
激寒のなか咲く庭の花
卒業をひかえた冬の朝、急ぎ足で学校の門をくぐり、ふと空を見上げた。雲一つない澄み渡った空がそこにあった。家族に見守られ、毎日学校で学べること、友達が待っていてくれること…なんて幸せなのだろう。なんて平和なのだろう。青い空を見て、そんなことを心の中でつぶやいた。このように私の意識が大きく変わったのは、中三の五月に修学旅行で広島を訪れてからである。
原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった。まるで、七十一年前の八月六日、その日その場に自分がいるように思えた。ドーム型の鉄骨と外壁の一部だけが今も残っている原爆ドーム。写真で見たことはあったが、ここまで悲惨な状態であることに衝撃を受けた。平和記念資料館には、焼け焦げた姿で亡くなっている子供が抱えていたお弁当箱、熱線や放射能による人体への被害、後遺症など様々な展示があった。これが実際に起きたことなのか、と私は目を疑った。平常心で見ることはできなかった。そして、何よりも、原爆が何十万人という人の命を奪ったことに、怒りと悲しみを覚えた。命が助かっても、家族を失い、支えてくれる人も失い、生きていく希望も失い、人々はどのような気持ちで毎日を過ごしていたのだろうか。私には想像もつかなかった。
最初に七十一年前の八月六日に自分がいるように思えたのは、被害にあった人々の苦しみ、無念さが伝わってきたからに違いない。これは、本当に原爆が落ちた場所を実際に見なければ感じることのできない貴重な体験であった。
その二週間後、アメリカのオバマ大統領も広島を訪問され、「共に、平和を広め、核兵器のない世界を追求する勇気を持とう」と説いた。オバマ大統領は、自らの手で折った二羽の折り鶴に、その思いを込めて、平和記念資料館にそっと置いていかれたそうだ。私たちも皆で折ってつなげた千羽鶴を手向けた。私たちの千羽鶴の他、この地を訪れた多くの人々が捧げた千羽鶴、世界中から届けられた千羽鶴、沢山の折り鶴を見たときに、皆の思いは一つであることに改めて気づかされた。
平和記念公園の中で、ずっと燃え続けている「平和の灯」。これには、核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けようという願いが込められている。この灯は、平和のシンボルとして様々な行事で採火されている。原爆死没者慰霊碑の前に立ったとき、平和の灯の向こうに原爆ドームが見えた。間近で見た悲惨な原爆ドームとは違って、皆の深い願いや思いがアーチの中に包まれ、原爆ドームが守られているように思われた。「平和とは何か」ということを考える原点がここにあった。
平和を願わない人はいない。だから、私たちは度々「平和」「平和」と口に出して言う。しかし、世界の平和の実現は容易ではない。今でも世界の各地で紛争に苦しむ人々が大勢いる。では、どうやって平和を実現したらよいのだろうか。
何気なく見た青い空。しかし、空が青いのは当たり前ではない。毎日不自由なく生活ができること、争いごとなく安心して暮らせることも、当たり前だと思ってはいけない。なぜなら、戦時中の人々は、それが当たり前にできなかったのだから。日常の生活の一つひとつ、他の人からの親切一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから「平和」は始まるのではないだろうか。
そして、唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。「平和」は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから。
「平和」についてさらに考えを深めたいときには、また広島を訪れたい。きっと答えの手がかりが何か見つかるだろう。そして、いつか、そう遠くない将来に、核兵器のない世の中が実現し、広島の「平和の灯」の灯が消されることを心から願っている。
12月9日は皇后陛下のお誕生日だ。
大変失礼ながらご年齢では、桜満開ということはないかもしれないが、桜はその次の見事な桜をいつも身のうちに抱いている。
『桜は散ってから、
実はその三ヶ月くらい後には
次の花の芽をつけるんだよ。
その芽は一度眠るの。暖かくなってくるのを待って、
