エンデューロマシンを見てきました。
4stの125です。雰囲気はいい感じですねー。走りも林道ツーリングには十分使えるように見えました。
250です。
これは310。
400ccのマシンだと思います。
2stの250。
他の写真はココ。
http://blog.goo.ne.jp/photo/37606
エンデューロマシンを見てきました。
4stの125です。雰囲気はいい感じですねー。走りも林道ツーリングには十分使えるように見えました。
250です。
これは310。
400ccのマシンだと思います。
2stの250。
他の写真はココ。
http://blog.goo.ne.jp/photo/37606
Betaというメーカーの125ccです。(価格は約57くらいですが,保安部品込み?)
ハスクのTE125より少し小ぶりな感じでしょうか。(少し軽量なのかな)
これはFANTICの125(これも同じヤマハ系のエンジン)
使用後と使用前(今年1月)の自作アンダーガードタイプ3です。
約10か月,主に爽やかツーリング系の走行でこの状態となっております。
(左右上端の曲がりは当初から自分が曲げて丸みを持たせたもの)
無数の傷がありますが,特に右端中央(黒いラジエータードレンパイプ近くの)にやや大きな凹みがあります。
タイプ2との違いはガードとフレームの間にゴムを挟み,緩衝&すき間を作っていること。
これがこの凹みぐらいの衝撃までなら効果を発揮するようです。(フレームまで影響を及ぼしていない・・・)
最初はこんなにピカピカ。