小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

研修係としての痛恨のミス

2018-01-24 07:17:13 | 教師の仕事術の攻略法
次回行われる校内の研究授業に向けて、研修の場で検討会を開いていました。
私は研修主任として会を進める役目です。
授業者となる先生たちは色々と準備をしてくれていたので、できるだけいい授業にしようと、意見交換をしました。

意見交換をしているうちに、私も進行の役目を忘れてしまい、一緒に意見する側になってしまっていました。
そしてしばらくすると…

(あっ)私と校長、あと数人の先生しかしゃべってないことに気が付きました。
これは私のミス。
すぐに取り戻さなくてはと、授業者の先生に振りました。
「ごめんなさい、話に夢中になってしまいました!○○先生、いかがでしょうか?」
するとその先生は、少し困ったような笑いを浮かべながら、
「あの… 難しすぎて分かんないです。」
と。

(しまった…!)
やってしまったと思いました。
私を含めて一部の者で盛り上がってしまうこと自体よくないことですが、そらにその話の中身が周りの人にとって、聞いても理解できないような中身になっていたのです。
確かに理論的なことに関する難しい話をしていました。
そういう話そのものは研修の場に出てきてもいいものだし、それが難しいと感じる人がいたとしても、誰かがそれをかみ砕いてくれたり、みんなで解釈しようとしてみたりすればいいわけで、そこに研修の深まりも生まれます。
でも今回は、係である私がそれにのめり込んでしまっていたことが失敗です。
本来私の役目は盛り上がる話を客観的にとらえながら、同時に会全体を見渡し、一部の者だけでなく全員で研修の深まりを共有できるようにしていく役目です。
難しい話で、参加している人たちの間に溝が広がりそうならば、それを防ぐように働きかけなければいけません。
ということは、今までの経験から分かっていたし、これまでにもそういう役目を果たせていたはずなのに、今回は…

非常に申し訳ない気持ちになりました。
「分かりづらい、参加しにくい研修」
なんてものは最もつくりたくないと思っていたのに、自らがそれをしてしまうなんて…
やり慣れた仕事への、新任校での身軽な仕事への、緊張感のなさが露呈してしまったような気分です。
反省して、今後に生かします。

校長への「伺い」の立て方を5パターン考えてみました

2018-01-11 07:13:17 | 教師の仕事術の攻略法
今後の研修の進め方について、校長に伺いを立てようと思います。
こんなときのやり方も何通りかあるものです。

A
ノープランのまま出向き「どうしたらいいでしょうか」とゼロから尋ねる
B
プランは頭の中に持っているが、特に持っていないふりをして「どうしたらいいでしょうか」と尋ねる
C
頭の中に持っているプランを示しながら「~という形で進めようかと思うのですが、どうでしょうか」と尋ねる
D
プランをペーパーなりに形として起こしておき「こんな形で進めようかと思うのですが、どうでしょうか」と尋ねる
E
プランをペーパーなりに形として起こしておき「こんな形でいきます」とし、特に相談はなし

段階的に挙げてみるとこんな感じでしょうか。
Aほど準備不足で、Eほど頼もしい感じがしますが、必ずしもそうではないと思います。
こういうときに肝心なことは、担当者としてどう臨むかより、伺いを立てる相手の好みに合わせることだと思います。
その「好み」っていうのは相手によってそれぞれだし、また相談の内容によっても変わってきます。
だからピッタリのところを突いていくのは簡単なことではありません。
少なくともその相手との付き合いがなければ、そこを読むことはできないでしょう。
うちの場合、校長がどんな形で尋ねられたいか。
それを考えてみました。
校長は堅い人ではなく、係の意向を尊重してくれるし、ある程度自由に仕事をさせてくれるタイプです。
しかし研修に関しては一味違います。
色々と実績のある人で、頭のいい人です。
自分なりの理論を確立しています。
本校の研修にも、少し遠目から常に目を光らせているようなポジションをとっています。

こんな相手だから、私はいつも伺いを立てるときは「B」で臨むようにしています。
Aだと校長の言うがままになりそうでさすがに私もつまらない。
でもCやDで準備をしておくと、校長の意図と自分の意図とが思いがけず大きく違ったときに、「準備損」になってしまいます。
(これ、何度か経験しました 笑)
だから「B」がいつもピッタリです。
ある程度作り上げた自分のプランに、校長のアドバイスをスパイスとして加えるような感じがベストなんです。
たぶん、校長としても満足しているはず。笑

だから次回もこの作戦でいこうと思います。

最近、隣のクラスの初任者先生の様子が…

2017-12-05 21:46:11 | 教師の仕事術の攻略法
隣のクラスの初任先生は4月から元気よく先生としてスタートし、私の目からもなかなかいい先生で、初任者として高い評価を受けています。
が…

最近、明らかに疲れています。
仕事ぶりがトーンダウンしています。
最近は外で子どもたちと体を動かす姿を見ていません。
朝の出勤は時折私より遅いことがあります。
私と顔を合わせるときは、気を遣うのか今までどおり元気に振る舞ってくれるのですが、ふとしたときの姿に以前の若者らしい覇気が感じられません。
そして、そのことを何より象徴しているのが、やっぱりクラスです。
最近、そのクラスが何となく様子が変わってきました。
授業がシーンと静まりかえっていることが多い。
なのに休み時間はやたらとうるさい。
クラスとしてのまとまりが薄くなってきているのか、長縄や合唱に臨む姿にやる気がない。
そして、そこに活を入れようとする先生の姿もあまり見られない…

