28日,瑞穂IC近くの林道です。
岩国から一日で約380km走りました。KDXであらゆるシチュエーションを確認できたんでツーリング試験走行完了です。
広島と島根の県境,このあたりまで(林ツーで)走ったのは初めてだったんで景色も新鮮でした。
岩国から一日で約380km走りました。KDXであらゆるシチュエーションを確認できたんでツーリング試験走行完了です。
広島と島根の県境,このあたりまで(林ツーで)走ったのは初めてだったんで景色も新鮮でした。
今日はKDX購入店発信の林ツー(常連殿の先導です)に参加してきました。
朝7時に自宅出発。五日市ICまで高速使いましたが,巡航は時速85kが限界です。(それ以上に上げるとヤバイ音が聞こえて・・・)
とりあえず安佐南から千代田方面に向けて出発なんです。(写真は八千代付近の9時頃・・・)
朝7時に自宅出発。五日市ICまで高速使いましたが,巡航は時速85kが限界です。(それ以上に上げるとヤバイ音が聞こえて・・・)
とりあえず安佐南から千代田方面に向けて出発なんです。(写真は八千代付近の9時頃・・・)
コースを幾度か走りチャンバーが白く汚れてたんで,少し気合を入れて綺麗にしました。(この角度からはその程度は・・・)
そしてプラグを純正指定のBR8ESに変えてみました。これはツーリングペースでエンジンが騒がしいと言うか,いやな反響音みたいなものを感じていたからです。
イリジウムから純正に戻すと大人しく静かになりましたね。
プラグの違いによるこの現象は以前乗っていた2stマシンでも経験していたような気がします。
コースでは元気なほうがいい。一般道では大人しいほうがいい。こんなところでしょうか・・・。
そしてプラグを純正指定のBR8ESに変えてみました。これはツーリングペースでエンジンが騒がしいと言うか,いやな反響音みたいなものを感じていたからです。
イリジウムから純正に戻すと大人しく静かになりましたね。
プラグの違いによるこの現象は以前乗っていた2stマシンでも経験していたような気がします。
コースでは元気なほうがいい。一般道では大人しいほうがいい。こんなところでしょうか・・・。
今日夕方前に時間が空いたので軽く林道へ行こうとしたら,偶然鉢合わせ。(DRZは帰宅途中でありました)
まったく林道は一緒に走っておりませんが,コーヒータイム時の写真です。(同じ正立フロントフォークの2台っす)
このあとは右と左に別れて自分は1本の林道へ。リヤスプロケを替え,この公道仕様では初走行。
やや小さめのターンは厳しいですが,概ね3速オンリーで走れそう。(半クラッチを立ち上がりでスパッとうまく使いたいですね)
まったく林道は一緒に走っておりませんが,コーヒータイム時の写真です。(同じ正立フロントフォークの2台っす)
このあとは右と左に別れて自分は1本の林道へ。リヤスプロケを替え,この公道仕様では初走行。
やや小さめのターンは厳しいですが,概ね3速オンリーで走れそう。(半クラッチを立ち上がりでスパッとうまく使いたいですね)
KDX220はこの位置に付いてます。
KDX125はラジエーターのあたりにあったかと思います。(CRMだったかな?)
リヤ廻りのハードな環境下にオイルタンクがあることにやや不安な面もありますが,何かがブチ当るとか,いつのまにかキャップが外れているとか無ければいいですね。
ところで藤○駅に近いGSに閉店のお知らせ看板が出ていました。(期間的なものかも知れませんが)
もし閉店ならば岩国ICに乗る前の最終給油地点だっただけに今後は早めの給油が必要です・・・。
KDX125はラジエーターのあたりにあったかと思います。(CRMだったかな?)
