住まい造り・・・・・・人の移動のデザインを丁寧に。
暮らしのスペースの使い方が変わる部分・・・・・・。
それと同時に「暮らしの奥行」も
変化しますよね・・・・・。
スペースの効率だけの話ではありませんが、
「まわる」事が出来るように。
人の移動の軌跡・・・・・動線の重なりが
生じにくい事で、生活のしやすさも変わりますよね。
一巡が出来、回避もできるように・・・・・・・。
生活のリズムに応じた流れを「無理なく」家の中で行う事が出来るように。
例えば・・・・・リビングからダイニング、キッチン、バスルーム、トイレ、洗面、寝室への
連続した動きや家事に応じた動きなど、
無理なく行うことが出来るように・・・・・・。
そして「これら」の動きに対しての
「家族」の動きの重なり具合がどうかという事。
それを「計画」することで、「居場所」も明確になり
移動の途中での「渋滞」を回避できますよね。
計画として・・・・・。
朝の通学や出勤・・・・・支度前に「家の中」での「移動渋滞」が起ると、
何かと「生活に無理」な「場面」が生じますよね。
勿論「気持ちの居所」も良いモノではありませんよね・・・・・・。
予測しつつ、生活を見直す事で「回避」のデザインは生まれますよ。
「空間」の程よさで「暮らしの質」もよりよく・・・・・。
そういう意味でも、
空間を整えて暮らしを彩る「デザイン」で
「心の居場所」も実は設計しているんですよ・・・・・・。
目に見えるもの、そうではないものを含めての「設計」ですからね、
建築家としての僕の職能は・・・・・・。
想像力と創造力を働かせつつ、
デザインの「意味」をよりよく暮らしに反映ですよ・・・・・いつでも。
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
---------------------------------------------------<<<<<<<<