これはよくない兆候です。
大きく崩れ出す前に早めに何とかしなくてはいけないと感じます。

元気があってよく働くとはいえ、もちろん初任者です。
1年間のうちにこんな時期はあって当然でしょう。
今、初任先生は踏ん張りどきだし、私も含めて周りの先輩は支えどきです。

じゃあ、最も身近なところにいる私は何をするべきか。
校務に関する具体的なサポートやアドバイスをしたり、学級を超えた「学年」という枠で経営に当たる姿勢を強めるのは当然ですが、それと同時に心掛けなくてはいけないのは、こんなときに「学級間の差」をできるだけ広げないようにするということだと思います。
学級間の差として生じやすいのは
・学力的な差(テストの点数)
・クラスとしての盛り上がりの差
・保護者の信頼度の差
など。
隣の学級の停滞を無視して、自分の学級だけが突っ走ることがないようにしなくてはいけません。
そのために、自分の学級のトーンを意図的にコントロールしたり、自分の学級の充実を生むような材料があるときは必ず隣とも共有したりする必要があります。

私も今年は久しぶりの担任で、ここまで結構のーてんきな学級経営をしてきましたが、ここからはそうも言ってられません。

教育課程編成の会議が明らかな失敗に終わった原因

2017-11-29 21:10:03 | 教師の仕事術の攻略法
本校でも教育課程編成の作業が始まりました。
放課後に全体会が行われるのですが、その前に教頭から
「先生、今日の会の進行をしてくれないかな」
と頼まれました。
(なんで俺?)
と思いましたが、「はい」と。

会が始まり、今年の検討課題について教務主任から提案がありました。
外国語活動の時数増も含めて、本校にもいくつかの課題があるのですが、1回目のこの会を通して…
結論
どの課題もほぼ進呈が見られませんでした。
これは進行がよほど下手だったのかな?笑
それもあるかもしれませんが、私に言わせてもらえば、とにかく
「準備不足」
これか明らかでした。
教育課程編成の新提案の準備とは。
・提案について管理職の指示を仰いでおく→まずこれが最低限の準備です。
しかし、提案する教務とそれを聞く管理職に明らかな温度差を感じました。

・関連する先生たちで一枚岩になっておく
→今日の提案に関して、例えば三主任とか、教育課程部員とか、そこら辺の組織で事前にもんでおき、共通理解をした上で「チーム」として提案するのが望ましいです。
しかし、見ていると明らかな教務主任の単独プレーに終始していて、逆に三主任の先生から質問や異議が出るほどでした。

・提案を裏付けするゆるぎないデータを持っておく
→例えば学校行事の改善を提案するときに、改善したらどんなメリットがあるのか、その具体的なデータは作っておくべきです。
職員の校務の効率化が図れるというなら具体的に何日分の放課後の時間にゆとりができるのか。
時数に余裕が生まれるというなら具体的に何時間分予備時数が増えるのか。
具体的な数字ほど分かりやすくて説得力のあるものはありません。
しかし教務主任はまだそこまで手が回っていないようでした。

・教育の動向に関する最新の情報を仕入れておく
→外国語活動の時数増に対応するために、総合的な学習の時間の時数をそこに充てるという案が出ましたが、それができるのは移行期間のみか、それとも完全実施後も可能なのか。
という話題になったとき、提案者がそれに精通していないと協議はストップしてしまいました。

トータルで「準備不足」と感じられる今回のスタートでした。
幸か不幸か、教頭の意図的なものか偶然か分かりませんが、今回の会で私が進行をしたことで、私も少なからず教育課程編成に強く関わるようになってきました。
学校では1年生で本来なら様子見の年になるのでしょうが、教務主任の先生の力になりたい気もするし、次回の会を迎える前に、自分から教務の先生のところに足を運んでみようと思います。

職員バレー大会も終わり、「なんか楽しいことないかなあ」

2017-11-26 20:39:54 | 教師の仕事術の攻略法
職員バレー大会がありました。
結果は…
決勝進出トーナメント初戦敗退。
でした。
まあ、結果としてはパッとしない感じでやはり悔しさが大きいですが、それでも予選は全勝で勝ち上がったわけですから、今回のチームからすればよくがんばったと言えるかなと。
練習のときからなかなかテンションが上がらないチームで、心配していたぐらいですから。

さて
バレーが終わるといつも思うのですが、
「バレー終わっちゃった。これから何を楽しみにやっていこうかなぁ」
と。笑
私はいつも大好きなバレーに熱くなり、それが終わるとちょっとした燃え尽き症候群になります。
「おいおい!仕事が本分だろうがよ!仕事しろ仕事!」
と言われそうです。
確かにその通りです。
その通りなんですけど… それとはまた別のところのテンションの問題でして。
分かってもらえますかね。笑
まあ、これもしばらく時間が経てば戻ってくるので、それを待つしかないですね。
とにかく仕事では無心で冬休みまでの残り1ヶ月をきちんと過ごすようにしまーす。
通知表とか、事務的なことは「無心で」できるし、「無心」の方がはかどったりするから、私にとっては、今がそれに取り組むいいタイミングかもしれません。
うん、そうしよう。
しばらくは
「無心の仕事の鬼」
になることにします。笑
そして気がつけばうれしい冬休みがもう目の前!
この作戦でいきます。笑