2016 9/28
ベニバナボロギクはあまり見る機会が少なく不満なんですがちょっとだけ咲いていました。
総苞の部分の紫色が見えたのでもっとよく見えないかと後日行ってみたものの
花はほとんどなくこんなのが写っただけ・・・先にちょっと紫色見えるような・・・
※総苞外片はごく小さく、頭花基部の花床(花托ともいう)辺りに17個ほどついています。
大きさは長さ2~4㎜、幅約0.5㎜で、先は外片と同じように尖り、濃い紅紫色になっています※
ということが書かれているサイトがありました。
来年覚えていたら咲き始めの花でもっとよく写してみたい!
またしても面白い変形菌が・・・
なにから出てきたのかというと 木の切り株から生えていました。
濃紅色のゲンノショウコがありました! この色はすごく久しぶり
葯と花粉の色がすてきです!
もっとよく撮りたくてその後行ってみたらもう草刈りに遭って消えていました。
こんなことがすごく多くていつも嘆きがちになって・・・お天気のせいにしています
ベニバナボロギクはあまり見る機会が少なく不満なんですがちょっとだけ咲いていました。
総苞の部分の紫色が見えたのでもっとよく見えないかと後日行ってみたものの
花はほとんどなくこんなのが写っただけ・・・先にちょっと紫色見えるような・・・
※総苞外片はごく小さく、頭花基部の花床(花托ともいう)辺りに17個ほどついています。
大きさは長さ2~4㎜、幅約0.5㎜で、先は外片と同じように尖り、濃い紅紫色になっています※
ということが書かれているサイトがありました。
来年覚えていたら咲き始めの花でもっとよく写してみたい!
またしても面白い変形菌が・・・
なにから出てきたのかというと 木の切り株から生えていました。
濃紅色のゲンノショウコがありました! この色はすごく久しぶり
葯と花粉の色がすてきです!
もっとよく撮りたくてその後行ってみたらもう草刈りに遭って消えていました。
こんなことがすごく多くていつも嘆きがちになって・・・お天気のせいにしています