注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談
※建物デザインエレベーション
暮らしの時間を丁寧に考える様に。
間取りのイメージにも
ある程度の固定化も必要ですが、
逆に・・・余白のイメージも大事です。
住まいの使い方は、
家族のライフスタイルによって
少しずつ変化していきます。
今と10年後を比較すると、
家庭環境によっては
必要な部屋はあきらかに違ってくるでしょう。
もっともわかりやすい例が「子ども部屋」です。
新築当時に子どもが
何歳かは家庭によりますが、
子どもはいずれ成長して
家を離れることもあります。
住まいの寿命からすると、
子ども部屋を「子ども部屋」のままで使う期間は意外に短く、
役目を終えた子ども部屋が
単なる物置になっている家庭は
少なくないように思います。
子ども部屋を計画する場合なら
ある程度先のことまで考えて、
フレキシブルな使い方ができる空間に
しておくのが理想かと思いますよ。
たとえば子どもが2人の場合。
※一階間取りイメージ図
元々勉強部屋と寝室を区分しておき
独立後は別の部屋として使いやすいように
イメージしておく事や、
LDKとつないだ空間にしておき、
自由度を増しておく間取りに元々から計画するなど。
※二階間取りイメージ図
また・・・間取りはワンルームにしておいて、
子どもが小さいうちは2人の共同部屋として使い、
ある程度成長したら2部屋に仕切る方法もあります。
また、造り付けの家具を設置するなら
分解や移動が可能な作りにしておき、
造り付けの棚の棚板は可動式にするなど、
こうした工夫は部屋の融通性を左右する
ポイントにもなりますから。
ワンルームの間取りにしておくと、
子どもが独立したあとは間仕切りを取り払い、
広いワンルームに戻せるメリットもあります。
使い道としては書斎やゲストルーム、
夫婦の趣味の部屋などが考えられます。
当面の使い勝手だけを考えて家づくりをすると、
数十年後に使い勝手の悪い家(使い回しのきかない家)に
なってしまうかも知れません。
将来的に融通のきく設計は「成功する家づくり」の
要素でもありますから。
価値空間を生み出す工夫も色々。
デザインが呼び起こす暮らしの「ココチ」。
丁寧な想像域と創造域の提案と
暮らしのデザイン設計で
感じてみませんか?
家づくりや建築空間としての施設計画。
大切なモノゴトは
そういうところからの違いが
最終的に大きな差となりますからね。
それで変わる「モノゴト」を
丁寧に考えながら
住まいの設計と暮らしのカタチを
上質に心地からデザインするように。
注文住宅の設計デザイン・ご相談、
ご連絡はホームページお問い合わせから。
---------------------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 ・奈良県 建築家 建築士 設計事務所
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
-------------------------------------------------------------------