リヤ廻りのハードな環境下にオイルタンクがあることにやや不安な面もありますが,何かがブチ当るとか,いつのまにかキャップが外れているとか無ければいいですね。
ところで藤○駅に近いGSに閉店のお知らせ看板が出ていました。(期間的なものかも知れませんが)
もし閉店ならば岩国ICに乗る前の最終給油地点だっただけに今後は早めの給油が必要です・・・。
昨日の周東ではマシンがけっこう汚れましたねー。最高段階(過去の経験値で)を5とするとレベル3ぐらいの泥の量が着いてました。(写真は今日のKDX)
高圧洗浄機(家庭コンセント仕様)を使えば汚れ落ちは早いです。(短時間で済むし・・・)
最近の体調的には2月のKDX初コース以降,いくらか走行を重ねて進歩するものが感じられます。(体重が約半年ぶりに64kg台になった・・・)
次回は走行時間を増やして,更に体を絞り込みたいですね。
高圧洗浄機(家庭コンセント仕様)を使えば汚れ落ちは早いです。(短時間で済むし・・・)
最近の体調的には2月のKDX初コース以降,いくらか走行を重ねて進歩するものが感じられます。(体重が約半年ぶりに64kg台になった・・・)
次回は走行時間を増やして,更に体を絞り込みたいですね。
今日(写真は昨日午後からのもの)は周東です。昨日朝方の雨がけっこう降ったんで,それなりの覚悟はしていました。(今日も昼から曇ってるし・・・)
前半は苦しんだ(ヌタヌタさに)んですが,後半はそれなりに継続してコースを周回(トレールタイヤラインを選択)できましたね。
カロリーを消費することが目的ですから,体を動かせればOKです。ただ予定より1時間早く撤収したことが計算外でした。(午後3時前から雨がポツポツと・・・)
ギヤ比は今日のドロコンディションでは確認不足なんですが,乾いている区間ではいい感じでした。
キャブセッティングもコースで不満(自分の速度レベルでは)はないし,行き帰りの公道でもいい手応え。
時速70k+αで巡航すると心地よい2ストサウンド・・・。(やや高いエンジン回転数だが)
前半は苦しんだ(ヌタヌタさに)んですが,後半はそれなりに継続してコースを周回(トレールタイヤラインを選択)できましたね。
カロリーを消費することが目的ですから,体を動かせればOKです。ただ予定より1時間早く撤収したことが計算外でした。(午後3時前から雨がポツポツと・・・)
ギヤ比は今日のドロコンディションでは確認不足なんですが,乾いている区間ではいい感じでした。
キャブセッティングもコースで不満(自分の速度レベルでは)はないし,行き帰りの公道でもいい手応え。
時速70k+αで巡航すると心地よい2ストサウンド・・・。(やや高いエンジン回転数だが)
ちょっと50kmばかしシーサイドコースを中心に確認走行。
エンジン音,排気音はやや乾いた音に変わり,アクセリングも軽い手応えになりましたね。
KDX125SRがこんな感じだったかなーなんて思っております。(心地良い2ストらしいフィーリングです・・・)
マニュアルを見るとオイルポンプ吐出量点検時は1:32の混合ガソリンを使用と書いてあります。(オイルポンプ出口のホースを外して別の容器に計量するから)
これが標準の混合比とするとやや濃いい指定ような気もしますが,220ccという排気量や安全マージンを考えての比率なのでしょうか。
エンジン音,排気音はやや乾いた音に変わり,アクセリングも軽い手応えになりましたね。
KDX125SRがこんな感じだったかなーなんて思っております。(心地良い2ストらしいフィーリングです・・・)
マニュアルを見るとオイルポンプ吐出量点検時は1:32の混合ガソリンを使用と書いてあります。(オイルポンプ出口のホースを外して別の容器に計量するから)
これが標準の混合比とするとやや濃いい指定ような気もしますが,220ccという排気量や安全マージンを考えての比率なのでしょうか。
ストッパーのマークが見えにくいので,オイルポンプカバーも外して何とかマークが確認できました。(キャブも外さないといけないのが難点・・・)
アクセル全開での同期マークとは少しずれてますね。(2mm弱はオイル多めの方向になってる)
新車時からそうなのか,アクセルのアソビ調整をすればオイルポンプケーブルも動くので同時に調整していなかったのか等が推測されますが,とりあえずマークが同一線上に一致する位置に調整しました。
アクセル全開での同期マークとは少しずれてますね。(2mm弱はオイル多めの方向になってる)
新車時からそうなのか,アクセルのアソビ調整をすればオイルポンプケーブルも動くので同時に調整していなかったのか等が推測されますが,とりあえずマークが同一線上に一致する位置に調整しました。