小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

地区の音楽発表会ですごい発表を見てしまいました

2018-01-28 20:02:07 | 教師力UPの攻略法
うちのクラスも含めて本校の4年生が音楽発表会に出演しました。
一流のステージで緊張しながらも、みんなのびやかに、練習通りに歌うことができていました。
たくさんほめてあげたいです。

さて、本校の発表もよかったのですが、今回は別の学校の発表について。
子どもたちには言えませんが、明らかに本校よりも、そして他のどの学校よりも際だって素晴らしい発表をした学校がありました。
その学校は子どもが70人ほどいましたが、歌うときのオーラが違いました。

精一杯に口を開け
指揮者に食いつかんばかりに体を乗り出し
目線は1点に指揮者に向かい
本当に心を込めて
洗練された歌声は見事なもので

トータルで聴く人を圧倒的に魅了していました。
テレビの「全国合唱コンクール」みたいなのをちらっと見たことがありますが、そんな歌い方をする子たちを私は間近に初めて見ました。
一番すごいと思ったのが、そこにいた70人全員がそんな歌い方をできていたことです。
合唱部とかいうなら分かりますが、普通の子たちがそれだけの人数いれば、いくらかは口の開かない子もいそうなものですが、全くいませんでした。

一体どうすればこんな子たちにできるのだろうか?

きっと、あの指揮者の先生なんだと思いました。
指揮の振り方からして音楽の専門の人であることはすぐに分かりましたが、この先生が「音楽で子どもをまとめる専門」なんでしょう。
とても魅力のある先生で、どんな子も一心にこの先生の教えを守り、ついて行き、この先生のもとで安心してのびのびと表現できているのでしょう。

これがもし1つのクラスだったら、すごくいいクラスだろうなと思います。
「音楽で1つになれる」そんなクラスです。
そんなクラスは音楽のみならず、色んな場面ですてきなものを作ることができるはずです。

私には全く経験のない世界です。
音楽の力を使って学級経営をするなんて。
経験もないし、今後やってみる腕も一切持ってません。
でも今回、その感動に触れ、一種の憧れをもちました。
音楽の、芸術の力ってすごいんだと。

本来の音楽発表会から少し話がそれた気もしますが、私にとっては貴重な機会になりました。

音楽発表会なのに音楽指導が全くできない私の役目とは

2018-01-19 20:43:32 | 教師力UPの攻略法
私の受け持つ4年生は、もうすぐ地区の「音楽発表会」に出演します。
多くのところで行われているイベントだと思いますが、学校から1団体出演することになっており、本校では毎年4年生がそれに割り当てられるそうです。
ということで、本番が近くなるにつれて練習も熱が入ってくるわけですが、これに関しては私たち担任ではなく、普段から音楽の授業をしている音楽専科の先生がほぼすべてを仕切って指導してくれています。
本校の音楽専科の先生もベテランの先生で、音楽の指導は安心して任せられるし、この音楽発表会の経験もかねり長い先生のようで、こちらもお任せしています。
しかし、本番が近くなってきて、担任が一切練習に関わらないというわけにもいかないので、頼まれたわけじゃありませんが、最近は担任も音楽の授業に入るようにしています。

すると、音楽の先生の上手なピアノ伴奏や歌声、そして威勢のいい指導の声がいつも響いていて、発表会に向けた熱意を感じます。
ありがたいことです。
子どもたちもがんばっています。
そこで、少し悩んでしまうのが
「担任がどれくらい関わるべきか」
ということです。

普段から音楽は任せているので、ここでも遠目に見守る程度がいいか。
いや、それでは無責任すぎる?
音楽の先生の負担を少しでも軽くしてあげるべき?

よし、やっぱり発表会は特別だからここへ積極的に入っていき、随時指導を入れるべきか。
いや、それは音楽の先生をやりにくくしてしまうことになるか?
私なんか歌に関しては指導力ゼロに等しいくせに、出しゃばるのは子どもたちにも混乱を与えることになるか?

色々と考えてしまいます。
んで、考えたからといって自分で判断し、自分の立ち位置を勝手に決めるのもよくないですね。
やっぱりこういうときは、できれば事前に音楽の先生と我々とで打ち合わせをして、どんな指導体制で臨むか共通理解するべきですね。
そのときは、子どもたちの実態や先生たちの専門性も考慮しながら決めていけばいいと思いますが、そうなると私の役目は明確で、
「きちんとしない子に厳しくいく担当」
これしかないです。笑
歌は教えられないし、厳しいのは得意なので。笑

なかなか慌ただしので、そんな打ち合わせができないまま練習も進んでいってしまってますが、自分は学年主任というたちばなでもありますので、必要な部分では先生たちと連携をとりながら、いい指導体制を作っていきたいと思います。

ドッジホール大会 決勝戦の相手がまさかの

2017-12-20 22:53:52 | 教師力UPの攻略法
地区のドッジボール大会がありました。
我がクラスから出場したチーム、なんと優勝してしまいました!
よく練習をがんばっていたし、私も力を入れて指導し、そこそこの力はついてきたた思ってはいましたが、まさか優勝できるとは。
ビックリです。
「中学年リーグ」で数十チームが出場するとても大きな大会です。
もちろん他にも強いチームはたくさんありましたが、その中で1番になった我がクラス、正直、見直しました。(笑)
物怖じしない明るさ、ピンチにも揺るがないガッツ、声を出し続ける集中力、そういったものがチーム全体に一貫してあったように思います。
優勝旗やトロフィーやボールやメダルや色々ともらって子どもたちは大喜びでした。
保護者には泣いてる人もいました。
私はこの日ばかりはと、子どもたちをめちゃくちゃにほめてあげました。

