125は00のWRと同様にサイドスタンドが勝手ハネ上げ式な訳ですが,今回も市販のボルトを差し込んで改善です。
(ちなみに約10年前はエンジンを掛けたまま,アイドリングか何かを調整していて振動でスタンドがハネ上がってしまい,手前に倒れてきて,自分がWRと地面の間に挟まれました)
ステップの上にあるのが純正のスタンド用のボルトです。ボルトの頭にある1cmくらいの突起にスタンドのバネ接続(長さ3cmくらいの)金具くぼみが引っかかりスタンドを掛けるんですが,そこから車体をおこすと勝手にハネ上がる仕組みとなってます。
市販のボルトではスタンドの軸にガタが出たんで,純正ボルトの手前に写ってるカラーを差し込み,ピッタリはまって動きもスムーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/92b9131f2f6600e3cf1e72444b96f240.jpg)
次はスイッチボックスの整備です。このTEは購入当初からウィンカーの調子がイマイチ。左右にウィンカーを出してプッシュキャンセルした後に左のウィンカーが点灯するんです。プッシュしている間は消えますが指を離すとまた点灯。(プッシュ長押しを繰り返すとそのうち消えるパターン)
解体して原因を追求しました。ウィンカーボックス内(2~3cm四方の箱)もバラバラにしてスイッチの構造を理解。ウィンカーボックス単体で動作させるとウソのように正常です。ハンドルに取り付けると不調発生。左ウィンカー操作時にカチッとした動作感がなくプッシュも手応えがない時があるんで,締付けによる動作不良ではないかと推測。ボックスを押さえているプラスチック突起類を排除して組み込んだりしていると何かの拍子に高い確率で正常動作に戻りました。
今もたまに右ウィンカー後のキャンセル時に左が点灯しますが,左側操作・キャンセル押しで確実に消灯するようになったんで良しとしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/7cc3de7d6306ce41e90dc8a36e7e92cd.jpg)
次はXR230社外サイレンサー取付時代に消音効果を経験していた期待のマフラーエンド部の網付けです。TEは意外とマフラーからの音が気になります。(団地に上がる坂道は特に・・・)今回も期待どおりの程よい音量になりました。
網付けで排気圧が押さえられるのか,いい意味で抜けが悪くなり,若干いい感じの低中速トルク感も出てきた気がします。(反面,高回転でエンジンのピックアップが少し鈍くなったかな)まあ,何か変な影響もあるかも知れませんが,そこは自己責任で・・・。