小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

7月の ローコストでローメンテナンスな花壇

2020-07-26 09:00:18 | ボランティアガーデン

6月は 
ほとんど雨が降らず カラカラ状態

 

7月に入ってからは
毎日 雨 雨 雨の 日が射さない日々でしたが
(梅雨明けは 来週?8月に入ってから?)


水分はタップリあったので
種から育ての
「コリウス」「千日紅」や「白のインパチエンス」などは
順調に成長しました♪

 

 

ただ
「ガウラ」や「バーベナ ボナリエンシス」なども
たくさん植えているのですが

「白のインパチエンス」をメインとしているので
全体として
 白っぽくて 寂しい感じになってきました⇅

 

 

そこで 


独断で 元気カラーの「ヘリオプシス」と
「ジニア」を加えてみましたよ

日頃 日陰の庭しかお世話していないので
意外と日当たりの良かったスペースへの植栽は ドキドキです

 


(ヘリオプシス ソレド オーロ)


(ジニア 昔の呼び名は「百日草」だったかな?)

 

どちらも
 高温多湿に強そうで 開花期間も長そうなので選んでみました
「ヘリオプシス」は宿根草なのでより期待しています


ローコストでローメンテナンスな花壇を目指しているので
7~8割は 宿根草で
残りを開花期間の長い 一年草で構成する計画です
その一年草すら 自家採種で繋げて行こうともくろんでいますよ
ゼロ円計画(笑)

 

 

主役になる花たちが入って
少し 華やかになってきたでしょうか?

 

 

そして

「ヘメロカリス」が終わってしまった
追加でお世話する事になった もう一つのスペースは ↑

 

 

大胆にも「ヘメロカリス」の葉をカット

この方が 葉をキレイに維持できると書かれていたので
トライしてみましたが
初めにカットした株では もうキレイな葉が伸びてきました
(やれやれ)

 

 

このスペースは 石垣の蔭になるので

「ミナズキ」や「斑入りのミズヒキ」「斑入りのベロニカ」などを加えて
白がメインのままにしておきました

 

 

これからの 猛暑の真夏は

お日様が照ると すぐにダウンする「インパチエンス」」が心配ですが
(哀れな状態の 「インパチエンス」 ↓ )

 

出来るだけ ローメンテナンスで(水遣りゼロ)
頑張りぬいてほしいで~す

 

 

あっ そうそう

この時節の定番「アガパンサス」も素敵だったので
この写真も付け加えておきますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント