satomu's飛鍛練

オフロードバイク

年忘れ男子会ツー(寒!)

2014-12-29 15:47:34 | Weblog

今年お世話になった皆さんに挨拶をせねばなりません。天候不順により12/14→12/28へ変更の林道ツーに参加してきました。朝6:50出発,途中商工センター(気温は3℃表示)で給油し,8:45深川サンクスに到着。 あれ?,ハツカイチさんがお見送り・・・。(とある事情により←納得) 9時前にKSRが登場! 今日は遂にこれで参加ですか!(実はBMW800がバッテリー上がりだそうで・・・) さあ,5台で出発だー!

↑1本目に突入です。 9:30 この入口ではまだ5台ですが,ここの出口でKSR様はお見送り・・・。さすがにこの車体では厳しいですか?(大人の判断・・・)

2本目への進路をとった時は「えっ,ここへ行くの? あの急坂鋭角ターンのヌタヌタが心配・・・」 ↑10:15 途中で止まると再発進厳しくここまで一気に上りきりました。 あのターンも偶然方向転換がうまくいき(腕がいいから?),そのあとも何とかタイヤ空転⇔半クラ対応でヒヤヒヤ・・・。

3本目は11/17よがんす編で最後に走った道を逆から進入。簡単にはいかない溝に赤いXRが捕まりました。↑11:00 まずは前輪の持ち上げを手助け。(もう大丈夫だろうと後方メンバー引き上げ中・・) ↓しかし,今度は後輪が滑って脱出困難。(また,押しを手助け) 名手も予想外の土質に苦戦か?

この3本目でさえ,えっここに・・・,予想より北に来てるな。 この後,セブンで昼食購入時に方向を尋ねると指差した方角は更に北・・・。(移動途中は1℃の表示を見た←朝より寒い!)

↑12:00 ここ4本目は初林道! ややガレでヒヤヒヤ感は楽しめました。しかし,呼吸する息は冷たい・・・。(今の服装では限界か?) ここからは南下したんで助かった。(気温の1℃,2℃変化が体感で分かる)

↑5本目12:40。 中盤までは味のある雰囲気でしたが,後半はキッチリ整備された道へ。(もうすぐ舗装化?) この次に6本目を走ったが,写真なし。(あっ,というまに走りぬけ止まらなかったし・・・)

↑7本目の大土〇林道13:15。 ここではXRの後ろで頑張りましたが,予想以上に早く見えなくなった・・・。 なぜ枯葉で見えない石があるのにスイスイ走る(加速する)のだろう?←度胸の差か?  少々振れても押さえ込む体力があるのだろうか?(腕がいいから・・・)

↑8本目14:00。 ここは11/13の志和探索で初めて走ったので2回目。(今回は反対側から)←今日はドロドロだったなぁ。

↑ラストは1本目を逆走14:20。 ここでも最後の力を振り絞り頑張りましたが,赤いXR様のホームコースでは更に早く見えなくなり・・・。(いくらホームとはいえ,突然表れる倒木群は回避する必要があるでしょー!)←自分は減速してしまうんですが・・・。  話は元に戻し→本日は寒い中,お疲れ様でしたー。 男子会の皆様,よいお年を!


TE125オイル他

2014-12-27 20:55:03 | Weblog

オイル交換をしました。自作アンダーカバーのダメージ度もチェック。

全体的に傷や適度な凹みが増えているように見えます。

それでも大きな割れや装着機能を損なう感じではないからちゃんと仕事している様ですー。

15000k


TEでガーミンテスト&XR250と

2014-12-24 00:26:41 | Weblog

ガーミンの装着,使用試験です。11時出発のつもりが取説と睨めっこしながらルート設定他に時間がかかり13時過ぎの出発に・・・。 専用のハンドルバーマウントブラケットは届いていなため,バーパッドにタイラップで仮付け。

12/14にバツ印倒木で諦めていた林道へ裏ルートから探索開始。 ↑実はここからは入ったことなく,いつの間にか出てしまった的な出口専用であったため正確な道を把握しておらず,それでガーミンの威力を確かめる最初の場所に選んだわけです。 道のポイントをセットすれば常に光のさす方向はポイントの位置を示している・・・。(最大誤差5mか。性能はいいんじゃないの!)

