satomu's飛鍛練

オフロードバイク

TE125で往復 (ロングダート)

2014-11-30 10:16:20 | Weblog

↓ 11:30頃 林道突入。(あっ,ソロツーです) 曇ってはいたが降雨はなし。(気温10℃くらい?)

その前に吉和までの道中,膝カップが無いと気付き,新聞でも巻いておこうかと思いましたが,新ジャケットの肘カップがあるぞとヒラメキ。ヤマザキストア停車時に膝部へ付け替えました。(これがあとで効果を・・・)

全体的にウェットな状態で調子よく走っていたんですが,中盤に集中する岩ガレで腕あがり気味になり,やや集中力が欠けた時に塗れた落ち葉へタイヤが乗ってしまい転倒。 あいたたたっ! (フロントから滑ったんで回避不可)

気を取り直して深入山へ。

前回,ラーメンを食ったんですが,今回はうどんを食いたいと思って行っただけですよ。(次はカレーかな)

うどんを食ってヤル気が出たんで往復しました。ハンドルを変えて初の本林道だったんですが,安定感を中心に手応えがありました。(ガレ場での方向転換もいい感じ・・・)

復路にて転倒現場を検証です。写真中央のコンクリ橋の向こう側からフロントが落ち葉に乗った滑り痕が見えます。そして手前中央にステップの傷。この間に意外と距離があることに気付きました。(何とか倒れまいと頑張ったのか・・・)

↓吉和からの帰路に林道密集地帯をハシゴ。(7/5の前回とは,この近辺を逆コースで)

濡れた木や泥気味の場面をヒヤヒヤしながら通過。

ちなみに代用の膝カップのおかげで,転倒ダメージに比べ傷と痛みが少なかったことは幸いでした。(右膝下側の出血もほとんど無し)

今回は10km超の林道を往復したことで,いい鍛錬になりました。やっぱり,ここはNo1ですね。(色々な路面状況も走り応えあり)


KDXでCHOKOKU(と明日) 

2014-11-28 20:38:41 | Weblog

突然ですが,よろしければ,どうですかー。(飛び入り歓迎) 明日11/29の11時,吉和のヤマザキのデーリーストアに向かいます。(天気は怪しいんですが,中止の場合は8時くらいに書き込みします)

さてさて,20年ぶりに走ってきました。(実はTE125で11/13にも探したのですが入口を見つけられず断念して・・・) 初めて行った本格的林道ツー(林道密集地帯をハシゴ)だった記憶があります。(↓北側入口)

↓走ったのは始めて買ったオフロードバイク名機XLR250R 93年式だったなー。当時を思い出すとサラサラの砂地っぽいフラットダートに近い道で,難所的な押したり引いたりは無く,初心者ライダーでも普通に走った印象でした。(ハイスピードな展開となり,自分は最後尾だったと記憶・・・)

しかし,近年のネット情報等では通過できない時もある難コースになっているらしいと・・・。 ↓ここまで予想以上の深い轍に驚きながら走ってきましたが,この場所で停止。 この角度から見た第一印象はあの倒木群は1人で無理でしょー。 これが通過不可の類だな,と思いながら念のため下に降りると,おっ,右にルートがあるぞ。 これなら行けそうだ。(タイヤが埋まらないだろうなーとビビリながら通過)

その次はこんな所に。 まずはルートがあるのかと歩いて正面やや左を探索。歩いてやっとの登りルートはあるが,これをKDXで行くにはあまりにも無謀。(自分の腕では) しかも道があるようには見えない。

↑右方向から歩き下りの帰りはKDXを正面から見ながら,ここまで来て行き止まりだとはなー。 20年前は確か通り抜けたはずだがと諦めかけているとあれ?何だか(↓写真右側奥へ)道らしきものが見えるぞ!(よく廻りを観察して正解・・・)

