いが楽しくて、以来ずっと続けています。
以下の “見守り隊日誌” は見守りを始めた当初のもので、低学年はすぐに懐いてくれましたが、
高学年はなかなか直ぐには懐いてくれませんでした。 今見守っている子供らは、
入学した時からの見守っている子なので、バカを言い合っていますが…。
過去の「子供見守り隊日誌」
2011年7月10日(日) 嬉しかった事…。
散歩の帰り、暑さでへろへろになり、あるスーパーの果物売り場で涼んでいると、
「こんにちわ~」 男の子が私に挨拶。 ん?。
見ると、いつも “子供見守り隊” で見守っている6年生の男の子です。
「おお~」 実は、この子はなかなか懐かない子で、私が一番気にしていた子供です。
低学年の子供たちは見守りを始めて直ぐに懐き、「おかえり~」 と声をかけると、
「ただいま~」 とか、もっとヤンチャな子は、「ただいっマンボ~!」 などと
ふざけた返事が返ってきます(笑。
ですが高学年(男子)になるとなかなか素直に 「ただいま~」 の返事は帰って来ません(汗。
この子はいつも仲間3人と下校し、その中のリーダー格のようです。
見守りを始めて3ヶ月あまり…。以前は何度 「おかえり~」 と声をかけても無視。
仲間の手前、…簡単に懐いてたまるか… の心が読めます(笑。
それが最近、一度目の 「おかえり~」 無視。 二度目の 「おかえり~」 無視。
三度目の 「おかえり~」 で、コクッとうなずく様になりました。
ひげは返事してくれるまで何度も声を掛けます(笑。 …うるせ~な~… が丸見えです。
ここ数日は一度目の、「おかえり~」 で、面倒臭そ~うに、「たいま~」
“ただいま~” ではなく 「たいま~」 です(笑。
…しつこい爺さんだぜ、しかたねぇなぁ… の気持ちなのでしょう(笑。
男は一度通った道、この子の心はお見通しです。
で、今日のスーパー。
私に挨拶した後、この子が後ろ向きで買い物をしていたお母さんの背中をツンツン。
“見守り隊のおじさん …これがいつも話しているしつこい爺さん…”
と、私を紹介するではありませんか(そんな様子に見えたのです) ジ~~~ン!
仲間が居ないとなんと素直な良い子なんだろう。 仲間の手前カッコ付けてたんだ。
お母さんが 「いつも子供がお世話になっています」 「いえいえ」 嬉しかった~。
別れた後、胸が一杯になり、ハンカチで目頭を拭いました。
どんなに暑くても見守り隊に出よう、という決意を新たにさせられた出来事でした。
明日、“おかえり~”と言ったら、どんな返事が返ってくるのか楽しみです(笑。
ちょっと私の方が照れ臭く感じています(笑。 ------------
翌日の見守り隊… 昨日の男の子、今日も 「たいま~」 でした(笑。 それで良いのだ!
今日の歩数 4,114歩= 2.9km(ローストチキンの気持ちの午後散歩)
今月の歩数 26,404歩= 18.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1203,540歩=842.5km
百日草の花言葉は… 別れた友への思い・亡き友を偲ぶ・高貴な心




連日の熱帯夜、猛暑日です。 昨日より雲は多いですが、今日も良く晴れ、うだるような暑さです。


ひげはエアコンの風は苦手なんですが、こう暑くてはお世話にならざるをえません。
朝食後8時から就寝の11時半まで、設定温度29度、そして扇風機の風は壁に向けています。
そして日に2~3回水シャワー。 直後は気持ち良いですねぇ。





“百日草” と名が付いていますが、花弁の数が少なく、印象は少し違いますね。
普通の “百日草” は背が高く、1m近くになりますが、この 「細葉百日草」 は
草丈30cm前後にしかならないコンパクトな品種です。


一輪一輪は “百日草” ほど豪華では有りませんが、小さな花を沢山咲かせ、華やかです。
小さな庭、プランターで育てるには重宝しそうです。


「細葉…」 の名は見ての通り “百日草” より葉が細い事に由来し、
洋名の 「リネアリス」 もラテン語で 「細い線のような」 と、いう意味だそうです。
原産地はアメリカ南部、メキシコ辺りです。

今年で10年目になります。 殆んどの方は役員の期間(1年)だけ見守っておられますが、
ひげは子供との触れ合いが楽しくて、以来ずっと続けています。
以下の “見守り隊日誌” は見守りを始めた当初のもので、低学年はすぐに懐いてくれましたが、
高学年はなかなか直ぐには懐いてくれませんでした。 今見守っている子供らは、
入学した時からの見守っている子なので、バカを言い合っていますが…。


散歩の帰り、暑さでへろへろになり、あるスーパーの果物売り場で涼んでいると、
「こんにちわ~」 男の子が私に挨拶。 ん?。
見ると、いつも “子供見守り隊” で見守っている6年生の男の子です。
「おお~」 実は、この子はなかなか懐かない子で、私が一番気にしていた子供です。
低学年の子供たちは見守りを始めて直ぐに懐き、「おかえり~」 と声をかけると、
「ただいま~」 とか、もっとヤンチャな子は、「ただいっマンボ~!」 などと
ふざけた返事が返ってきます(笑。

この子はいつも仲間3人と下校し、その中のリーダー格のようです。
見守りを始めて3ヶ月あまり…。以前は何度 「おかえり~」 と声をかけても無視。
仲間の手前、…簡単に懐いてたまるか… の心が読めます(笑。
それが最近、一度目の 「おかえり~」 無視。 二度目の 「おかえり~」 無視。
三度目の 「おかえり~」 で、コクッとうなずく様になりました。
ひげは返事してくれるまで何度も声を掛けます(笑。 …うるせ~な~… が丸見えです。
ここ数日は一度目の、「おかえり~」 で、面倒臭そ~うに、「たいま~」
“ただいま~” ではなく 「たいま~」 です(笑。
…しつこい爺さんだぜ、しかたねぇなぁ… の気持ちなのでしょう(笑。
男は一度通った道、この子の心はお見通しです。

私に挨拶した後、この子が後ろ向きで買い物をしていたお母さんの背中をツンツン。
“見守り隊のおじさん …これがいつも話しているしつこい爺さん…”
と、私を紹介するではありませんか(そんな様子に見えたのです) ジ~~~ン!
仲間が居ないとなんと素直な良い子なんだろう。 仲間の手前カッコ付けてたんだ。
お母さんが 「いつも子供がお世話になっています」 「いえいえ」 嬉しかった~。
別れた後、胸が一杯になり、ハンカチで目頭を拭いました。
どんなに暑くても見守り隊に出よう、という決意を新たにさせられた出来事でした。
明日、“おかえり~”と言ったら、どんな返事が返ってくるのか楽しみです(笑。
ちょっと私の方が照れ臭く感じています(笑。 ------------
翌日の見守り隊… 昨日の男の子、今日も 「たいま~」 でした(笑。 それで良いのだ!
今日の歩数 4,114歩= 2.9km(ローストチキンの気持ちの午後散歩)
今月の歩数 26,404歩= 18.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1203,540歩=842.5km