おおっ,倒木! 枯木なんで枝を折りまくって主木も力技で押し,↑通過スペースを何とか確保。 いやぁ,1人で動かせてよかった・・・。

↑この小倒木越えは押して通過。先日の転倒もあったし,右側は崖・・・。今日はガーミンのチェック最優先なんで慎重に行かなくては。

↑木漏れ日的な良い雰囲気の所もあった支線にも入りましたが,この先行き止まり。それでもガーミン地図が把握していない奥まで行ったりして,その軌跡を記録しているので帰宅後の地図チェックに大変有効です。

↑ここは小刻みな林道を経由するルートでしたが,今回ようやく詳細な軌跡を把握できました。

↑ここの入口の位置を再認識できました。(これまでの地図情報とは数十m位置が違っていたことが分かった) 写真は本ルート(左奥)に倒木群があり,中央奥の樹木間をバイパス通過した直後。(山の斜面をぬって走るんで後輪が滑り,木を避けるのに一苦労)

↑さてさて,本日4箇所目のポイント設定通過を確認し,ここで写真でも撮ろうか構えていると遠くから4stサウンドがこだましてくる・・・。(中々の開けっぷりの音だなぁ)  知ってますよ的にそばまで近づいて停車され,「〇〇(←地名)のハスク乗りさんですよね!」  はぁっ?どちらのXR乗り様でしょうか・・・?  〇〇さんと一緒に十方を走った者ですよ!(←いつも「とし」さんと呼んでいるので本名を言われてもピンとこない・・・)  速すぎる白いXR250(元ライセンス選手)さんでしたーーー!(思い出すのに時間かかり過ぎだろ!)

しばし談笑し,自分が予定していたラスト林道を御一緒しました。ここも以前連れられて一度走ったきりの入口と出口が???林道でしたがガーミン試験で把握完了。 それまではGPS機器試験だったため慎重に走っておりましたが,XRに引っ張られアクセルオープン・・・。(きれいな加速するなぁー。トラクションかかってんなぁー。後ろについて勉強したいー。少しずつ離されるぅー。見えなくなったぁーーー)  ↑↓そこを終わり山を下って,停車位置で撮影。う~ん,この2車は自分のオフ乗り1台目と2台目のマシンなんで思い入れがあり,シンプルで素直な車体構成は今も色褪せない・・・。(90年代のあの頃にタイムトリップ)

サプライズもありましたが,ガーミンを手に入れ,これからは地図コピー携帯は不要,ズーム機能あり(老眼進行への対応仕様だ),どんな場所でも正確位置掌握(迷子防止←山のクネクネ道を延々と走って反対側へ出たってのは疲れるんだ・・・),目標地点への進行方向指示機能(大体のルートをイメージしておけば,停車してリュックの地図を取り出してエリア移動毎にパラパラと確認する手間が大幅に軽減)etc。 大いに期待できますねー。(もうちょっと画面が大きければとか地図の等高線表示は見づらいとかありますが・・・) ファーストインプレはこんなところでしょうか。


初ガーミン記念日

2014-12-22 00:15:10 | Weblog

遂に買ってしまった。(これでもう山の中では迷わないのか?)

10J機種にしようと思っていたのに現物を目の前にすると機能の高さからこちらを選択。(カラー&地図ソフト取込可)

使い方がまだよく分かりません・・・。


近場の林道をハシゴ TE

2014-12-15 00:12:38 | Weblog

近場を次から次へと走ってきましたー! 1本目,玉砂利&下りなんで止まりませ~ん。 まあ,気持ちよく走るというよりもウォームアップだと思いましょうー。

さあ,今度は幾らか良好な路面のはずだと思い2本目に向かうと・・・。 見事なバツ印仕様の倒木に遭遇! お見事って感じで潔く諦めました。

↓3本目。 以前は走りやすいところだったのになー。(今は〇砂利で一向にペース上がらず・・・) 

でも何だか前の良い印象があるんで走ってしまうんです。(↓ここらあたりまでは変わってない・・・)

4本目。 よし! 久しぶりに登りルートを完走するぞとチャレンジ開始。 ↓あれあれ? こんな急な坂だったっけ? バイクを降りて先まで歩き偵察し,ライン決めを思案。(2回くらい行ったり戻ったりした) 気になる石や木を除去したりして・・・。

ラインも決まったぞ。発進だ! 最初は2速で登ろうとしたが,こりゃ無理と1速へ変更し,↓何とかここまで到達。(やれやれ,前回はこんなに苦労したっけ?)

