goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「アキノタムラソウ(秋の田村草)」 シソ科 

2024-08-28 08:02:05 | 日記
     「アキノタムラソウ(秋の田村草)」 シソ科 ☆9月16日の誕生花☆
              花言葉は… 善良・自然のままのあなたが好き




    8月28日(水)  今日の和泉市の天気は、 “晴のち雨” の予報です 。  
 昨日の予報は “晴時々雨” でした。 午前中は所々に青空も見えましたが の多い空でした。
 予報ではもありましたが、雨は降りませんでした。最低気温は26.5、最高気温は34.3℃でした。

 昨日は昼前にブロック注射を射ちに行ったのですが、とっても蒸し暑かったです。
 11時の気温は32.0℃、湿度は60%で、それほど高くはなかったのです(観測地点が違うのかなぁ)
 ですが、外に出ると、生暖かい南風ががモワ~っと身体を包み。不快度MAXでした
 今日は患者さんが少なかったなぁ。暑いので外出を控えておられるのか、お盆にたっぷり薬をもらってるから?
 いつもは20~30人が受診を待っていますが、昨日は受診5人、マッサージが5人くらい。約30分で済みました。
 
 今日の和泉市の天気予報は “晴のち雨” です。24時間予報では、昼前は 、午後は 、夜は です。
 今朝は25.3℃が最低気温で、最高気温は33.8℃を予想。 明日は “雨時々曇” で、最高気温は31.0℃の予想です。


    本州も土砂降りの雨に注意      台風北寄りに進路を変える

〖今日の天気・全般〗28日(水)は台風10号がゆっくり北上します。鹿児島県の奄美地方から種子島・屋久島地方は
 暴風や大雨、高波などに厳重な警戒が必要。本州も大気が不安定で、雷を伴った土砂降りの雨となるおそれがある。
 奄美や種子島・屋久島は荒天警戒 非常に強い勢力の台風10号は、奄美大島近海を引き続きゆっくり進む予想です。
 次第に進路を北寄りに変え、種子島・屋久島地方に接近するとみられます。暴風や高波、高潮に厳重な警戒が必要。
 中心付近の活発な雨雲が通過するおそれもあるため、不要な外出は控え、身の安全を第一にお過ごしください。
 西日本〜東日本は太平洋側中心に雷雨  東北は前線停滞で大雨に
 西日本〜東日本の太平洋側には、台風東側の非常に湿った空気が流れ込みます。局地的に雨雲が発達し、
 雷を伴った土砂降りの雨に警戒が必要です。東北は秋雨前線はやや南下し、東北付近に停滞する予想です。

〖台風情報〗台風は29日(木)から30日(金)頃に九州本土に接近・上陸し、9月1日(日)にかけて比較的遅い速度で
 西日本から東日本に向けて日本列島を縦断する見通しです。九州では28日(水)頃から徐々に台風本体による影響が
 大きくなり、瞬間的に40〜50m/sの猛烈な暴風が吹き荒れるおそれがあります。
 30日(金)以降は中国・四国、近畿なども暴風となる予想です。台風の速度が上がらず、影響が長引くおそれがあります。
 停電や、物流への影響などが数日にわたり継続するおそれがあるため、早めの備えをお願いします。
  昨日までの予想コースは日本列島の形に添って西から北へ列島縦断のコースでしたが、 
  今朝見ると、今度は列島の南岸沿いを通るコースに変わっています。
  見るたびに少しずつコースを変える・・・ 意地の悪い台風だ  いっそ太平洋に抜けたら良いのに(希望。
  農産物や家屋や人的な被害も、出来るだけ最小の被害で治まりますように・・・ ただただ祈るだけです。





 今日の花は 「アキノタムラソウ(秋の田村草)」 です。






「秋の…」と名前が付いていますが、じつは真夏から咲いているんです(笑。 
でも、秋の…と名前が付いているだけで、いよいよかと思いますね。 
薄いブルーがいかにも秋を思わせます。 秋らしい涼やかな花です。







花期は6月下旬~11月頃、茎の上部で分枝し、先端に10~25cm程の花穂をつけ、淡紫色の唇形花を輪生し、
下から順に咲きあがります。 花冠は長さ1~1.2cm程で、花びらの表面に柔毛がはえているのが特徴です。





LOVEGREEN》… によると…〖アキノタムラソウは日本の山野に自生するシソ科の多年草です。
学名がSalvia japonicaであるようにサルビアやセージの仲間になります。細く長く伸びた茎に、サルビア特有の
唇形の花を穂状に咲かせます。花色は青みがかった淡い紫色で、夏の最中に見かけると涼やかな印象を受けます。
直射日光が当たらないような落葉樹の下のような場所が好みで、緑濃い山野でひっそりと咲いています〗





〖アキノタムラソウという名前ですが、実際は夏の始めから咲き始め、秋の終わりまで咲き続けます。
ならばナツノタムラソウと名付ければ良いのですが、ナツノタムラソウという別種が既に存在します。
ナツノタムラソウはアキノタムラソウに比べて花色が濃く、雄しべが長いのが特徴です。

※ 同じ仲間でよく似た植物に、 ハルノタムラソウ (春の田村草)、ナツノタムラソウ (夏の田村草) があります。
ハルノタムラソウは春咲きで西日本に分布、 ナツノタムラソウは夏咲きで東海地方周辺に分布します(野田市HPより。







夏の花から秋の花へと移り変わっていく、季節の先駆けの花って感じですね。 
市販されている華やかな草花と違って、自然の野草は風情があって良いですね。 
疎らに咲いているので、写真に撮るのは難しいです(汗。 
日本原産の植物で、学名も “サルビア・ジャポニカ”。
ジャポニカと云われると誇らしい気がしますね(笑。
なお 「タムラソウ(田村草)」 の意味は不明だそうです。




           見守っていた小学校の掲示板を紹介しています          

          今日からしばらくは「銀河鉄道の夜」を題材にした絵をご覧ください。
       
        お孫さんがこんな絵を描いたら、「可愛い」って抱きしめてやりたくなりますよね。
       こどもの絵の展示会に行くと、必ずと言っていいほどこの手の絵が張ってあります。
       可愛い絵ですが、皆んな似たような絵です。 たぶん〇〇画法という指導が入っているのでしょうね。
       一二点見るのは可愛いですが、こんな絵がなん十点も並んでいたら、ちょっとうんざりします。
       出来るだけ似たような絵が重ならないようにアップしていきます。まぁ、飽きずにご覧ください。 
       なお、ひげの頭も認知症がかっているので、
       もうすでに紹介した絵を載せる事が有るかも知れません。 ご容赦を・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする