何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

一人でできること 笑顔のために

2020-04-22 23:00:00 | ニュース
日本山岳会や北アルプスの山小屋の対応を紹介する記事を読み、下記の文を書いていたのだが、たった今、18日付で 「上高地のすべての宿泊施設が休業する」決意を知らせていたことに気づき、胸を痛めている。
「上高地はこれからも、ずっとそこにあり続けます」の文字が、滲んだ。
 
令和元年 5月4日 
御即位をお祝いする一般参賀をホテルのテレビで拝した後、
残雪きらめく穂高のもと、徳澤まで散策
 
<上高地休業の知らせを知る前の、文>
数日前、涸沢の写真とともに北アルプスの山小屋がGWの営業中止とテント泊の自粛要請を出しているという記事を読んだ。それでなくとも逼迫している医療現場を、遭難などで混乱させてはならないという考えだという。
遭難までしなくとも、基本雑魚寝の山小屋は、見事なまでに3密であることを考えれば致し方ないが、それはあくまでGW期間中のことだと思いたい自分がいたことを、今日のニュースで思い知った。
 
<山岳団体、登山自粛を読制「出先の方々に感染拡大」> 4/22(水)5:43 共同通信配信より
新型コロナウィルスの感染が広がる中、日本山岳・スポーツクライミング協会や日本勤労山岳連盟など山岳関係の4団体は、「事態の収束まで山岳スポーツ行為を厳に自粛してほしい」と呼びかける声明を21日までに公表した。他の2団体は日本山岳会、日本山岳ガイド協会。
声明は「都市を離れ、清浄な空気と自然を求めての登山やクライミング行為は、出先の方々への感染を広め、山岳スポーツ愛好者自身が感染するリスクを高める」と指摘。日本勤労者山岳連盟の川嶋高志事務局長は「新型ウイルス対応で、ただでさえ医療体制が厳しい状況にあるのに、遭難事故が起きてはいけない」と理解を求めた。
 
 
 
「事態の収束まで山岳スポーツ行為を厳に自粛してほしい」
夏、事態は収束しているのだろうか?
年に一度の魂の洗濯が今年は叶わないかもしれない、そう思っただけで、ギリギリまでたまっている心の澱があふれ出しそうな気がして、山の写真を検索していたら、励まされるものを見つけた。
 
時事通信配信のニュースより
スイス・アルプスの名峰マッターホルン(4478メートル)の山頂に15日、日本の国旗が映し出された。新型コロナウイルスと戦う世界の人々と絆を強めるプロジェクトの一環で、麓の村ツェルマットの観光局は公式サイトに「日本の友人たちに、この困難を乗り切る希望と強さの印を送る」とメッセージを掲載した。
 
少し励まされた心に、山小屋で愛読している「岳 みんなの山」(石塚真一)の言葉が降ってきた。
一 困難は自分一人で乗り越える
一 誰かの困難は自分一人でも全力で助ける
一 山では笑う
 
体をはって患者の治療にあたってくださる医療従事者の方々
体をはって日々の生活を守るため勤務を続けてくださる方々
そのような方々に心から感謝しながら、「国破れて山河あり」とならぬことを願いながら、連休中は家にとどまろうと思う。