注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
設計とデザインのチカラで
暮らしの空間を上質に整えてみませんか?
※階段部分からの窓中庭の窓吹き抜けの窓から採光をLDKへ取り込み
床を白いタイルでデザインし反射光を内部空間に取り込む工夫を提案したCG事例
毎日暮らす場所で「人生」が変わりますから。
暮らし方は、各家庭によっての違いが
沢山存在しています。
生活の文化がそこにありますから。
結婚して一緒に暮らしだすと
よく分かる事も有りますが
食事の際の料理の出し方ひとつでも
そうですよね・・・・・。
それぞれに最初から分けて
個人用に器を用意して食事をするのか、
大皿で用意して、
各自取り分けるのか・・・・・?。
小さなことから大きなことまで様々。
そういったところからスタートして
毎日の過ごし方の部分も価値観も
長い時間暮らしている家族であっても
違いは存在します・・・・・。
家族で団らんしたい時も
プライベートな時間として
一人で過ごしたい時も・・・・・・。
理想的な暮らしの出来る「マイホーム」
という方向性と同時に、
どう過ごす事が「理想的な未来」に近づけるのか?
家づくりでは、しばしば「理想と現実のギャップ」に
悩まされることもあるかと思います。
夢がどんどん膨らむ一方で、
予算や資金調達、
土地の広さや立地条件、
地域環境や風土といった
シビアな現実問題だったり、
最初に書いたことのような部分から
家族間での意見と考え方の違い等・・・・・。
家づくりの過程は「様々な過ごし方の整理の時間」。
暮らしの成り立ちを考えたり
一日の生活時間を見直したり
することで「意識出来る事」も
変わってきます・・・・・。
そこに土地の立地条件などでの違いも
同時に考慮しつつ。
たとえば明るく開放的な
リビングを希望しても、
「敷地は狭いしまわりの家も迫っているから無理だろうな」
とあきらめてしまったり。
けれど家づくりの良いところは、
プラン作成の工夫とアイデア次第で
暮らしが変化するという事。
居場所の違いで
過ごし方も変わるという事。
理想のマイホームに
近づけられることも「考え方」や「カタチ」を変えて
実現出来る事も有ります・・・・・。
着地点を「どこ」に設定するのか?
そういうところで
質の違いも生まれますよ。
中庭で壁をつくり、
外壁の色を反射しやすい色、
内観色を再考を反映しやすいカラーで整えて
間接光などを取り入れる工夫のある「囲まれた空間」を
デザインして、大開口の窓だけではなくて
分散した採光方法で
小さな窓をランダムに、
そして適切な位置にレイアウトする事で
内部空間の奥まで
採光を取り入れる事も
可能になる設計も成立します・・・・・。
階段部分を大きなステップのようにデザインして
リビングの一部に取り込み
その部分を通じて採光を確保して
部屋の奥まで自然光が入る様にデザインしたり
屋根から直接「天窓」を通じて
光を取り入れたり。
一階のリビングが日照確保が難しく
敷地が狭かったり隣近所が近いなら、
2階にリビングをもっていくことで
近隣からの視線を遮ることができ、
そうすることによって
日当たりの悪さも
クリアできることもありますし、
開放感も変化します・・・・・。
リビングに「アウトドア空間」をデザイン出来る
少し広めのベランダをつなげれば、
居心地の良いアウトドア空間も
確保できるようになります・・・・・。
ただし、玄関が1階にあると
訪問者の対応が面倒に思えたり、
高齢になったとき
階段の上り下りが心配になるといった
デメリットも考えられます。
となれば玄関を2階にしたり、
将来を見据えてホームエレベーターや
階段昇降機が設置できるスペースを
確保しておくといった
選択肢も見えてきます。
家づくりにはさまざまな
メリット・デメリットがあります。
その中で、できるだけ理想暮らしが存在する
マイホームに近づけるには、
「何を優先するのか」
「デメリット部分の対策をどうするか」
といった発想で
家づくりに取り組むことが大切です。
デメリットだと思っていたことが、
工夫とアイデアで
わが家の個性になる事、
思っていた暮らしよりも「良い部分」が
拡張する事もよくあります。
勿論「内容の吟味」は必要ですが
理想と現実の狭間を「過ごす事」で
可能性が見える「工夫」だったり
理想で見えていなかった部分が
見える事により「逆の方向性」でメリットが生まれる
ということもよくあります・・・・・・。
あきらめるよりも「考えたり」、「見直す事」
原点に戻る事で「見える生活のカタチ」がありますよ。
暮らす場所の意味を整理整頓する時間で
暮らしのカタチと過ごし方を
精査する事により「内容の昇華」も
暮らしの質的改善につながりますよ。
毎日暮らす場所で「人生」が変わりますよね。
意識に働きかける空間づくりで
日常に少し「デザインの効能」を
感じてみませんか?
イメージから始まる
住む場所、暮らす時間で変化する
気持ちよさの違いを実感するように。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます