2009.10.11 アルプの里のウメバチソウ
群落をなしているわけでもなくぽつりぽつりとウメバチソウがありました。
モデルが少なかったのですがそれなりの整理をしました。
時間の経過を順を追って並べてみたけどこれでいいのかなー
なにしろ写真が下手くそだったし花の数も少なかったのでこれ以上どうにもならない。
① 水玉のような玉っころがついているのは「仮雄しべ」 中心を囲んでいるのが「雄しべ」
4つあるようにしか見えないけど下の雄しべは花糸を伸ばし始めているのだと思います。花粉を出し始める。
② 雄しべは全部反り返っています。花粉を出し終わりました。この段階で7日は過ぎているということ?
③ 雌しべの柱頭が見えるようなまだのような・・・分裂しているのかどうかもはっきりしない
④ 子房がふくらんできました。緑色になってきました。
⑤ 汚れているけどこれが終わりのほうかなー
この後花びらが散って仮雄しべとガクが残る姿が見たいです。それはこんな風ですラブリー!
6番はシラヒゲウメバチソウと名前がありました。
と、全く自信の持てないあやふや半分のまとめです。 ウメバチソウの不思議は
なかなかさん
が丁寧にきれいに解説してくださいます。
☆ウメバチソウのふぞろいのオシベたち もクリックしてみるときれい!
ウメバチソウがあったらとにかく花一輪ずつ何枚も撮ることだなと思いました。
下の写真はヤマシャクヤクの赤い実 こんな実がつくなんて!
光ってしまって全くダメな写真になりました。これ1枚しかなくて・・・
群落をなしているわけでもなくぽつりぽつりとウメバチソウがありました。
モデルが少なかったのですがそれなりの整理をしました。
|
時間の経過を順を追って並べてみたけどこれでいいのかなー
なにしろ写真が下手くそだったし花の数も少なかったのでこれ以上どうにもならない。
① 水玉のような玉っころがついているのは「仮雄しべ」 中心を囲んでいるのが「雄しべ」
4つあるようにしか見えないけど下の雄しべは花糸を伸ばし始めているのだと思います。花粉を出し始める。
② 雄しべは全部反り返っています。花粉を出し終わりました。この段階で7日は過ぎているということ?
③ 雌しべの柱頭が見えるようなまだのような・・・分裂しているのかどうかもはっきりしない
④ 子房がふくらんできました。緑色になってきました。
⑤ 汚れているけどこれが終わりのほうかなー
この後花びらが散って仮雄しべとガクが残る姿が見たいです。それはこんな風ですラブリー!
6番はシラヒゲウメバチソウと名前がありました。
と、全く自信の持てないあやふや半分のまとめです。 ウメバチソウの不思議は

が丁寧にきれいに解説してくださいます。
☆ウメバチソウのふぞろいのオシベたち もクリックしてみるときれい!
ウメバチソウがあったらとにかく花一輪ずつ何枚も撮ることだなと思いました。
下の写真はヤマシャクヤクの赤い実 こんな実がつくなんて!
光ってしまって全くダメな写真になりました。これ1枚しかなくて・・・