↓おおっ! 次はさっきより厳しい登りだぞ! 滑りやすそうな岩肌も点在してるなぁ。 本当に以前登ったのか? 今日は止めとこうかなぁ。(こんな事を何度も考えた) ここは5回くらい行き来してライン決めを熟考。

このラインだと意を決して,えいっ! そりゃ,いったれー。 ↓ここまでヒヤヒヤで登りきりました。 年齢を重ねて恐怖心が大きくなったのか,前に比べ自分をかなり勇気づけないと前に一歩踏み出せなくなってる・・・。(&入念な調査も必要)

そんなこんなで何とか,走破しました。

↑↓5本目。いつもの近場的ルートを走り回る事で経験上の走行感と対比し、ハッキリとした手応えがありました。それは1速、2速を多用した難所で低~中回転域の忠実&ピックアップの良さを改めて体感した事。(6月中旬に施したエンジンヘッドの磨き加工が良い方向に当たった)

↓6本目。昼間の気温は6℃を表示してました。

↓7本目。ここは今年の6/1走行時とは逆コースで進行。

↓今回のピックアップの良さは以前の小排気量高回転型エンジンの中回転域までのスカスカ感は改善され、難所で使えるトラクションを手に入れた感触をしっかりと味わいました♪

↑↓8本目。この倒木越えで転倒。前輪は越えたんでいけると思ったが,後輪がよく滑った。 足をついてこらえようとしたけど木が邪魔をして・・・。(ズルッ,おっとっとっーー。バタン!)

↓ラストの9本目。近場なんで1日の走行距離は150km程。

たっぷり遊んだ一日でした・・・。


クロスカブ サブボックス弐型

2014-12-10 07:10:55 | Weblog

後ろの箱を改善しました。 ミリタリー マルチケース(ネイビー) ★ツールボックス★CDケース★いうジャンルの物です。

通販サイトで色々探してこれに決定。第一候補はアルミ風ボックス(小さい過ぎるか大きいのかばかり,ちょうど収まるサイズを探しきれず)

第二候補は工具箱(横幅が長くなり,これも断念) 諦めかけていた時に見つけたのがこれ。(約 横幅33cm×縦幅13cm×奥行15cm)←ほぼ予定サイズで合格点。

↓以前はこの透明ケースでした・・・。

少し洒落た雰囲気の箱ってのも選んだ理由でしょうか。

あとは屋外仕様では無いみたいなので耐候性ってあたりがどうだか。(基本,屋外放置はしないが・・・)


2台を洗車

2014-12-07 15:47:32 | Weblog

あちこちへと走り廻り,もういい加減洗わなくてはと寒波がくる前の先日,2台を洗車。

↑比較的ハードな使い方をしたが,アンダーカバーの止め金具は曲がってません。とりあえず強度的に問題ないようです。

↑KDXの後タイヤ,ブロックは4~5分山でしょうか。来春くらいには交換時期になりそう。

↑TEの後タイヤ,ブロックは5分山か。125ccパワーとのバランスなら来夏くらいまで使いたいところ・・・。

↑TEの前タイヤ,こちらも5分山か。後タイヤと同時期の交換タイミングを見計らって・・・。

オフ走行ってポイントを重視すると早めの交換になってしまう訳ですが,滑って前に進まないとか止まる時にヒヤッとしたりする時期にはなってます。(いやいや,もうちょっと使いましょう)


近場の初林道 TE125

2014-12-02 12:55:31 | Weblog

11/23朝の大竹セブンで挨拶だけ交わした男子会の幹部ツーのブログを拝見すると「あれっ?知らない所があるぞ」。 探索開始です。

↑ この先は砕石場か林道でも短いんだろうと入らなかった所でした。(ピストンですが片道4kも)

↑ おーっ! 素掘りのトンネルだー。こんな所にあったのかー。(知らなかった) 中に入ったら排気音が反響して雰囲気満点。

もう一箇所は工事中で通行不可でした。(来年あたりで完全舗装化になりそう・・・) ↑その途中の支線に入り行き止まり地点。