南側入口へ到着↓

面白いルートだったのでそのまま往復します。 ↓ここが一番ヒヤリとした所でしょうか。 行きもそうでしたが,一旦降りて一番無難な進入と脱出ルートを見極め通過。 安易に大きな窪みに入り込み最深部で転倒(スリップ)なんかすると最悪です。(右側の大岩の中には落ちたくない)

飛行機雲が・・・。

次は短い林道(入口に違法廃棄監視用カメラ?) ↓写真は本コースから山への支線の行きつく先の見晴らし頂上。
この支線はガレ場っぽい登りが連続するので汗はタップリ。両足をヤジロベエの様にバタバタさせながら四苦八苦。(2~3回くらい,やばっ!,これは転けたと観念した)

このルートは周回できたので,↓左から登り右側から降りてきました。

帰宅は18時過ぎ。過去の記憶と今をつないだ1日でした。


クロスカブ レッグシールド改

2014-11-28 06:28:53 | Weblog

レッグシールドカバーをステンレス製に付け替えました。DIY店で見つけた食器水切り用らしい物を流用。

去年11月に付けていた↓物は錆が酷くなり,いつか変えねばと思っていた・・・。

距離も約5千km走ったんでオイル交換。(広島高潤を約700cc)

チェーンの給油と伸び調整も実施。(ナットを約1回転締める)

久しぶりのクロスカブネタでした。


芸北~赤名を走破 KDX

2014-11-24 12:35:02 | Weblog

朝6:40自宅出発。7時過ぎに大竹IC前のセブンで朝食のオニギリを急いで食し,ヘルメットを被っていると白色DR400が颯爽と登場。話をしたいが,自分は8時広島集合なので時間も無く,軽く挨拶だけ交わし,お互いの健闘と無事を祈る。(また,お願いしますー)

何とか7:55に間に合い,第二集合場所の上根セブン8:40↓。 気温は10℃から8℃に下がったが,このくらいなら問題ない。(CRMさんと走るのは初めて) 本日は赤色KLXさんがルート引率車です。

9:30頃の一本目の林道入口。写真を撮ってもらっていました。自分はこんな雰囲気なんだなと新鮮。(おニューのFOXレギオンジャケットもいい・・・)

↓その出口側ですが,大量の湿った落ち葉やそれに隠れた石があったりとスリリングな状態でした。

11時前,いつもの吊橋です。 この時期にここまで来るとは想像していませんでした。(普通は雪がチラつくぐらいの季節でしょー)

気温は15℃くらい(各所表示)と寒さを感じません。 絶好のツーリング日和・・・。

↓11:30頃の林道百選級の所。 紅葉の見頃は過ぎた感はあるが,秋深しの風景は随所で楽しめましたね。

↓12時過ぎのサイオト付近の林道。遠方まで見渡せるいい景色です。(青い空)

↓しだれ桜の林道。

↓14時過ぎ,天空の宇都井駅近くの道。

間にもう一本(7本目)走って,仕上げの県境峠↓15時半頃。(ここまで来るとはねー)

帰りは16時頃に三次IC(日が暮れる前に山陽路に出たい)から高速へ乗り,18時過ぎの帰宅でした。 本日は460kmの激走。(2回の燃費確認では,どちらも22km/lを記録)


男子会増刊号よがんす編

2014-11-17 00:33:01 | Weblog

朝7:40出発,岩国IC~西条ICを経由し,集合場所まで約115kmひとっ走り,9:50到着です。(↑8:30沼田PAにて) 総勢7名でスタート!

今日の案内人様は一旦走り始めたら止まらない。朝一番は,ややヌタ場で遅れをとり迷路的林道で孤独な単独走行。(えーっ,この道でええんかー,心細い・・・) 道の先を下っている赤いXRを一瞬見つけた時にはホッとしました。(このまま行けばいい・・・)

↑ 確か3本目くらい所で倒木があり,ようやく停車。 木は太すぎて除去不可のため手前に小木を積み上げ,みなさん難なく通過。(自分はビビッてましたが・・・)  ↓昼食を調達したコンビニにて。(セローのリアバックを固定細工中なのかな?)

