何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

明日へと続く約束

2022-01-20 09:51:25 | ひとりごと
ワンコが天上界の住犬になって丸6年
あの年は異常なくらいの暖冬で、丑三つチッチに起きることも全く苦にならないほどだったのに、
その前日突如大寒波に見舞われ、
今日は寒いから皆で枕を並べて寝ようとなり、(皆で枕を並べるなんて後にも先にもあの時だけだよ)
すると、いつもは夜鳴きや丑三つチッチで起きるワンコが気持ちよさそうに鼾をかいて寝ていたから、
皆、久しぶりに安心してぐっすり眠ったんだね


激寒のなか咲く庭の花
夏頃購入し鉢植えしていた花。
晩秋には枯れ、名前も忘れてしまったけれど名残惜しく、ポットから出し庭に地植えしていると、
元旦の朝きれいに咲いてくれたんだよ
夏から初秋の花だったように思うのだけど、
お日様を向いて花びらを広げているのが、
にこにこ笑顔のように思えて
ワンコを思ったんだよ
 
そして、朝目覚めると、
いわゆる下顎呼吸で、その時を悟ったのだけど、
ワンコは顔ぜんたいに笑みを浮かべていて、
ほんとうに、その時が何時だったのか分からないまま、
笑いながら眠りながら、天上界の住犬になったんだね
 
ワンコがあんまり笑っているから、
そうと悟りながらも実感がわかないまま、丑三つチッチの度に夜空を見上げて約束したことを語りかけていたね
 
オリオン座のそばで燦然と輝く おおいぬ座のシリウス
 
あの 人を導くものといわれるシリウスのように、
いつも守っていてね
たとえ触れることができなくなっても、
いつもそばにいてね・・・と
 
丑三つチッチの度に、そして
眠りながら笑いながら眠っていくワンコに、
お星さまの約束を語っていたね
 
最近くそ忙しくて夜空を見上げる余裕がなかったのだけど、
20日明け方ふと目が覚め手に取った本のページに、
こんな言葉があったから、
ワンコ、君を強く強く感じたんだよ
 
(『 』「あしたの君へ」(柚月裕子)
『空を見上げた。
 人工的な光が少ない町の空には、オリオン座がくっきりと見える』
 
あぁワンコだ
ワンコの本丸の日に
ワンコが約束を守っていると教えてくれているんだと感動した時に目に飛び込んできたのが、
その一行前にある一文なんだよ
 
『頑張って悩んでいる人の力になってあげて』
 
そうだねワンコ
私はまだまだ未熟者で力不足だから、
力になる、というほどのことはできないかもしれないかれど、
一生懸命応援し伴奏することはできるよね
だから私の応援と伴奏が少しでも役に立つよう、
ワンコ 私を応援して伴奏してね
 
こんな劇的な本丸6年目の朝をプレゼントしてくれて
ありがとう
来月からもお告げの本よろしくね
ワンコ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうね
年末押し迫って帰省した君は成人式がすむなり行ってしまったね
首都直下地震なんて言われるから、「いつも鞄に飴を入れておくように」と色んなアメを用意して待っていたけれど、とんでもない事件がおき、思わず「防災グッズだけでなく防犯グッズも用意しなきゃ」と思ってしまったよ 
もともと気象物理学と並んで興味をもっていた分野とはいえ、物理化学畑だった君には内心忸怩たる思いもあるのかもしれないけれど、きっといつかその道で良かったと思える日がくるよ
又そうなるよう祈っているよ・・・とハチ公にもお願いしておくね

桜、一歩一歩②

2021-12-09 00:12:01 | ひとりごと
敬宮愛子内親王殿下が二十歳を迎えられた。
知恩院 阿弥陀堂のそばに凛とさく、冬桜
 
美しく正装されたお姿や、その頭上に輝くティアラがコロナ禍の国民を慮って借り物であったことが広く取り上げられたが、本当に注目すべきは、お誕生日の際して発表されたご感想と、そのお気持ちが溢れてる作文であるべきだと思う。
 