しかし…
嬉しい嬉しいこの優勝ですが、これにはある特殊なエピソードがついてしまいました。
それは、なんと決勝の相手がお隣のクラスだったのです。
毎日学校では一緒に練習してきたお隣のクラスだったのです。
仲良しでもあり、ライバルでもある関係でした。
担任は私がいつも見ている若い初任者先生です。
彼女にとっては初めてのドッジボールなので、ルールから私が一から教えてきました。
お互いに力を付けてきて、
「一緒に優勝を争えたらいいね」
なんて言ってはいましたが、まさか本当にそうなるとは。
お互いが準決勝を勝利し決勝で当たることが決まったときにはみんな大喜びでしたが、私はやはり内心複雑でした。
しかし当然そんな様子は子どもたちに見せることなく、いつものように全力で戦おうぜと送り出しました。

そして決戦。
内容はというと、我がチームが「圧勝」しました。
「圧勝」してしまいました…。
公式ドッジボールをご存知の方ならこの「圧勝」の意味が分かるかと思います。
終了ブザーとともに、歓喜の我がクラスと、号泣のお隣クラス。
スポーツの世界だから、勝負は勝負。
あっさりとこんなもので、終わればリセット!でいいんだと私の中で思おうとする反面、やはり…

私は学年を経営する立場でもあるという意識がこんな所に介入してきて、
「本当にこれでよかったのか!?」
と自問自答してしまいます。
決勝の舞台で試合を操作することはできないにしろ、ここに至るまでの練習で、もっと隣のクラスをサポートできたのではないか、するべきだったのではないかと。
もちろん我がクラスの勝利は心から嬉しいのはそうなのですが、あの「圧勝」の形があまりにも強烈で…
私の指導が2つのクラスの溝を深くするような結果につながってしまったような気さえしてきます。

いや、それはあまりにも自意識が過剰でしょうか。
結果はスポーツらしく自然なことであり、素直に受け入れたらそれでいいのでしょうか。
しかし、初任先生にも申し訳ない気もして…

悶々とした結末です。

研究授業やりました。たぶん30回目くらいの。

2017-11-16 21:40:46 | 教師力UPの攻略法
んで、研究授業が終わりました。
ん~ 60点くらいかな。笑
十年後に覚えてる授業にはなったかなと思います。
というのは、今回の授業は難しいことにチャレンジしたつもりの授業だったからです。
4年生の算数「式と計算」の単元で、いわゆる「交換・結合・分配法則」を適用させる問題として、複合的な形に並んだシールの枚数を数えるという問題を、自作で準備して授業しました。
2段階の授業編成になっていて、最初に式を工夫してシールの枚数を求め、次に求め方によって形の違うたくさんの式を、各法則を使って同じ式に変えていくというものです。
シールの枚数を求める前半、楽しくて盛り上がりました。
式を変形させていく後半、難しすぎて子どもたちがうなり出しました。笑
そのうなる場面の中で、対話的な学び合いを活性化させようと、いくらかの手立てを講じてみたのですが、それが60点くらいだったかなと。
そう簡単にはいきませんね。
私もまだまだです。

まだまだな私ですが、研究授業でこんなチャレンジをあえてするようになったのは、私なりに「研究授業慣れ」してきたのかなと感じました。
授業を構想する際に、自然と根底にあったのは
「研究授業で普通の授業をしてもつまらない」
みたいな感覚でした。
特に今回は公開授業などではなく、校内でするこじんまりとした研究授業です。
ミスってもいいから、見に来る先生たちみんなに考えさせる授業にしたい。
そう思いました。

明日、研究授業をします。たぶん30回目くらいの。

2017-11-14 21:31:09 | 教師力UPの攻略法
明日、研究授業をします。
ふと考えました。
「これで何回目だろう」
研究授業や公開授業というのを、私は何度やってきたのだろうかと。
だいたい、1年に1~3回ぐらいのペースでやってきているはず。
平均2回として… 
30回くらい。

これが他の先生たちと比べて多いのか少ないのかはさておき、自分としてそんなにたくさんしてきた実感はないですね。
ペースとしては、おそらく早いほうでしょう。
私、感心なことに研究授業は進んでするんです。笑
好きなんです。
私にとってこれはなかなかなスリルが味わえる勝負事のように感じられるもので。

でも、その30回の一つ一つを思い出すなんてことも無理です。
そのうち、思い出せるほど印象に残ってるのは10あるかないかぐらいな気がします。
あとの20は… たいして力を入れてないってことでしょうか。

うーん、そんなことはないと思うのですが、実際そんなものなんですねぇ

思い出せるもののうち、自分なりの
「ベストな授業」
は何だろうと考えてみます。

うーん、これもパッとしない。笑
どういうことでしょう。笑
それほど授業は甘くないということでしょうか。
逆に
「ワーストな授業」
は?

お、これは思い当たるのがありそうです。笑
しかも2、3浮かびます。笑
研究授業で失敗したときのあの屈辱感って最悪ですよね。
大事な試合に負けた跡の敗北感に似ています。
その感触、まだ覚えています。笑

さて、新しい学校での最初の研究授業です。
今回はどんな研究授業になることやら。