「トクサ(砥草)」 トクサ科 ☆9月25日の誕生花☆
花言葉は… 率直・非凡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/606a1c22d62a1cf450e0f5b8f9446e56.jpg)
8月29日(木) 今日の和泉市の天気は、
“雨のち曇”
の予報です 。
昨日の予報は “晴のち雨” でした。 朝のうちはよく晴れていて、これで雨が降るのかいな?
と、思っていましたが、10時ごろに短時間ですが激しい
、3時前にも叩きつけるような
が
降りました。この時は大阪府に竜巻注意報が出ていました。が、激しい雨だけで被害はありませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
今朝の気温は25.5℃が最低で、最高気温は35.6℃でした。雨模様で猛暑日… 蒸し暑く感じた一日でした。
今日は3時前、激しく雨が降る中、妻を眼科(目薬)に連れて行きました。
そしていつもは土曜日に買い物に行くのですが、今週は丁度そのころ台風が関西に近くに・・・ たぶん。
という事で、眼科の帰りにスーパーに寄って帰りました。 和泉市ももう台風の影響か、野菜や鮮魚の在庫が
少なかったです。空の商品ケースもありました。台風10号は動きが遅いですね。
今日の和泉市の天気予報は “雨のち曇” です。24時間予報では、昼過ぎまで
や
で埋められ、
午後は
マークが並んでいます。風は北北東3m/s、まだ強くはないです。今朝は雨です。
24.5℃が最低で涼しい朝、最高気温は31.1℃を予想(湿度75~80%)昼間は少しムシッとした日になるかも。
明日は “曇たまに雨” で、最高気温は33.8℃、風は南南東3m/sを予想しています。
台風10号 大雨・暴風に最大級警戒
鹿児島県に特別警報 九州に接近・上陸 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
〖今日の天気・全般〗29日(木)は台風10号がゆっくりと九州に接近し、上陸する可能性があります。
九州では大雨による土砂災害や河川氾濫、暴風による飛来物や停電などに最大級の警戒が必要です。
そのほかの西日本〜東日本も引き続き局地的に激しい雨となります。
九州は外出危険な大雨・暴風に 台風10号は非常に強い勢力を伴ったまま、朝には鹿児島県の西に達する見通しです。
引き続き動きが遅く、九州では大雨や暴風の影響が長引くおそれがあります。特に、南東からの風が山にぶつかる
地域で雨量がかなり多くなるおそれがあり、土砂災害や河川氾濫に最大級の警戒が必要です。
暴風により飛来物や停電などの影響も懸念されますので、頑丈な建物の窓から離れた安全な場所で
過ごすようにしてください。高波や高潮にも警戒が必要です。 西日本や東日本太平洋側も激しい雨
〖台風情報〗過去最強クラスの台風10号は勢力を保ったまま、屋久島の西南西をゆっくりと北上しています。
太平洋高気圧の縁に沿って北上を続け、明日29日(木)から30日(金)にかけて九州本土に最接近、上陸する見通しです。
ただ、台風を動かす風の弱いエリアを進むため、速度は引き続き上がりません。
進路に近い地域では瞬間的に40〜50m/sの猛烈な暴風が吹き荒れるおそれがあるため、飛来物や倒木、
トラックなどの横転やブロック壁などの倒壊、停電などに警戒が必要です。
台風10号は今夜以降、進路を東寄りに変えて西日本を縦断するように進む予想です。陸上を移動する影響で
次第に勢力を落とし、明日30日(金)のうちには暴風域がなくなる見通しです。 ⇦ 朗報です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
暴風の影響は小さくなる一方、雨の影響は週末以降も継続します。台風が持ち込んだ大量の水蒸気の影響で
大雨が続き、台風の進行速度が遅いことから雨量がかさむおそれがあります。
局地的には500mmを超える雨が降り、記録的な大雨となるおそれがあるため警戒が必要です。
う~~~ん、大阪には微妙なコースになってきました。まだこれから変わるかも、ですが)
もう―少し南を通ってくれたらに台風の右側の強風は紀伊半島(和泉山脈)の山々に守られるんだけどなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
TVの台風中継を見て思うんだけど、あの背に高いヤシの木? あれはどうして倒れないんでしょうね?