敬宮さま二十歳のお誕生日のご感想より
『日頃から思いやりと感謝の気持ちを忘れず、小さな喜びを大切にしながら自分を磨き、
 人の役に立つことのできる大人に成長できますよう、
 一歩一歩進んでまいりたいと思います』
 
その特別なお立場を考えれば、逆に、大勢の人が そのお立場の方のお役に立ちたいと願い務めるものだが、敬宮さまは違う。
思いやりと感謝を忘れず、小さな喜びを大切にし自分を磨き、人の役に立つことができる大人に成長できるよう一歩一歩進んでいきたい、と二十歳に決意されている。
どうだろう、傅く人が足りない傅き方が足りないと不満を述べ、努力は一ミリもしたくないが裏口制度を作らせ裏街道を歩き続けた暁には日本一の学歴と立場に胡坐をかいてやると深謀遠慮を働かせているお歴々のおそば近くにあって、人の役に立つことができる人になりたい、そのため一歩一歩努力したい、のお言葉の高潔さ。
 
その萌芽は、すでに初等科や中等科の卒業文集に現われている。
 
天皇ご一家は、動物好きだから ちょっとわんこを飼ってみました、というのではない。
初等科卒業文集の「夢」の課題に、「動物の殺処分がなくなること」と題して作文を書かれている。それも、ただ書かれているのではなく実際に、天皇ご一家が大切にされているのは、御所に迷い込んだ犬だったり、保護された犬だったりと、お言葉を実践されているのだ。
 
だが圧巻は、中等科の卒業文集「世界の平和を願って」だ。

 卒業をひかえた冬の朝、急ぎ足で学校の門をくぐり、ふと空を見上げた。雲一つない澄み渡った空がそこにあった。家族に見守られ、毎日学校で学べること、友達が待っていてくれること…なんて幸せなのだろう。なんて平和なのだろう。青い空を見て、そんなことを心の中でつぶやいた。このように私の意識が大きく変わったのは、中三の五月に修学旅行で広島を訪れてからである。
 原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった。まるで、七十一年前の八月六日、その日その場に自分がいるように思えた。ドーム型の鉄骨と外壁の一部だけが今も残っている原爆ドーム。写真で見たことはあったが、ここまで悲惨な状態であることに衝撃を受けた。平和記念資料館には、焼け焦げた姿で亡くなっている子供が抱えていたお弁当箱、熱線や放射能による人体への被害、後遺症など様々な展示があった。これが実際に起きたことなのか、と私は目を疑った。平常心で見ることはできなかった。そして、何よりも、原爆が何十万人という人の命を奪ったことに、怒りと悲しみを覚えた。命が助かっても、家族を失い、支えてくれる人も失い、生きていく希望も失い、人々はどのような気持ちで毎日を過ごしていたのだろうか。私には想像もつかなかった。
  最初に七十一年前の八月六日に自分がいるように思えたのは、被害にあった人々の苦しみ、無念さが伝わってきたからに違いない。これは、本当に原爆が落ちた場所を実際に見なければ感じることのできない貴重な体験であった。
 その二週間後、アメリカのオバマ大統領も広島を訪問され、「共に、平和を広め、核兵器のない世界を追求する勇気を持とう」と説いた。オバマ大統領は、自らの手で折った二羽の折り鶴に、その思いを込めて、平和記念資料館にそっと置いていかれたそうだ。私たちも皆で折ってつなげた千羽鶴を手向けた。私たちの千羽鶴の他、この地を訪れた多くの人々が捧げた千羽鶴、世界中から届けられた千羽鶴、沢山の折り鶴を見たときに、皆の思いは一つであることに改めて気づかされた。
 平和記念公園の中で、ずっと燃え続けている「平和の灯」。これには、核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けようという願いが込められている。この灯は、平和のシンボルとして様々な行事で採火されている。原爆死没者慰霊碑の前に立ったとき、平和の灯の向こうに原爆ドームが見えた。間近で見た悲惨な原爆ドームとは違って、皆の深い願いや思いがアーチの中に包まれ、原爆ドームが守られているように思われた。「平和とは何か」ということを考える原点がここにあった。
 平和を願わない人はいない。だから、私たちは度々「平和」「平和」と口に出して言う。しかし、世界の平和の実現は容易ではない。今でも世界の各地で紛争に苦しむ人々が大勢いる。では、どうやって平和を実現したらよいのだろうか。
 何気なく見た青い空。しかし、空が青いのは当たり前ではない。毎日不自由なく生活ができること、争いごとなく安心して暮らせることも、当たり前だと思ってはいけない。なぜなら、戦時中の人々は、それが当たり前にできなかったのだから。日常の生活の一つひとつ、他の人からの親切一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから「平和」は始まるのではないだろうか。
 そして、唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。「平和」は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから。
 「平和」についてさらに考えを深めたいときには、また広島を訪れたい。きっと答えの手がかりが何か見つかるだろう。そして、いつか、そう遠くない将来に、核兵器のない世の中が実現し、広島の「平和の灯」の灯が消されることを心から願っている。 

