小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

素敵な赤系アジサイへの 反省とリベンジ

2020-07-24 08:30:19 | アジサイ

 

今年 大変な期待で初育てした銅葉のアジサイ
「ミスサオリ」

 

ところが とても残念なことに
市販の赤系の専用土で鉢増し 赤系の専用肥料のみを与えたはずなのに
1つの鉢に 違う花色の花が咲いてしまいました! ↑

 

 

とても残念で デモ 原因がわからないままですが
どうしても リベンジしたくて

今年挿し木した「ミスサオリ」」の小さな苗を
再び市販の赤系の専用土に植えました

 

その後

ついでに 今年はパステルブルーで咲かせた
「ウズアジサイ」↑ も
来年は、もう一鉢は 可愛いピンクで咲かせてみようと

挿し木用の土をほぼ落として
市販の赤系専用土で 植えなおしました

 

 

小さな鉢3つを 植え替えただけで

 それなりのお値段だった
赤系の専用土 一袋を全て使い切ってしまいました
(小さな袋しか 売っていなかったのでネ)

デ 
やはり自分でブレンドした方が お安く出来ると
色々なサイトを調べて
赤系アジサイの専用土をつくろうとして

大きなミスに やっと やっと 気が付きました!

 

 

アジサイって 
土の酸度で 色が変わるとばかり思っていましたが

酸度(PH)ではなく
 酸度によって土中のアルミニウムが吸収されやすくなる事でおこる現象だったのですね!
酸性だと アルミニウムが溶けだして根から吸収されやすく
アントシアニンと結合して青色を発色するとの事

 

< 赤系のアジサイ培養土 >
ピートモス:パーライト:腐葉土=6:2:2

ピートモスにはアルミニウムが含まれていないので
ピートモスがメインでOK
赤玉土は ✖ だそうです!

 

 

昨年 「ミスサオリ」を鉢増しした時
市販の赤系アジサイ専用土を 使ったのですが

フワフワして なかなか水が吸い込まず・・・(ピートモス6割だものね)
シッカリと苗を固定しようと 
赤玉土を 部分的に入れてしまいました😢

その赤玉土の為に
正しい花色 ↑ だけでなく
ブルーの花まで ↓ 1つの鉢で咲いたと判明しましたよ‼

 

 

やっと ピンク系アジサイをキレイに咲かせるポイントが
色々と分かったので

*地植えは 4月頃に苦土石灰を株の周りに撒いておく(アルカリ性に)
*ブロック塀 又はコンクリートの近くに植える
(雨などでコンクリートの石灰分が溶けだして アルカリ性に)

 

 

今まで 
今回の失敗に かなり落ち込んでいたのに

今年ブルーでも素敵だったアジサイも ↑
「来年は 赤系でも咲かせてみよう!」と トライしていますよ(笑)

 

紫陽花の花色は
上記の事だけでなく もっともっと複雑なようですが
取り敢えず 
素人ガーディナーとしての 必要な知識を忘れないようにメモってみました

 

 

コメント