強風で太い樹がねこそぎ倒れている木もあるのに、あの木は上部が大きく揺れるだけで倒れないですよね。
一番に倒れそうな気がするんだけど・・・ 不思議だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
しかし動きが遅いなぁ、ここ2・3日、ほとんど同じ場所にいるような・・・ さっさとどこかへ行ってしまえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
今日の花は 「トクサ(砥草)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ca/3ebe41290eddfdc0aad864f762d5a823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/55dd6c4c789721cac0a5a9692fa315af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/02828a540cf15496f9426659460bfc05.jpg)
この植物だけをアップしても、ただ “竹” のミニチュア版みたいで面白味は有りませんね。
ですが、この「トクサ」は背景を隠したり、緑で他の植物を引き立てたり、和風の庭園に好んで植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/a35f1cd0218701e302d535cf2990d1e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/5049f00bda7502321c2792179e2c2334.jpg)
「トクサ」 はシダ植物で “ツクシ(スギナ)” と同じ仲間です(土筆もトクサ科です。
頭頂の胞子嚢の部分などは “ツクシ(土筆)” に良く似ていますね。
茎を引っ張るとハカマの部分からスポッと抜けます。ソケットの様になっているんですね。
そしてそのハカマは葉っぱの退化したものと云われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/f5453e3936711a8940b08182e0e34912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/10ee1c5a08429df187b472ee8bded9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/a5d12ab9d44c2f21817fc392a2485dbc.jpg)
によると… 〖北半球の温帯に広く分布する植物でスギナ(つくし)の親戚です。
地中には地下茎があり、茎は濃い緑色で表面がザラザラしてかたく中空です。
茎の途中には節がいくつかあり、上に引っ張るとその部分からすぽっと抜けます。
節の部分を囲むようにギザギザのハカマがあり、それが葉に当たります。
茎は通常枝分かれしませんが、先端が傷んでそれ以上生長できなくなった場合、枝分かれすることもあります。
夏に茎の先端から綿棒のようなかたちをした花(胞子葉群)をつけ、そこから胞子をとばします〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/6cc5750246f3f7e0db5f8a5aa72c8ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/3c9761c61f2656355d56fcff2b77db11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/749c09875d47357ee1eb887586b13c23.jpg)
〖日陰でやや湿り気のある場所でも育つので、日本庭園の下草として植えられたり、
草もの盆栽としても利用されます。また、 和風テイストの観葉植物として苔玉仕立てにしたり、
鉢植えで楽しんだりと存外に楽しみ方の用途は広いと思います。
表面のザラザラを活かして、煮込んで乾燥させた物を薄板などに貼り付け、ツゲ櫛などの木工品を磨くヤスリとして
利用されるのだそうです。 天然素材の紙ヤスリといったところでしょうか?砥草の名前はこの性質に由来します〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/1425831f3edd256bb8198768154d63ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/5fef2c6e009018ea41c4a045eda7c0ff.jpg)
※ 手前の色が薄い茎は竹(笹)です(枝から葉が出ています。
竹を細くしたような姿から、和風の庭園に好んで植えられています。
名前の由来は、茎の表皮に硬い “珪酸” が含まれていて、煮て乾燥させれば砥石になるのだそうです。
今でも漆器の木地加工、爪を研いだりクラリネットのリードを削るのに使われているのだとか。
名まえは “トグクサ(砥ぐ草)” から 「トクサ(砥草)」 に変化したそうです。
見守っていた小学校の掲示板を紹介しています
今日からしばらくは「銀河鉄道の夜」を題材にした絵をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/73c3bf5fda0e9c25b28c37cca95cf406.jpg)
お孫さんがこんな絵を描いたら、「可愛い」って抱きしめてやりたくなりますよね。
こどもの絵の展示会に行くと、必ずと言っていいほどこの手の絵が張ってあります。
可愛い絵ですが、皆んな似たような絵です。 たぶん〇〇画法という指導が入っているのでしょうね。
一二点見るのは可愛いですが、こんな絵がなん十点も並んでいたら、ちょっとうんざりします。
出来るだけ似たような絵が重ならないようにアップしていきます。まぁ、飽きずにご覧ください。
なお、ひげの頭も認知症がかっているので、
もうすでに紹介した絵を載せる事が有るかも知れません。 ご容赦を・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
この絵も奇麗な銀河鉄道で、初めて見ると「わぁ~可愛い」と思います。
背景の宇宙の暗闇の色がすばらしい!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
花言葉は… 率直・非凡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/606a1c22d62a1cf450e0f5b8f9446e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/4dbb29bb39f4f3066031c13602f4809b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0008.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0008.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
昨日の予報は “晴のち雨” でした。 朝のうちはよく晴れていて、これで雨が降るのかいな?
