「ショウジョウソウ(猩々草)」 トウダイグサ科 ☆8月31日の誕生花☆
花言葉は… 祝福・希望・仲間

8月11日(日) 今日の和泉市の天気予報は、
“晴時々曇”
の予報です 。
昨日の予報は “晴” でした。 予報には24時間
が並んでいましたが、実際には昼過ぎから夕方まで
数時間は
空でした。そのせいでしょうか、最高気温は午後4時の34.7℃と猛暑日にはなりませんでした。
昨日の朝は26.0℃が最低気温でした。 熱帯夜ではありましたが、このところ朝は涼しく感じています。
今日の和泉市の天気予報は “晴時々曇” です。 24時間予報では夕方遅くまで
が並び、夜になって
です。
今朝の最低気温は25.9℃で、今朝も蒸し暑さはありませんでした
日中の最高気温は34.0℃を予想しています。
2日続きで35℃以下?いいねいいね
明日の予報は “曇のち晴” で、最高気温の予想は33.4℃になっています 
カラッとした暑さに騙されないで エアコンの利用を
関東以西は猛暑続く
台風5号が段々と東北に接近 
《全般》連休二日目の11日(日)・山の日は、台風5号が東北に接近します。東北太平洋側は段々と雨や風が強まり、
夜遅くからは荒天になる予想です。早めに対策を行ってください。関東から西日本は引き続き晴れて厳しい暑さになります。
関東から九州は晴れて厳しい暑さ 関東から九州は引き続き晴れて、昼間は厳しい暑さになります。
特に関東甲信や東海、九州東シナ海側では体温を上回る危険な暑さになる所があり、熱中症に警戒が必要です。
《台風情報》台風5号(マリア)は日本の東の海上を北上しています。今後は徐々に進路を西寄りに変え、
11日(日)・山の日は段々と東北に接近し、三連休最終日の12日(月・祝)午前中に東北地方に上陸するおそれがあります。
上陸後は勢力を弱め、日本海で熱帯低気圧に変わる見通しです。



初物の「イチジク」を買いました。
昨日はスーパーに行き1週間分に食材を調達してきました。TVの報道番組で、
水の買い置きを勧めています。えらいもんですねぇ、10時半に店に行ったのですが、
2ℓ6本入りの箱売りはもちろん、バラ売りも1本もありませんでした
まぁ、普段から買い置きはしているので、今回はお茶の2ℓペットボトルを2本買っておきました。
「イチジク」、7個入り650円とまだ高いのですが、誘惑に負けて買っちゃいました
そうそう、浴槽に水を張っておきました(洗い物・トイレ用)
大谷翔平 3試合ぶり35号!バックスクリーンへ特大2ラン
<ドジャース9-5パイレーツ>◇9日(日本時間10日)◇ドジャースタジアム
大谷翔平は「1番・DH」でフル出場し、三回に3戦ぶりとなる35号2ランを中越えに放ち
4打数1安打2打点、1得点だった。打率は.302。ナ・リーグの本塁打王争いで
オズナ(ブレーブス)に並ばれていたが、打率とともに再び単独トップに躍り出た。
西地区首位のドジャースは快勝し、2位パドレスとのゲーム差は2.5のまま。
大谷が休養日明けの13連戦の初戦に会心の一発を放った。
打球はバックスクリーンを直撃し、飛距離は約136.6メートル、打球速度は約183キロ計測。
打った瞬間に本塁打と分かる当たりで、観客は総立ちで大興奮。
大谷もゆっくりと確信歩きで打球の行方を見守った。 昨日の記事です
今日の花は 「ショウジョウソウ(猩々草)」 です。



この花を初めて見た時は驚きました。定年して散歩するようになり、
阪和自動車道側道の雑草の中に、この真っ赤な花を見付けたのです。
真っ赤な花と書きましたが、これが花では無かったので驚いたのです。
この植物は 「猩猩草」 と云い、葉の一部を赤く変化させて花に見せているのです。
花は中央の黄色い貧相なのが花です。 この葉は虫を引き寄せる為なのでしょうが、
植物の何処にこんな狡猾ともいえる知恵(頭脳)が有るのでしょうね。


によると… ブラジル原産の植物でクリスマスシーズンに鉢植えでよく見かけるポインセチアの仲間です。
草丈はおよそ80cmで低木状に茂ります。園芸では春にタネをまいて夏~秋に鑑賞して枯れる春まき一年草として扱うのが一般的です。
サマーポインセチアの名前で出回ることもあります。


茎の頂点近くに付く葉の基部が朱色に色づくのが特長です。花は茎の頂点にまとまって付きますが、あまりぱっとしません。
見頃は夏~秋で、平地では寒さがくる11月頃までキレイに色づいた葉を楽しむことができます。
非常に丈夫で、一度植えてその後の環境が合えば、自然にこぼれた種から勝手に生えてきます。
茎や葉を切ると出てくる乳液のような汁は触れるとかぶれることがあるので、切り花などにする際は注意が必要です。


それにしても “猩猩(ショウジョウ)” とは何とも怪しげな名前ですね(笑。
“猩々” とは中国の想像上の生き物で、一説には姿は狗(犬)に似ていて、
非常にお酒好き、年中赤い顔をしているそうです。
赤い葉や赤い花、赤い生き物にしばしば “猩々○○” の名前が付いています。


