小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

研修主任!手を抜くな!動け動け!

2017-07-17 16:11:31 | 教師の仕事術の攻略法
まもなく本校では一回目の研究授業が行われます。
私は研修主任としてその準備を進めています。
授業者の先生三人にはすでに指導案など作ってもらっています。
そちらの授業の準備はもちろんですが、その授業の後にする研究会の方も準をしておかなくてはいけません。
最近はこういう場は「ワークショップ形式」でやるのが主流で、本校でもその形でやります。
これですると、進行や記録者、ファシリテーターなど細かなグループごとにたくさんの先生を配置することになります。
担当者がすべてを担うのではなく、多くの参加者で分担することでみんなが主体的に臨めるようにするというねらいも含まれています。

これにそって私も多くの先生に役目を与えた研究会の計画を立てました。
これ自体は大した作業ではありません。
係に名前を入れるだけですから。
そしてこの計画ができあがったとき、考えました。
(どれも大した役でもないし、依頼に行くこともないか… 行けばかなりの数になるし、面倒だもん)
ということで、じぜんの依頼を省いて、計画書を先生たちの机に配布しよう…

としたそのとき、
(…やっぱ行こう)
と手を止めました。
やっぱり係を割り当てた先生たちに事前の依頼に行くことにしました。
授業学級が3学級、それに伴う分科会が6つ、その6つごとに進行や記録などいくらかの係があるので、トータルではかなりの数の先生に依頼に行くことになります。
でも行きました。
「先生、すみません。今度の研究授業のときなんですけど…」
という感じで頭を下げながらお願いしました。
ちなみに私はまだこの学校で日が浅いので、シタッパです。
普段の私よりも低姿勢です。笑
すると、どれも大した役ではないので
「はいはい、いいですよ~」
と返事をもらえました。
中には
「そんなこと、わざわざいいのに。お疲れ様ね」
のような先生も。
そうして結構な時間を掛けて、役のある全員の先生への依頼を終えました。

依頼に行ったこちらとしては、
「丁寧に来てもらった」
という印象をもってもらえたことでしょう。
O.K.したあちらとしては
「快く引き受けてくれた」
という印象を与えたことになります。
結論、双方にとっていいことなんですね。
いわば、ちょっとした手間で築ける
「ウィンウィン」
の関係です。
簡単な依頼だからこそ、それを省かずに、メリットを求めて丁寧にすることの重要性だと思います。

熱くなりすぎるリーダーを職員室でどう扱うか…

2017-06-24 17:00:24 | 教師の仕事術の攻略法
私は研修主任として、今年もすでに数回の校内研修をしていますが、一つ気になることがあります。
先生たちの研修に臨む姿勢はとても真剣でよくやってくれるので、私としてもありがたく思っているのですが、ここに来て、ちょっと校長が…

本校の校長はなかなかのエリートコースを通ってきた人のようで、大学附属小に何年もいたこともある人です。
新任校長としてここに赴任し、私の目から見てもさっそく
校長として立派に仕事をしているのですが。
この研修に最近熱くなりすぎるんです。笑
年度当初、私は校長室に
「今年の研修に望むことはありますか」
みたいなさぐりに行ったことがあるのですが、そのときは
「なーんにもないよ。好きにやったらいいよ~」
みたいに、いかにも懐の深い校長のようにどっしりと構えてみせていました。
なのに…
研修の会を重ねるごとに、明らかに口数が増えて、熱くなっています。笑
先生たちが熱心に協議しているのを聞いて、黙っていられない様子で、口を挟んできます。
学のある人だから言ってることはまともだし、私たちにとっては勉強になる面もあるのですが、ちょっと最近はみんな明らかにひいています。
校長が熱くなって頭ごなしに言い出せば、下の先生たちが黙りこむのは、うちの研修に限らず、どこの何でも同じでしょう。

さて、どうしたものでしょう…
係としての悩みです。
現場が主役の研修にしたいのに、校長が主役の、トップダウン型の研修にならせたくないんです。
校長を場からしめだすか… 笑
いや無理でしょう。
自分が校長の聞き役に回って、他の先生たちはのびのびとやってもらうか…
教頭に一役買ってもらうか…

悩んでいます。

絶好調だった校長に、ついにピンチが訪れた

2017-05-27 20:56:16 | 教師の仕事術の攻略法
赴任して以来、学校のいろんなところにメスをいれて改善を図ってきた校長。
以前の記事で学校中の片付けを始めたことを書きました。
片付け好きの私としては応援していました。
しかし、ついにそんな校長に批判の声が上がりました。
片付けも含め、気付いたことは間髪いれずに変えていく校長に、あるミーティングで一人の先生が声を上げました。
そのきっかけは
「ミーティングのスタートの挨拶は英語でいこう」
というものでした。
「子どもたちに教える前にまず私たちが英語に臆病にならないようにするために」
ということでした。
そのときは、みんな戸惑ったような顔をしながらもそれに従って、たどたどしい英語のあいさつでスタートしたのですが、しばらくして声が上がりました。
「英語でということでしたが、非常に動揺しました。それ事態を否定するつもりはないし、その意図も分かるのですが、抵抗があるのは、いつどこでそうすることが決められたのかということです。」
この切り出しに、多くの職員が賛成している空気がすぐに漂いました。
「職員がみんなで取り組むことなら、みんなで検討して、みんなで納得してからやるべきだと思うんです。」
これに賛成する別の先生の意見も続き、結局この英語のアイデアは一端保留となりました。