と、思っていましたが、10時ごろに短時間ですが激しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
降りました。この時は大阪府に竜巻注意報が出ていました。が、激しい雨だけで被害はありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
今朝の気温は25.5℃が最低で、最高気温は35.6℃でした。雨模様で猛暑日… 蒸し暑く感じた一日でした。
今日は3時前、激しく雨が降る中、妻を眼科(目薬)に連れて行きました。
そしていつもは土曜日に買い物に行くのですが、今週は丁度そのころ台風が関西に近くに・・・ たぶん。
という事で、眼科の帰りにスーパーに寄って帰りました。 和泉市ももう台風の影響か、野菜や鮮魚の在庫が
少なかったです。空の商品ケースもありました。台風10号は動きが遅いですね。
今日の和泉市の天気予報は “雨のち曇” です。24時間予報では、昼過ぎまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0008.gif)
午後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
24.5℃が最低で涼しい朝、最高気温は31.1℃を予想(湿度75~80%)昼間は少しムシッとした日になるかも。
明日は “曇たまに雨” で、最高気温は33.8℃、風は南南東3m/sを予想しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
〖今日の天気・全般〗29日(木)は台風10号がゆっくりと九州に接近し、上陸する可能性があります。
九州では大雨による土砂災害や河川氾濫、暴風による飛来物や停電などに最大級の警戒が必要です。
そのほかの西日本〜東日本も引き続き局地的に激しい雨となります。
九州は外出危険な大雨・暴風に 台風10号は非常に強い勢力を伴ったまま、朝には鹿児島県の西に達する見通しです。
引き続き動きが遅く、九州では大雨や暴風の影響が長引くおそれがあります。特に、南東からの風が山にぶつかる
地域で雨量がかなり多くなるおそれがあり、土砂災害や河川氾濫に最大級の警戒が必要です。
暴風により飛来物や停電などの影響も懸念されますので、頑丈な建物の窓から離れた安全な場所で
過ごすようにしてください。高波や高潮にも警戒が必要です。 西日本や東日本太平洋側も激しい雨
〖台風情報〗過去最強クラスの台風10号は勢力を保ったまま、屋久島の西南西をゆっくりと北上しています。
太平洋高気圧の縁に沿って北上を続け、明日29日(木)から30日(金)にかけて九州本土に最接近、上陸する見通しです。
ただ、台風を動かす風の弱いエリアを進むため、速度は引き続き上がりません。
進路に近い地域では瞬間的に40〜50m/sの猛烈な暴風が吹き荒れるおそれがあるため、飛来物や倒木、
トラックなどの横転やブロック壁などの倒壊、停電などに警戒が必要です。
台風10号は今夜以降、進路を東寄りに変えて西日本を縦断するように進む予想です。陸上を移動する影響で
次第に勢力を落とし、明日30日(金)のうちには暴風域がなくなる見通しです。 ⇦ 朗報です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
暴風の影響は小さくなる一方、雨の影響は週末以降も継続します。台風が持ち込んだ大量の水蒸気の影響で
大雨が続き、台風の進行速度が遅いことから雨量がかさむおそれがあります。
局地的には500mmを超える雨が降り、記録的な大雨となるおそれがあるため警戒が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
もう―少し南を通ってくれたらに台風の右側の強風は紀伊半島(和泉山脈)の山々に守られるんだけどなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
TVの台風中継を見て思うんだけど、あの背に高いヤシの木? あれはどうして倒れないんでしょうね?
