花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

勝浦へ2

2015年03月02日 | 千葉県内
勝浦辺りはタケノコの産地 竹林が多いです。この黄色の竹は金目孟宗竹だと思います。
おめでたい金色が入った竹が迎えてくれる「花野辺の里」への入り口   2015.2.26(木)  
雨に遭ってひどい日なのによく歩きました。訪れている人はほんの数人 雨なのに人もいたのです


里山の地形をそのまま利用して造られた三万坪からなる花絵巻と銘打った場所でした。
昔は竹藪と杉の林だった山を切り開いて10年ほと前から折々の植物を植えていったそうです。
どれを見ても水滴がついてそれなりにいいのですが・・・







カワヅザクラは満開といっていいくらいでした。




砂利道にどんぐりとほかにあるのが見えるかな~

なにかの芽が出てくるんじゃないの?くらいに思っていたらこれがフキノトウの始まりでした。
始めは周りの葉が赤くてとってもきれい! フキノトウの鑑賞できました♪




目につくのは雄花ばかり・・・




大感激はこれでした!!!
ぼうやがここにいっぱい集まって会議を始めたのかそれとも宴会?申し合せたように集まるなんて♪
ツツジの木の根元に集合したみたいです。



キノコの一種のツチグリを見たくてたまらなかったのがひょっこりと出てきてくれるなんて!
雨の日も悪くないです~ それより雨の日だからこそ見つけられたツチグリぼうや
最初に見つけたのは嫁と息子 
これはなんだと靴でけとばしたって・・・そのとき白い煙も見ていたそうです。
真ん中にある穴を指で押さえると白い煙のような胞子を出します!
何度か押してみたらその都度ちゃんと出ました。雨粒を利用してようやく胞子を放出することができる♪



乾燥した状態だとからからにひからびてしまう それが水分を含むとまた元気になるそうです。
からからになっているときは風を力にしてころころ転がるように場所を移動する
お散歩ツチグリちゃん♪ ここに集まったのはきっと吹きだまりになっているからだと思いました。
ほかにもいっぱいありました。こんなに一度に見ることができたなんてこのときは雨に大感謝!



胞子をためている部分がやぶれてしまって・・・


こっちは上がとれてなくなっています・・・ヒトデのようなところは相変わらず残って!模様がきれい


最後はこうなるのかな~ 食べることもできるそうですがこうなったら無理
まだ元気なうちでも味はどうも・・・それより食べてみたいという気が起こらない・・・




杉の木が赤く見えました。写真では雨のためぼやけているのですが・・・
なんとなく目の周りがかゆくなったような気がします。杉のある山は全体が赤くなっていました。
初めて花粉症になる人が今年はどうも多いようだとの報道がありました。
できればすぎ花粉症にならずにすぎますように♪