何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

聖母が祈る命の輝きと幸せ

2020-12-10 10:25:00 | ひとりごと
昨日は地久節
皇后陛下のお誕生日

 おめでとうございます

お誕生日のお祝いメッセージなどは、その日にお伝えしてこそなのだが、昨日はいや先週からずっと忙しさと、それに伴う精神的しんどさで身動きがとれず、ついに日を越えての、お祝いメッセージとなってしまった。そんな私の目に飛び込んできたのは、皇后さまの温かいお言葉だった。

<皇后さま57歳、コロナを憂慮  国民「かけがえない存在」> 2020/12/9  00:19 共同通信より引用
皇后さまは9日、57歳の誕生日を迎えられた。宮内庁を通じて発表した文書で、新型コロナウイルス禍で苦境に立たされた国民を案じた上で、「(国民お一人お一人が)幸せであっていただきたいかけがえのない存在であるということを身にしみて感じます」と記した。危険にさらされながら献身的に働く医療従事者を「敬意と感謝の意を表したい」とねぎらった。
天皇陛下と一緒に、生活困窮者の支援団体や障害者施設関係者からコロナが及ぼす影響などについて聞いたことに触れ、「社会的に弱い立場に置かれている人々を支える努力をしている方々の尽力にも、大きなものがある」とした。



国母という言葉には、前時代的な響きもあるし、男児がおられないといことやご病気を理由に「国母に相応しくない」というバッシングに遭われていたこともあり、これまで私は国母という表現が好きではなかったが、今年のお誕生日のお言葉で、国民について「幸せであっていただきたいかけがえのない存在である」と記されていると知り、「国母」という言葉が浮かんだ。

シンクロニシティろいうわけではないが・・・
今日は少し時間ができたので、ワンコの指令(どんな時でも、たとえ少しでも本を読め!)に基づき読んでいると出会った「聖母」という言葉。
 
「常設展示室」(原田マハ)
 
6編の短編集からなる本書は、世界の名画に関わるキュレーターや大手ギャラリーのディレクターにとっての大切な絵とエピソードが連作でつづられているのだが、その三編「マドンナ Madonna」で紹介されていたのが、ラファエロの「大公の聖母」だった。
聖母マリアがイエスキリストを抱く絵なので、「生母」ではなく「聖母」は当然なのだが、母と娘の絆を描いた本編で紹介されていたのが「大公の聖母」だったため、女児であるという理由で,女児しか産めなかったという理由で幾多の困難に遭われてきた皇后さまと敬宮様のこれまでの道のりに、思いを馳せた。
 
大バッシングの最中、長期外国訪問に出発される皇太子さまをお見送りされるお姿に、母と娘の絆の強さと何かとても清らかなものを感じるのだが、この度の「国民お一人お一人が幸せであっていただきたい存在」というお言葉に、物々しい国母でも、血の繋がりだけを重んじた生母でもない、「聖母」を感じた。
 
そんな今日、玄関で咲き誇るシャコバサボテン
 
花言葉 命の輝き
伊勢神宮のおかげ犬のぷりけつはワンコを思わせるよね
先月のワンコお告げ本についても、中途半端なままだし、少し時間ができたら、報告するね、たぶん
 
「今年は,特に命の大切さ,尊さについて改めて深く思いを寄せる年になりました。」というお言葉で始まる 皇后陛下の御誕生日のご感想を改めて拝読し、良い国になるためには、国民一人一人が幸せでなければならないのだと、そのためには命が輝いていなければならないのだと、深く思っている。
 
おめでとうございます