強風で太い樹がねこそぎ倒れている木もあるのに、あの木は上部が大きく揺れるだけで倒れないですよね。
一番に倒れそうな気がするんだけど・・・ 不思議だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
しかし動きが遅いなぁ、ここ2・3日、ほとんど同じ場所にいるような・・・ さっさとどこかへ行ってしまえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ca/3ebe41290eddfdc0aad864f762d5a823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/55dd6c4c789721cac0a5a9692fa315af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/02828a540cf15496f9426659460bfc05.jpg)
この植物だけをアップしても、ただ “竹” のミニチュア版みたいで面白味は有りませんね。
ですが、この「トクサ」は背景を隠したり、緑で他の植物を引き立てたり、和風の庭園に好んで植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/a35f1cd0218701e302d535cf2990d1e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/5049f00bda7502321c2792179e2c2334.jpg)
「トクサ」 はシダ植物で “ツクシ(スギナ)” と同じ仲間です(土筆もトクサ科です。
頭頂の胞子嚢の部分などは “ツクシ(土筆)” に良く似ていますね。
茎を引っ張るとハカマの部分からスポッと抜けます。ソケットの様になっているんですね。
そしてそのハカマは葉っぱの退化したものと云われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/f5453e3936711a8940b08182e0e34912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/10ee1c5a08429df187b472ee8bded9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/a5d12ab9d44c2f21817fc392a2485dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/c2bbea5d8385d06576304ac7841386e4.jpg)
地中には地下茎があり、茎は濃い緑色で表面がザラザラしてかたく中空です。
茎の途中には節がいくつかあり、上に引っ張るとその部分からすぽっと抜けます。
節の部分を囲むようにギザギザのハカマがあり、それが葉に当たります。
茎は通常枝分かれしませんが、先端が傷んでそれ以上生長できなくなった場合、枝分かれすることもあります。
夏に茎の先端から綿棒のようなかたちをした花(胞子葉群)をつけ、そこから胞子をとばします〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/6cc5750246f3f7e0db5f8a5aa72c8ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/3c9761c61f2656355d56fcff2b77db11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/749c09875d47357ee1eb887586b13c23.jpg)
〖日陰でやや湿り気のある場所でも育つので、日本庭園の下草として植えられたり、
草もの盆栽としても利用されます。また、 和風テイストの観葉植物として苔玉仕立てにしたり、
鉢植えで楽しんだりと存外に楽しみ方の用途は広いと思います。
表面のザラザラを活かして、煮込んで乾燥させた物を薄板などに貼り付け、ツゲ櫛などの木工品を磨くヤスリとして
利用されるのだそうです。 天然素材の紙ヤスリといったところでしょうか?砥草の名前はこの性質に由来します〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/1425831f3edd256bb8198768154d63ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/5fef2c6e009018ea41c4a045eda7c0ff.jpg)
※ 手前の色が薄い茎は竹(笹)です(枝から葉が出ています。
竹を細くしたような姿から、和風の庭園に好んで植えられています。
名前の由来は、茎の表皮に硬い “珪酸” が含まれていて、煮て乾燥させれば砥石になるのだそうです。
今でも漆器の木地加工、爪を研いだりクラリネットのリードを削るのに使われているのだとか。
名まえは “トグクサ(砥ぐ草)” から 「トクサ(砥草)」 に変化したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
今日からしばらくは「銀河鉄道の夜」を題材にした絵をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/73c3bf5fda0e9c25b28c37cca95cf406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
こどもの絵の展示会に行くと、必ずと言っていいほどこの手の絵が張ってあります。
可愛い絵ですが、皆んな似たような絵です。 たぶん〇〇画法という指導が入っているのでしょうね。
一二点見るのは可愛いですが、こんな絵がなん十点も並んでいたら、ちょっとうんざりします。
出来るだけ似たような絵が重ならないようにアップしていきます。まぁ、飽きずにご覧ください。
なお、ひげの頭も認知症がかっているので、
もうすでに紹介した絵を載せる事が有るかも知れません。 ご容赦を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
背景の宇宙の暗闇の色がすばらしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)