祝号外 敬宮様ご卒業 - 何を見ても何かを思い出す
敬宮様の青い空 15の心 - 何を見ても何かを思い出す

 

12月9日は皇后陛下のお誕生日だ。
大変失礼ながらご年齢では、桜満開ということはないかもしれないが、桜はその次の見事な桜をいつも身のうちに抱いている。

『桜は散ってから、
 実はその三ヶ月くらい後には
 次の花の芽をつけるんだよ。
 その芽は一度眠るの。暖かくなってくるのを待って、
 それから一気に咲く。つまり、
 桜は咲くべき時を待ってるんだよ。素敵じゃない?』 (『 』「君の膵臓を食べたい」(住野よる)

 皇后陛下は敬宮様という素晴らしいお花を育み開花されただけでなく、ご自身も桜は、つづく① - 何を見ても何かを思い出す、の本を例にとるまでもなく、これから素晴らしい時間を重ねていかれると願っている。

おめでとうございます

恒例の知恩院お参りで凛と咲く桜を見て、美しい心を守らなければならないと、強く思いながら、青蓮院へと向かった、年の瀬だった。

桜は、つづく①

2021-11-20 09:51:25 | ひとりごと

ねぇワンコ ありがたいね
こんなに間遠にしか更新できないブログを訪れてくれる方がいらっしゃるんだよ

忙しいのもあるけれど、
秋以降、体調不良もあり日々すべきことをすることだけで精一杯な日が続いているからね
だからワンコの日の報告書も、先月は月をまたいでしまいゴメンよ ワンコ
そして、そんななか励ますように、訪問し足跡を残して下さる方々に心から感謝だね

先日 遅くに帰宅する電車のなかで見た光景
遅い時間に塾から帰る子供に母親が何やら叱責している
「何をしているの!!!」眉間にしわを寄せ怒る母に、子が放った一言
「息吸って吐いてるの、それだけでももう疲れたわ」

この子でなくとも、そんな思いの人も多くいるかもしれないと感じる、このコロナ禍
少々疲れ気味ではあるけれど、頑張るので応援してね ワンコ

グーグルブログのお仲間の皆様
良い年の瀬新年をお祈りしています

さてさて、
で、先月のお告げ本のご報告、後に時間マジックを使わせてもらうけどね
                              今回の主人公は鹿ではなく?鹿
                               奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の
                                 声聞く時ぞ秋は悲しき

ワンコが天上界の住犬なって5年と10カ月
今月はついに月をまたいでのご報告となってしまい、ごめんよワンコ(時間マジックを使うことを許しておくれ)
先月は猛烈に忙しかったから歯性感染症がぶり返し絶対安静(必要な時以外は横になっておれ!指令発令中)なのに、
そうもいかずバタバタしているとぎっくり腰になってしまい、散々な状態だったんだよ
そんな時に読んだワンコお告げ本
ミステリーとしてかなり微妙だし、内容的にも一体ワンコは何をお告げしてくれているんだろう?と思いながら、読んでいたんだよ

