satomu's飛鍛練

オフロードバイク

フォレストツーリング2024年忘れ

2024-12-16 17:46:53 | Weblog

今回参加するにあたって何か変わった事がしたいと通販で12/6に発注し、上海経由で12/13夜に到着。12/14の土曜に仮装着したのですが、新ライトカウル側のH4ソケットがカバーと一体でカチッと止めるタイプとなっており、元々のランツァ本体側のソケットを接続活用できません。仕方なく新ソケット側のコードを切って平端子を付けて差し込む方法をとりました。

カウル本体の装着は取り急ぎなので下側部分はタイラップで縛るだけの仮付けです。あっ、どこかの外国メーカー用にクリソツの様に見えますが通販サイトの説明には「全車種汎用」とあり、対象例にも「WR450F等」と書いてありましたので購入の決め手(昨日は同様のツッコミがありましたが、そう言って誤魔化した)はそこです。

さあさあ、昨日は今冬最初の気温低下。朝は2~3℃を想定して最強防寒着の組み合わせでスタート。最初は平野部に晴れ間もあったのですが、集合場所に向かう行先の空はドンヨリしており、小雨が降り始め次第に雪混じりとなり、参加者は20台(9:30)が集いました。直ぐ近くの林道を走り始めたのですが、ヘルメットのシールドが曇りっぱなしで視界を確保するのに一日中苦労しました。

この日の様に濡れた落ち葉が絨毯のように敷かれた状況では隠れている濡れ濡れの石や倒木が怖くてヒヤヒヤ走法を強いられましたね。(視界の悪さとダブルパンチ)雨も完全に上がる事は無くシトシト雨の中を走り繋ぎ、平均気温も4℃くらい(寒々)。よって後半は写真も撮らず寒い中で集中力を維持するのに精いっぱいです。(皆さんとワイワイガヤガヤと時間が進むのは早く感じる♪)

そんなこんなで15時にはお開きとなり帰宅は16:40頃でした。その新ライトカウルのロービームの配光は幅広く見えていい感じです。(ハイビームは使う機会が無かったので次回)それでも少し暗い印象だったのでLED球を早速注文~。


シェルパ発売延期

2024-12-11 21:30:05 | Weblog

もしランツァを手放すならコレだと引き寄せられるバイクです。

そこで想像する理由を並べました。(単なる独り言…)

カラーリングについて、どこからかクレームが入った。

公表値どおりのデータが出ない。

どこかの部品にリコール(強度不足)が出る可能性が高い。

予想以上に反響(受注)があり、納車に片寄りが出るので公平になるように方法を見直す。

転売(価格つり上げ)が出る事を懸念して注文方法を見直す。これぐらいだろうか…。


フロントフォークと排気対策

2024-12-01 22:30:06 | Weblog

先日の四国林道三昧で思い当たる事があり、作業に着手です。 いいペースで走り繋ぎましたのでフロントフォークの反応が気になりました。

それはギャップに突っ込んだ時にフロント部分が入り過ぎる…。そして、それが戻った時にスコッと前輪が抜ける様な感じがする…。さあ、減衰力を調整しましょう。

先般の交換ではスズキの10番を使用。そうすると12.5番を狙って15番を半分混ぜればOK。500ccボトルを買って250ccずつ左右のフロントフォークのオイルを入れ替えました。

↑その銘柄はこれ。(その色は透明だった…) ところが日本メーカーに比べて粘度は若干低め。その配合割合を換算すると12番くらいのレベルになっていると思います。

話は変わってサイレンサーのジョイント部分から排気漏れを確認(白煙がフワフワと)。元々、針金をクルクルと巻いていたチャンバー側のパイプ部分に上から薄い金属板をクルッと当てて微妙な凹凸を密着させました。

そうすると排気煙は消え、グワングワンと聞こえていた音も収まって良い手応えです。それに加速フィーリングもスムーズになったと思います。