図工の工作を進めていると,ひかりさんが先生の所に自分の作品をもってきて,聞きました。
「先生,タイヤをつけるには,この箱のどこに穴を開けるといいですか?」
「ここと,こことにあけると,うまく回るタイヤができるよね。」
「あ,ここか。ありがとうございます。」
すぐに,こうたくんもやってきました。
「先生,タイヤの穴はどこ?」
「ここと,ここだよ。」
「えー,ここか!」
またすぐに,あゆみさんがやってきました。
「先生,タイヤをつける穴って…」
「だからー,こことここよ。なんで分かんないかなー」
同じことを3人も続けて質問してきました。
こんなときは「なんで分かんないかなー」じゃなくて,
同じことを3人が質問してきたら,確実に全体指導が必要!
だと思います。
要するに,その部分については,クラスの多くの子が理解できていない可能性大だということです。
放っておくと,きっとこのあともっとたくさんの子が同じ質問に来るでしょう。
もしくは,分かっていないまま工作を進めて,失敗する子が続出するかもしれません。
その前に,先生が全体指導をするべきです。
「みんな,作業の手を一旦止めて,先生の説明を聴きます。顔を上げなさい。」
と,確実に聴かせます。
「タイヤの付け方で困っている人が多いようですね。本体の箱の,こことここに,穴をあけます。あなたの箱の,ここと,ここを,指で押さえてごらん。」
もちろん図工に限りません。
・テストをしていて,「この問題の意味が分からない」と聞いてくる。
・「今朝の全校体育の,集合場所が分からない」と聞いてくる。
いろんな場面が考えられると思います。
先生が「できて当たり前」と思っていただけで,子どもたちにはできないことだったのかもしれません。
または,「事前に説明したから大丈夫」と思っていただけで,その説明がうまくいってなかったのかもしれません。
どちらにしろ,同じ質問に子どもが来たら,「3人」ぐらいが目安だと思います。
始めに来てくれた3人が,クラスの実態を教えてくれたということですね。
あと,「タイヤをつける穴をどこにあけたらいいのか」時間や教育観に余裕があるのなら,考えられる子どもがいるのかどうかをその場でもいいから見極めたいですね。いれば,全体指導は不要かも。わかる子に教え役を頼むのもいいのではないですか?どのみち,同じ時間では終わらないでしょうから。進んでいる子が教える時間を使って,学級経営の質もUPでしょう。いずれにしても,担任(大人)が何を大切にして子どもと向き合うのかが問われる場面だと思います。