赴任以来調子よく進めていた校長の改革にここでブレーキがかかりました。
勇気を出して立ち上がった先生の意見はもっともですね。
組織が気持ちよく動くために欠かせないことです。
それをみんなで確認し、気持ちを揃えるきっかけになったので、とても意義のある瞬間だったと思います。

校長は学校のことをとても深く考えているし、賢いし、行動力もあるのですが、足りない部分があるということを指摘された感じになりました。
今後は、改革の手ももう少し慎重になることでしょう。

一発目の校内研修にその学校の姿が表れる

2017-05-17 21:13:22 | 教師の仕事術の攻略法
私は研修主任で、先日今年一発目の校内研修がありました。
赴任してしばらく、自分のクラスの中だけで細々とやり過ごしてきましたが、(それがとても幸せだったのですが)私も先生たちの前で振る舞う出番が来ました。

研修主任自体はこれまでも何度もしてきましたが、さすがに今回は赴任一年目の担当ですから、なかなかハードルが高いです。
この一回目を迎えるまでに、何度も管理職や昨年度もいた先生たちのところに足を運んでは、質問したり相談したりしました。
それがかなり面倒ではありましたが、他の先生たちと話すいいきっかけにはなったかなと思います。
こんな役でもしないと、なかなか自分から先生たちと交流することもありませんもんね。
おかげでこの学校のこれまでの実績みたいなものも見えてきましたし。
いい情報が得られました。

この一回目の研修を自分が担当としてしっかりやりたいというのはもちろんでしたが、同時に私がここで知りたかったのが、この研修に臨む先生たちの雰囲気でした。

校内研修にその学校の先生たちがどれほどのテンションで臨むのか。
そのテンションに個々の先生でどれほどの温度差があるのか、ないのか。
管理職のスタンスはどうか。

そういったところを察知したいと思っていました。
研修にどれくらい足並みを揃えて臨めるかに、その学校の現状がよく表れると、私はこれまでの経験からも感じています。
(同じように、バレーもですね)

そして実際に研修を進めながら、よく先生たちの様子を観察してみると、どの先生もとても真面目に臨んでいることが分かりました。
決して研修を軽く見ている様子はなく、重んじていることが伝わってきました。
まずはそれだけで十分うれしかったし、担当としてホッとしました。
でも、同時に発言などに対してだいぶ遠慮がちな先生が多いことも分かりました。
だから、今後はこういった先生たちが声をあげられような中身に研修を工夫していきたいと思います。


会議の冒頭にこの一言は反則??

2017-01-26 17:55:01 | 教師の仕事術の攻略法
ある仲のいい先生に言われました。
「いや~ あの一言は効いたね~」
「は?」
「あれだよ。昨日の会議の出だし言ってたあのくだり」
「…あ~」
「あれのおかげで、その後がめっちゃスムーズだったもんね」
「確かにスムーズだったけど、あのおかげなのかな?」
「そりゃそうでしょ。なかなかな一言だったよ。今度真似するよ。あはは」

彼が言う
「あの一言」
を再現します。

教育課程編成の会議です。
これで、もう何回目かになります。
教務主任の私としては、以前から持ち越している懸案事項を、今回こそは決定に持ち込みたいと思って臨んでいました。

そこで会議が始まると同時に、まずこう言いました。
「まず…
先生方にもお分かりいただけると思いますが、2月に入ります。
教育課程編成も、もう時期が時期です。
今回も○○の議題について検討を行いますが、まだ意見の分かれるところもあろうかと思います。
でも、もう次のステップに進まなくてはいけない時期です。
なので、今回はぜひ決定に向けて、ご理解をいただければと思います。
よろしくお願いします。」

私としては率直な気持ちを自然な言葉で出したつもりです。

そして始まったその後の会議。
ビックリするほどスムーズでした。笑
これまでもめてきたのがうそのように。
私の提案がすべてそのまま決定されました。
会議は時間をたっぷりと残して終わりました。
私としては、拍子抜けする部分もありましたが、無事終わって何よりでした。

さて、これは本当にあの先生が言う通り、冒頭の言葉が効いていたのでしょうか。
だとすれば、ちょっと
「反則」
でしょうか。笑
あまりに先生たちを黙らせすぎてしまったような気がします。

でも、言った通りだしなぁ