satomu's飛鍛練

オフロードバイク

排気デバイスチェック RMX

2016-08-27 10:00:27 | Weblog

2stのエンジン特性を決めるポイントとなる仕組み。チャンバーを外し開けてみました。ふむふむ,クランク室から回転数に連動して棒が上下し,ナット止めの軸が回り,内部の伝達機構を介してデバイス刃が上下するみたいだな。[回転数上昇→棒も上へ→軸右回り回転→デバイス上へ(排気ポート開)]

ここに見える部分だけでも経年的使用からガタが生じるとエンジンの反応にも影響します。(00年式ハスクで同じ箇所のボールリンクのガタを改善し,かなり反応が良くなった経験から。←国産と比べて精度がイマイチなのか・・・) 今回はナットのワッシャーに少し段が見えたので,新品1枚を足して気持ちだけでも平アームを押さえるつもりで取付け。

排気デバイスの位置も調整しながら,林道へ。標準を排気開き気味にセットすると一般道の巡行ではパーシャル開度の反応が穏やかになり走りやすくストレスは軽減されて良い感じ。しかし,林道に入りグイグイ開けると,ややピーキーになる感触(下のトルク感も薄くなったような)があり,タイトな道では半クラを当てて走るシーンが必要かな・・・。

↑ ここの縦溝も避けようとしましたが,エンジンの反応がワンテンポ遅れラインが変更できず,後タイヤ(前は避けた)がハマってバランスを崩し車体が左側へ向き,急ブレーキ。(危ねー!) もう少し排気を閉側へ調整しようかな。巡行用と林道用に切替スイッチがあって,排気デバイスの基準位置が変わる仕組みがあればいいのになー。(最新の外国製マシンにはある?)


RMX8月のフォレストツー参加

2016-08-11 18:15:50 | Weblog

前日は錦帯橋花火大会でしたが,翌日の炎天下ツーを考え,見に行くのを止めて体調を整えました。(前夜の深酒は控えるのだ)

朝7:25出発,高速を経由し広島東ICを降りて一般道で信号待ちをしていると右側道からスッと緑色バイクが右折。後ろについて行き次の信号待ちで,そのライダーが振り向いて身振りで「この先のセブンですか」。自分「そうそう,そこのセブン行きます」。(こんな会話だったはず・・・)そして8:35に到着。(ふむふむ,高速経由なら1時間と10分だな)←下道だと1.5時間・・・。

先日7/18の時速80k高速巡航(上限)はかなり辛かったので,今日はリヤ1丁落としの44丁をチョイス。(総じて良好な手応えでした)

高速では時速90k弱あたりの巡航が可能となったし,80k巡航時の廻りからの障害物だ的な雰囲気とは随分違う様に感じた・・・。

更に一般道の時速60k~70kの一定ペース走行でも,歴代国産2stに並ぶくらい耐えられるツーリングマシン用に使えるRMXとなった気がしますねー♪(程よく振動が抑えられ,ギクシャク的にエンジンが過敏に反応しない・・・)

林道でも太いトルク感を演出するマシンは,これまでと同様な手応えのある走りだったと思います。(低速トルクに不足感は無いかなー)

今日は総勢12台。暑いながらも山中の走行時は爽やかツーリングそのものであり,皆さんとのバイク談義も弾み楽しい一日でした。(↑前方ではビックマシンが難所を通過中だったようです)←後方部隊は前で何が起こっているのか???

次回もよろしくお願いします~♪(RMXはエンジンさえ止めなければ楽だ)