                     満点星 紅葉

「葉桜の季節に君を思うということ」(歌野晶午)

本の背表紙のあらすじより引用
「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして—。あらゆるミステリーの賞を総なめにした本作は、必ず二度、三度と読みたくなる究極の徹夜本です。

まぁあれだ ミステリーとしても、内容としても、私的にはかなり微妙なのだけど、
本書の最後の最後に、今の私に相応しい一文を、ワンコはプレゼントしてくれたんだな、と思ったよ
そしてそれを、12月に入り色々嬉しいニュースを拝見しながら記録しているというタイミングにもワンコの思いを感じて、感謝しているよ

自分の年齢を季節に例えると、まぁ盛夏はとっくに過ぎ、初秋も過ぎかけているよね
意外なほどにそれが嫌ではなく、最近ある種の身軽さを感じて、できることはとりあえず頑張ってみようという日々なのだけど、
そんな気持ちを後押ししてくれるような言葉が、本書の最後の数ページには散りばめられていたんだよ

すべて読み終えたと思い、最後のページをくった、そこにある一文。
『人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、過ぎ去った若年無知の時代にあらず----- 林語堂』

桜につらなり想うことは、お祝いの気持ちもこめて、続く…はず




 

 

 

 

 



去年に続き今年も豊作でたくさん作ったブルーベリージャム
ブルーベリーの紅葉は翌年への期待を盛り上がらせるかのように素晴らしい
去年に続きオンライン(ほぼ)一択だった授業を気遣ってのブルーベリージャムを喜んでいた君
物理化学選択で地球物理学を専修したがってきた君に今年のノーベル賞はビッグニュースだと思ったけれど
知らない間に進振でバイオや分子生物分野に大転換した君
君は恐る恐る伝えてくれたけど、それを私が失望するわけないよ
ただ真面目で規範意識の高い君が先々苦しまなければいいけれど、とは心配するんだよ
「GMO」(服部真澄)なんて世界はきっと現実のことだからね
まぁともかく帰省した君と初めて酌み交わす日本酒を物色するのが最近の私の楽しみなので
身体に気を付け頑張っておいで


神様は、いるシリーズ①

2021-06-20 09:51:25 | ひとりごと
ワンコが天上界の住犬になって5年と5カ月
今朝とても幸せな夢で目が覚めたよ
花菖蒲の花言葉 嬉しい知らせ
 
ワンコをしっかり抱いて診察台の前に立つと、
ワンコが大好きだった美人のワンコ先生がビックリした顔で、
「ワンコくん、元気に(今も)いたのですか?」と。
するとワンコが、当たり前という風に、
「僕は元気にずっとここにいるよ」と答えているんだよ
’’ここに’’と言う時に、強く自分のお尻を私のお腹に押し当てながら、ね
 
ワンコの声と、お腹のあたりに温もりをしっかり感じたところで、目が覚めて、
あぁ今日はワンコの日だ!と思ったんだよ
でもそれは寂しいものではなくて、
そうなんだワンコはずっとずっと私たちのそばにいてくれてるんだ、という幸せなものだったよ
 
ありがとう ワンコ
これからも見守ってね ワンコ
花菖蒲の花言葉 優しい心
 
今月のワンコ本は何冊もあって、忙しい毎日に本当に潤いを与えてくれているけれど、
ワンコ一押しの本は、微妙でよく分からなかったよ
 
でもその前後に見聞きしたものと併せ考えると、
納得させる、というよりも、
そうなのかな?と大切なことを考える切っ掛けを、ワンコはくれたのかな?
 
