この赤い葉は空き地などで見るような気がします。オオバベニガシワという名前でした。トウダイグサ科
鮮やかな赤い色をした若葉でした。
写真を取り込んでから気が付いた!!!左下にちょっとだけ花が写っていました。
これは枝になにかついてる 上の花は雌花でこれは雄花らしいです。
雄花や雌花を確認!と次に行ってみたときに上のほうに雌花 下のほうに雄花がついていました。
オオバベニガシワは 雌雄同株で雌雄異花
雄花 全くうまく撮れなくてこれはもうあきらめるしかない
雌花のほうがちょっとは撮りやすかった
またその次に行ってみたときには葉の赤い色は大分うすくなりました。4月下旬
上のほうにはボケた雌花 下には雄花がなんとか見えます。
5月になると葉の色は赤から緑色に変わりました。
子房は大分ふくらんで
雄花は枯れかけて役目を終えています。
オオバベニガシワを初めて知って写真に撮ってみて面白かったです!
この次はできればもう少し早くのうちに観察開始することにしたい♪
鮮やかな赤い色をした若葉でした。
写真を取り込んでから気が付いた!!!左下にちょっとだけ花が写っていました。
これは枝になにかついてる 上の花は雌花でこれは雄花らしいです。
雄花や雌花を確認!と次に行ってみたときに上のほうに雌花 下のほうに雄花がついていました。
オオバベニガシワは 雌雄同株で雌雄異花
雄花 全くうまく撮れなくてこれはもうあきらめるしかない
雌花のほうがちょっとは撮りやすかった
またその次に行ってみたときには葉の赤い色は大分うすくなりました。4月下旬
上のほうにはボケた雌花 下には雄花がなんとか見えます。
5月になると葉の色は赤から緑色に変わりました。
子房は大分ふくらんで
雄花は枯れかけて役目を終えています。
オオバベニガシワを初めて知って写真に撮ってみて面白かったです!
この次はできればもう少し早くのうちに観察開始することにしたい♪