小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

小春ちゃん(ワンコ)も応援で 細幅パーゴラ周りのつるバラの誘引剪定「ブリーズ・パルファン」他4本

2024-12-12 06:11:55 | バラの作業

(晩秋の「ブリーズ・パルファン」 ↑ )

 

まだ 晩秋の花が咲いている ↑
お気に入りのつるバラ「ブリーズ・パルファン」ですが

寒くなりだすと
誘引剪定に程よい気温の日が 少なくなるので
(自分にとって程よい気温(笑)

まとめて 一度に5本のつるバラたちを
誘引剪定しましたよ

 

 

春のバラのハイシーズンには
東側庭の 大切な見せ場だったのですが

 

 

来春からの「脚立に乗らないバラ育て」にするため


巨大化していた「フランソワ・ジュラんビル」を処分して
(鉢植えだったので ナントお嫁に行けました♪)

「アーチ」は撤去

巨大化していた「スノーグース」は 
地植えだったのを鉢植えにして 大幅にサイズダウン

などなど かなり以前から頑張っていたのですが
それでも かなりのモサモサ ↓

 

 

スタート時には 呑気に過ごしていた
ガーニングのお供の小春ちゃんも

 

 

あふれ出て来た トゲトゲの枝に
イスの上に避難(笑)

 

 

それでも 奮闘する事2時間弱で
ナントカ誘引剪定を終了

 



 

ず~と 横で応援し続けていた小春ちゃんも
ヤレヤレ顔です

「これで 安心して庭を歩けるよ~」by小春

 

コメント

ローズヒップ(バラの実)が美しい 晩秋の庭(^^♪

2024-12-10 06:06:29 | ローズヒップ

(「ルイーズ・オディエ」のローズヒップ ⇅ )

 

やっと やっと イヤついに
12月らしい寒さになり 

バラたちの誘引剪定に 多忙な日々となりました

 

 

昔は 楽々で楽しいだけだった冬の庭仕事も
少し頑張ると 数日 体のアチコチが痛くて・・・

一日 一か所限定で頑張って
数日休憩の後 
再び頑張るの ローテイションになっています( ;∀;)

 

 

それだけに チョットした庭歩きに目にする
ローズヒップ(バラの実)たちの 輝き?美しさが

とても とても 嬉しい⤴
(終焉の美に 励まされる?)

 



 

門扉に誘引している「バレリーナ」のローズヒップは ⇅
冬場の 数少ない彩なので

例年 年明けの1月末頃まで残しています

 

 

このローズヒップと
 その向こうに見える「コバノズイナ」の紅葉が

外出時や帰宅時の
晩秋の ささやかな楽しみ♪

 


(「コバノズイナ」の紅葉 ↑ )

 

庭の至る所で ローズヒップが色付いているので

近頃の 今日の一花には
必ずローズヒップを 添えていますよ(笑)

 

コメント

つるバラの誘引剪定スタート(2024年は「ペレニアル・ブルー」から)

2024-12-08 06:13:47 | バラの作業

(春の「ペレニアル・ブルー」 ⇅ )

 

気温が 急に下がり
春への庭仕事は 遅れ気味で目白押しなのですが・・・

やはり ロザリアンとしては
気合いを込めて
まずは「つるバラの誘引剪定」ですね

 

 

昨年までは 
一季咲きの巨大なランブラーローズから スタートしていたのですが

今春から 秋にかけて
「脚立に乗らないバラ作り!」を目標に 
「ランブラーローズ」を 残り1本まで処分したので
(低い位置に誘引している「メイクイーン」だけは残しています)

今冬は つるバラからスタートです

 

 

この場所は 夫の

 コタツに入ったままバードウオッチングの 大切な所(笑)

早々と バラの葉を落として
野鳥観察が出来るように 協力しましたよ

 

 

今冬は 夫自ら 
早々とピーナッツリースを 作りました( ´艸`)

ネットで
簡単に作る方法を 知ったようです♪

 

 

まずは ワサワサに茂った「ペレニアル・ブルー」↑ を
全て 和室前の細幅パーゴラから外し ↓

 


(ガーニングのお供の小春ちゃんも 迷惑顔 ↑ )

 

葉を全て落として
枝も 欲張らずに大処分後に
(❝欲張らない❞が一番大切って感じていますよ)

出来るだけ低い位置へ 誘引しました

 

 

スゴイ枝葉のゴミで
ガーニングのお供の 小春ちゃんは
作業中
ず~と イスに乗ったままでしたよ
(野生の本能で トゲの危険を感じているのかも)

 

 

今までの習慣で
ついつい 脚立も用意していましたが

2段までで 終わっていま~す

コメント

自己交配ビオラたちも やっと素敵になって来ました♪

2024-12-06 06:04:25 | 自己交配ビオラ

 

今秋の 長~く続いた暑さの為に
なかなか安定して 
元気に育ちにくかった自己交配ビオラたちも

ここに来て
素敵さを発揮してきましたよ(^^♪

 

 

そこで

玄関脇の 我が家のお立ち台も
ほぼビオラで コーディネートです(笑)

 

 

我が家の自己交配ビオラの系統では
シック系と呼んでいる子たちが 一番暑さに強かったようで

色んな所に 植えました

 

 

今シーズンは どんなに素敵に変化するかと
とても期待していたフリル系では

こんな子が咲いて ビックリ
(スジスジ美人?)

 

 

デモ

その後 ノーマルなフリル系に変化 ⇩

 

 

ピンクのフリル系の子どもたちのはずが

意外とイエローが強く出る子も 出現!
遺伝って 本当に難しい

 

 

ここ数年 育て続けている子たちの中で
豪華さはないけれど
とてもお気に入りの 香るウサギちゃん系は

発芽数も少なく 成長も開花も超スローでした
(暑さがキライなのかも?)

 

 

それでも 6株ばかり大きく成長して

ホッと 一安心です

 

コメント

根っ子パワーにタジタジ!の 大鉢の土替え(ホスタ)

2024-12-04 06:02:45 | ガーデニング

(お気に入りホスタ(ギボウシ)「オレンジママレード」 ↑ )

 

ガレージガーデンで
(狭い庭では ガレージだって庭で~す(笑)

大活躍している ホスタ(ギボウシ)たち(^^♪

 

 

流石に 
大鉢だからと何年もそのままではNGなので

今回は 入口付近の
ホスタ「オレンジママレード」とクレマチス「流星」の
寄せ植え鉢のメンテナンスです ↓

 

 

モチロン
 仕切り板やポットも 入れていたのですが
ポット植えの「ヤブラン」3つの内 2ポットが枯れて

ホスタが 大大成長!
押しても 引いてもビクともせず 超苦戦しましたよ

 

 

宿根草って 花木(バラ)のように
枝を持って グイグイ引っ張るわけにもいかず
ホント疲れました(-_-;)

よく植え替えが大変と言われる「クレマチス」は
個人的には
 鉢を逆さにするとスルッと抜けるので クセの良い子ですねぇ(笑)
(数日前から 乾燥させるとより楽ですね)

 

 

デ 今回は 根っ子パワーを考えて

「ホスタ」と「クレマチス」は別々の鉢に入れて
植え込みました
(シッカリとしたプラスティック鉢です)

 

 

これで どれが成長しすぎても
逆に弱っても 簡単に個別対応出来るかな

 

 

来春は 上部に誘引していた巨大なランブラーローズ
「アルベリック・バルビエ」とお別れしたので

より 「ホスタ」と「クレマチス」に
頑張ってもらいた~い

コメント