↓ 11:30頃のガレ場。 自分は最後尾を四苦八苦しながら登っていましたが,前で2台が道じゃない方向へ。(石にはじかれた様子)  同じ所で止まるとKDXも再発進に苦労するので安全そうな場所にて停車。(黄色WR250Rは自力でリカバリー中) 自分はセロー250救出を手助け。 

↓ 脱出直後の加速中の特別仕様色ヤマハ車です。

↓昼食時の停車場所。今日は林道途中で止まって休憩ってのは殆ど無かった・・・。(90年代,林道を走り始めた頃を思い出すなぁー)←疲れるまで一気に走り続けていた。

↓ 何だか沢山走ったあとのラスト1本の休憩シーン。(15時過ぎ) 今日は7台が陸上部の5千mの一定ペース練習の様に,集団で次から次へと走りを重ねました。こんなにずーっと集中力を維持しながら手の抜けないツーリングはあっと言う間に時間が過ぎていきます。 そして、オイルを交換しクラッチミートの感触が良くなったのも充実した走りを後押し・・・。(思うだけでも気分が違う)

最後の林道下りの深い溝で転倒救出中。 走りまくった後の下りで連続する横や縦の溝は自分もヤバイなと思いました。フロントがすくわれない様に確実なブレーキングと方向転換の連続技が必要・・・。(疲れてくると一瞬の判断や体の動作も遅れる)

帰宅は18時ちょうど,トータル356km走行。 そういえば,最後のコンビニ解散時にBMW800乗りの強者殿から「後ろから見ているとライン取りが上手」とリップサービスがありました。(うへへ)  そうですねー。今日は数台が密集状態だったから気をつけたのは,なるべくクイックにターンして加速体勢(グリップの良い路面状態も見ながら)に早く入る事と前走車のすぐ後ろへ付かない様(石や泥が飛んでくるから)に加速ラインをクロスさせる事を心掛けたあたりが,いい感じだったのでしょうか・・・。


TE125で志和方面探索

2014-11-13 18:09:33 | Weblog

先週,未走行の道を捜し求めて放浪。旧道にどんどん入り込んでしまい悪戦苦闘。

ヒーヒー言いながら進みましたが,出口少し前でV字谷的に崩れた箇所に阻まれ断念。来た悪路を折り返して帰り,入口に戻った安心感と共に全身プルプル状態。(疲労困憊)

↓もう一本は通り抜けできましたが,この写真箇所で大きな溝に落ちなくてよかったと停車して振り返り冷や汗・・・。

短編的な探索の一日でしたが,予想の3倍は汗かきました。


KDXで東広島方面

2014-11-02 22:51:12 | Weblog

先週の土曜日,黒瀬に所用があり,いつもは車で行きますが,いそいそとブーツを履きKDXエンジン始動。 移動途中,観音から開通した高速に乗るが仁保でジャンクションを間違え,海田大橋へ。(あーっ,左に通るべき橋が見えるーーー!)←10分チョットのロス・・・。

さてさて,訪問も済ませ,走ったことのない林道へ。(ワクワク,ウキウキ気分も倍増) ↑ここまで湖畔の舗装路・・・。

予想以上の登りガレガレです。石を避けて避けて,失速寸前になりつつも前へ進行。(↑ここまで四苦八苦しながら少し平らな所で停車) 石の大きさを判断して素早く方向転換しないと転倒リスクありありの状態でした。(汗噴出!)

↑唯一ホッとした普通の峠。ここからもヒヤヒヤ・・・。

溝を避けるの必死でした。(↑ここに突っ込むと転倒間違いなし) 下手に速度を上げようなんて思わなくて良かった・・・。(何か,やばそうな路面が次々と)

↑ここもうまく前後タイヤを操つらないと・・・。(もちろん自分は降りて押しながら通過)

↑↓次の林道は倒木と草や木に阻まれ断念。

初めて走る林道は距離×2倍の面白さがありました。