それは次にするとして、
御大が放置してしまったにもかかわらず、(少しではあるけれど)きれいに咲いてくれた花菖蒲を記録しておくね
あなたを信じます
 
お告げ本については、(たぶん)続く

Mon ami ワンコ

2021-05-20 09:51:25 | ひとりごと
ワンコが天上界の住犬になって5年と4カ月
今年の春もstay homeでワンコのお山を拝めなかったよ
それどころか、
まずいマズイと思っていながら、無理を重ねていると、ダウンしてしまったよ
ちょっとした歯の治療の際の細菌が散り、ちょっとばかし大事になったのだけど、
それは相当に体力が低下しているかららしいんだよ
医師に懇々と「体を休めなければならない」と諭されてしまったよ
ただ体を横にして休んでいるだけでいいのだけれど、それだと、しなければならないことのアレコレを考えてしまって気が休まらないのだろうから、とこちらの状況を見透かしたように仰り、しばらくただ病院のベッドで寝てなさい、と半日ただ診察ベッドで寝るという治療?を受けたよ
 
これをワンコは分かっていたんだね
ワンコが今月の本を届けてくれた時には、何を今さら???と思ったのだけど、
何も考えずに読むにはうってつけだったよ
 
「ナイルに死す」(アガサクリスティー 訳 加島祥造)
 
作者自身が前書きでわざわざ外国旅行物としては最も良い作品と記している本書。
本の裏表紙で紹介されているあらすじによると、
『社交界の花形であり財産家でもあるリネットと失業中のサイモンのハネムーンには、暗雲がたれこめていた。婚約者を奪われたジャックリーンが拳銃を手に二人の行く先々に現われ、いやがらせをするのだ。同じナイ観光船に乗り合わせたポワロは、そんな彼女の振る舞いを押しとどめようと試みたが、やがて恐るべき惨劇は起こった!ポワロの名推理が暴きだす意外きわまる真相。ロマンスとミステリが鮮やかに結合した最高傑作』
らしいが、おおかたのポワロシリーズを読み漁っている私なので、読み始めてすぐ、細かな犯行手口はともかく、犯人は分かってしまった。
 
それでも、不思議なものだね
ポワロシリーズは読む者を飽きさせないんだよ
いや、飽きさせないというよりは、
うまい具合に違う世界に連れて行ってくれるんだな
 
これが同じミステリーでも現代のものだと、純粋に謎の世界に没頭できないんだよ
最近読んだ「元彼の遺言状」(新川帆立)などは、ストーリー展開も軽妙でかなり面白かったのだけど、それでも、主人公の女性を才色兼備完全無欠の弁護士という表現するには、その設定では多少無理があるのでは?と思ってしまったり、
それで気になり著者の経歴を見ると、ご自身こそが才色兼備完全無欠なので、面映ゆくて同じ設定にはできなかったのか?と思ってしまったり、
とにかく現代ものでは、ミステリーの世界だけに没頭することがなかなかできないんだな
 
そういう煩わしさがポワロシリーズには一切ないんだよ
もっとも心をうつ名言に出くわすこともないんだけどね
でも今は、何も考えずにボーっとする必要があったから、
ワンコお告げの本は本当に役立ってくれたよ
ありがとね ワンコ
青紫陽花の花言葉
辛抱強い愛情
 
今月は何も考えず何にも引っかからずに読むことこそが大切だったので、
引用文なしでもよいかと思ったのだけど、
それでも二つだけ、ちくと心に残ったポアロの言葉を記録しておくね
 
『マドモアゼル、友達としてお話しします。
 死んだものは埋めておしまいなさい』
『過去は忘れることです。未来の方にお向きなさい!』
 
『人生は虚しい。
 ちょっぴり、恋と、
 ちょっぴり、憎しみと
 そして、おはよう。
 
 人生は短い。
 ちょっぴり、希望と、
 ちょっぴり、夢と
 そして、おやすみ。』
 
今月も心の処方箋となる本をお告げしてくれて
ありがとう
明日は一週間ぶりの診察日なので、
今日はワンコを思いながらゆっくり眠るね ワンコ
 
来月もよろしくね ワンコ