気温が低い日が続いていましたが、今日はさわやかな晴天。
庭仕事を始めると、次々と鉢の植え替えや草むしり、草花の配置換えなど切りがありません。
庭植えの同じ種類の草花は整理して、ハーブ畑をこしらえようかと、ハーブの苗や種を買ってきました。
はたしてうまく配置できるかどうか・・・
明日は種蒔きをしてみよう。
毎年2月の寒い頃に、ニホンサクラソウの鉢の植え替えをしているのですが、今年は体調が悪いので出来なくて・・・
開花を心配していたけど、順調に3種類は開花してきました。
1年位は植え替えしなくても大丈夫なようです。
来年は必ずサボらないですると、花芽も充実して花付きが良くなるはずです。
もう少し咲きそろった頃にアップしたいと思います。
今日は午後から夫が所用で出かけています。
夕飯は食べてくるようなので、夕方のひと時をお茶しながらのんびりパソコンに向かっています。
この季節は朝から庭が気になって仕方なく、ブログのコメントやメールチェックなどもすっかり忘れています。
シロヤマブキは枝が増えて花が沢山咲いたので、切り花にして飾ってみたら、意外と花持ちが良く愛らしい。
庭の隅に毎年咲くヤマブキ、山歩きしていたころ奥多摩の林の中に群生していたヤマブキを思い出します。
今年お嫁に来た「キケマン」、我が家に仲間入りしました。
そして寒さにも暑さにも強い「アメリカケマンソウ」、タイツリソウに似ているけどもっと強健。
タイツリソウはいつの間にか消えてしまうのであきらめました。
小さな花のクレマチス、これだけは丈夫なので鉢で一足早く咲いてくれます。
陽当たりが悪い庭の隅でもけなげに咲く、セイヨウオドリコソウつるで這って沢山咲いています。
ほっといても咲いてくれるのはありがたい。
花が咲いて種が出来るこのモミジ「ノムラモミジ」というのかな?
モミジにも固有の名前があるのですね。知りませんでした~
家を建て替えた時ですからもう20年以上前ですが、出入りしていた植木屋さんから買ったモミジで
幹が細かったモミジを3本植えました。
今では幹も太くなり、地震の時にも頼りになりそうです。
その植木屋さんはもう10年以上前に亡くなってしまったので、名前を確認しようがありません。
秋には枝を切って小さくさっぱりした方が良さそうです。
夫に今からお願いしておきましょう。