それから一気に咲く。つまり、
桜は咲くべき時を待ってるんだよ。素敵じゃない?』 (『 』「君の膵臓を食べたい」(住野よる)
皇后陛下は敬宮様という素晴らしいお花を育み開花されただけでなく、ご自身も桜は、つづく① - 何を見ても何かを思い出す、の本を例にとるまでもなく、これから素晴らしい時間を重ねていかれると願っている。
おめでとうございます
ねぇワンコ ありがたいね
こんなに間遠にしか更新できないブログを訪れてくれる方がいらっしゃるんだよ
忙しいのもあるけれど、
秋以降、体調不良もあり日々すべきことをすることだけで精一杯な日が続いているからね
だからワンコの日の報告書も、先月は月をまたいでしまいゴメンよ ワンコ
そして、そんななか励ますように、訪問し足跡を残して下さる方々に心から感謝だね
先日 遅くに帰宅する電車のなかで見た光景
遅い時間に塾から帰る子供に母親が何やら叱責している
「何をしているの!!!」眉間にしわを寄せ怒る母に、子が放った一言
「息吸って吐いてるの、それだけでももう疲れたわ」
この子でなくとも、そんな思いの人も多くいるかもしれないと感じる、このコロナ禍
少々疲れ気味ではあるけれど、頑張るので応援してね ワンコ
グーグルブログのお仲間の皆様
良い年の瀬新年をお祈りしています
さてさて、
で、先月のお告げ本のご報告、後に時間マジックを使わせてもらうけどね 今回の主人公は鹿ではなく?鹿
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の
声聞く時ぞ秋は悲しき
ワンコが天上界の住犬なって5年と10カ月
今月はついに月をまたいでのご報告となってしまい、ごめんよワンコ(時間マジックを使うことを許しておくれ)
先月は猛烈に忙しかったから歯性感染症がぶり返し絶対安静(必要な時以外は横になっておれ!指令発令中)なのに、
そうもいかずバタバタしているとぎっくり腰になってしまい、散々な状態だったんだよ
そんな時に読んだワンコお告げ本
ミステリーとしてかなり微妙だし、内容的にも一体ワンコは何をお告げしてくれているんだろう?と思いながら、読んでいたんだよ
満点星 紅葉
「葉桜の季節に君を思うということ」(歌野晶午)
本の背表紙のあらすじより引用
「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして—。あらゆるミステリーの賞を総なめにした本作は、必ず二度、三度と読みたくなる究極の徹夜本です。
まぁあれだ ミステリーとしても、内容としても、私的にはかなり微妙なのだけど、
本書の最後の最後に、今の私に相応しい一文を、ワンコはプレゼントしてくれたんだな、と思ったよ
そしてそれを、12月に入り色々嬉しいニュースを拝見しながら記録しているというタイミングにもワンコの思いを感じて、感謝しているよ
自分の年齢を季節に例えると、まぁ盛夏はとっくに過ぎ、初秋も過ぎかけているよね
意外なほどにそれが嫌ではなく、最近ある種の身軽さを感じて、できることはとりあえず頑張ってみようという日々なのだけど、
そんな気持ちを後押ししてくれるような言葉が、本書の最後の数ページには散りばめられていたんだよ
すべて読み終えたと思い、最後のページをくった、そこにある一文。
『人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、過ぎ去った若年無知の時代にあらず----- 林語堂』
桜につらなり想うことは、お祝いの気持ちもこめて、続く…はず
去年に続き今年も豊作でたくさん作ったブルーベリージャム
ブルーベリーの紅葉は翌年への期待を盛り上がらせるかのように素晴らしい
去年に続きオンライン(ほぼ)一択だった授業を気遣ってのブルーベリージャムを喜んでいた君
物理化学選択で地球物理学を専修したがってきた君に今年のノーベル賞はビッグニュースだと思ったけれど
知らない間に進振でバイオや分子生物分野に大転換した君
君は恐る恐る伝えてくれたけど、それを私が失望するわけないよ
ただ真面目で規範意識の高い君が先々苦しまなければいいけれど、とは心配するんだよ
「GMO」(服部真澄)なんて世界はきっと現実のことだからね
まぁともかく帰省した君と初めて酌み交わす日本酒を物色するのが最近の私の楽しみなので
身体に気を付け頑張っておいで