この 「猩々草」 の他にも、赤い花の “ショウジョウバカマ(猩々袴)” とか、クリスマスを飾る
赤い葉の “ポインセチア” は “ショウジョウボク(猩々木)” という別名が付いています。
サボテンやモミジにも “猩々…” の名が付いた物が有るそうです。
また、赤いトンボは “猩々トンボ”、目の赤いハエは “猩々蝿”…
皆んな伝説の赤い顔をした動物 “猩猩” に由来しているんですね。
原産地は中南米メキシコ辺りで、明治の初期に渡来したそうです。
見守っていた小学校の掲示板を紹介しています
2019年9月、フリー参観日(自由に授業を見ることが出来る)に行き、1年生の教室で撮ったものです。

しばらくの間、小学1年生が描いた「夏休みの絵日記」をアップします。 見て下さい。
花言葉は… 祝福・希望・仲間








昨日の予報は “晴” でした。 予報には24時間

数時間は

昨日の朝は26.0℃が最低気温でした。 熱帯夜ではありましたが、このところ朝は涼しく感じています。
今日の和泉市の天気予報は “晴時々曇” です。 24時間予報では夕方遅くまで


今朝の最低気温は25.9℃で、今朝も蒸し暑さはありませんでした

2日続きで35℃以下?いいねいいね


カラッとした暑さに騙されないで エアコンの利用を




《全般》連休二日目の11日(日)・山の日は、台風5号が東北に接近します。東北太平洋側は段々と雨や風が強まり、
夜遅くからは荒天になる予想です。早めに対策を行ってください。関東から西日本は引き続き晴れて厳しい暑さになります。
関東から九州は晴れて厳しい暑さ 関東から九州は引き続き晴れて、昼間は厳しい暑さになります。
特に関東甲信や東海、九州東シナ海側では体温を上回る危険な暑さになる所があり、熱中症に警戒が必要です。
《台風情報》台風5号(マリア)は日本の東の海上を北上しています。今後は徐々に進路を西寄りに変え、
11日(日)・山の日は段々と東北に接近し、三連休最終日の12日(月・祝)午前中に東北地方に上陸するおそれがあります。
上陸後は勢力を弱め、日本海で熱帯低気圧に変わる見通しです。





昨日はスーパーに行き1週間分に食材を調達してきました。TVの報道番組で、
水の買い置きを勧めています。えらいもんですねぇ、10時半に店に行ったのですが、
2ℓ6本入りの箱売りはもちろん、バラ売りも1本もありませんでした

まぁ、普段から買い置きはしているので、今回はお茶の2ℓペットボトルを2本買っておきました。
「イチジク」、7個入り650円とまだ高いのですが、誘惑に負けて買っちゃいました

そうそう、浴槽に水を張っておきました(洗い物・トイレ用)



大谷翔平は「1番・DH」でフル出場し、三回に3戦ぶりとなる35号2ランを中越えに放ち
4打数1安打2打点、1得点だった。打率は.302。ナ・リーグの本塁打王争いで
オズナ(ブレーブス)に並ばれていたが、打率とともに再び単独トップに躍り出た。
西地区首位のドジャースは快勝し、2位パドレスとのゲーム差は2.5のまま。
大谷が休養日明けの13連戦の初戦に会心の一発を放った。
打球はバックスクリーンを直撃し、飛距離は約136.6メートル、打球速度は約183キロ計測。
打った瞬間に本塁打と分かる当たりで、観客は総立ちで大興奮。
大谷もゆっくりと確信歩きで打球の行方を見守った。 昨日の記事です




この花を初めて見た時は驚きました。定年して散歩するようになり、
阪和自動車道側道の雑草の中に、この真っ赤な花を見付けたのです。
真っ赤な花と書きましたが、これが花では無かったので驚いたのです。
この植物は 「猩猩草」 と云い、葉の一部を赤く変化させて花に見せているのです。
花は中央の黄色い貧相なのが花です。 この葉は虫を引き寄せる為なのでしょうが、
植物の何処にこんな狡猾ともいえる知恵(頭脳)が有るのでしょうね。



草丈はおよそ80cmで低木状に茂ります。園芸では春にタネをまいて夏~秋に鑑賞して枯れる春まき一年草として扱うのが一般的です。
サマーポインセチアの名前で出回ることもあります。


茎の頂点近くに付く葉の基部が朱色に色づくのが特長です。花は茎の頂点にまとまって付きますが、あまりぱっとしません。
見頃は夏~秋で、平地では寒さがくる11月頃までキレイに色づいた葉を楽しむことができます。
非常に丈夫で、一度植えてその後の環境が合えば、自然にこぼれた種から勝手に生えてきます。
茎や葉を切ると出てくる乳液のような汁は触れるとかぶれることがあるので、切り花などにする際は注意が必要です。


それにしても “猩猩(ショウジョウ)” とは何とも怪しげな名前ですね(笑。
“猩々” とは中国の想像上の生き物で、一説には姿は狗(犬)に似ていて、
非常にお酒好き、年中赤い顔をしているそうです。
赤い葉や赤い花、赤い生き物にしばしば “猩々○○” の名前が付いています。


この 「猩々草」 の他にも、赤い花の “ショウジョウバカマ(猩々袴)” とか、クリスマスを飾る
赤い葉の “ポインセチア” は “ショウジョウボク(猩々木)” という別名が付いています。
サボテンやモミジにも “猩々…” の名が付いた物が有るそうです。
また、赤いトンボは “猩々トンボ”、目の赤いハエは “猩々蝿”…
皆んな伝説の赤い顔をした動物 “猩猩” に由来しているんですね。
原産地は中南米メキシコ辺りで、明治の初期に渡来したそうです。

2019年9月、フリー参観日(自由に授業を見ることが出来る)に行き、1年生の教室で撮ったものです。


しばらくの間、小学1年生が描いた「夏休みの絵日記」をアップします。 見て下さい。