七輿山の花 2007年11月22日 | 花旅 <><> <><><><><> 白いアザミを見つけました。たった1本だけでしたが・・・ フユノハナワラビ 右側はボケました。葉っぱが写っているのでいいかな・・・と <><> <><><><><> 荒船山(あらふねさん)の左側にはみかぼ連峰や秩父の山なみが広がり 右に目をやると妙義山・その後ろに浅間山・榛名山・赤城山系と 周りは山ばかり連なっているという地形です。 古墳の全容は大きすぎるので航空写真でしか知る事ができません。 夕暮れ時の写真の後ろはねぎとコンニャクで有名な下仁田方面です。 早春の頃草花の芽生えと共に再びここを訪れたいと願いました。 « 七輿山古墳 | トップ | ねずみ返し小屋通り »
22 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 七奥山の花 (写楽爺) 2007-11-22 11:44:45 こんにちは。「アザミ」と言うと4・5番は良く見かけますが、1・2・3番はあまり見かけません、見逃しているのでしょうね。6番の「光に向かうアザミ」は逆光の光が一筋花に向かって伸びていて良いですよ、光によって一枚の絵になっていますね。「頂上から荒船山方面」も変哲の無い風景が、手前の木々と雲によってその場で見ているような写真で私は好きですね。最後の「車中から」わ~綺麗だと思っても直ぐ通り過ぎてしまうので瞬間的に良く撮れたと思います。橋の柵が無かったら良かったのにと思うものの走る車からの撮影では贅沢はいえませんよね。 返信する 関東平野 (ミンキー) 2007-11-22 15:45:28 こんにちは。冬枯れの野に一輪のアザミに癒されます。白いアザミ清楚で良いですね。フユノハナワラビ、花が見られて嬉しいです。隣家から頂いた鉢植花を見ない中に消えてしまいました。ヤクシソウの群落見事です。4の花「ヤマハッカ」に似ているけれど、でも葉が見分け付きませんの。花の付き方も微妙に違っているみたいです。関東平野の広々とした眺め、豊かな気分になります。故郷の環境の素晴らしさ、再認識できてよかったですね。今日は冬野菜沢山取り込みました。今年はどの種類も豊作です。加齢と共に、野菜と果物があれば、満足ですぅ~。 返信する サクラの木 (写楽爺さんへ) 2007-11-22 17:44:10 手前に見えたのは桜の巨木でした。桜の時期はきっと見応えあっていいなと思います。その頃行かれたらいいんですけど・・・逆光の写真なんとか真似して写してみたかったです。でも光がちょっと弱かった夕暮れの写真はあっというまに走るのでチャンスは中々上手くとらえる事ができません。雲が低くおおっていたのでこの景色をとどめおきたいとがんばりました。柵はどうしようもなかったです。 返信する フユノハナワラビ (ミンキーさんへ) 2007-11-22 17:50:20 鉢植えでよく売られています。姉も欲しいと言ってました。咲かずに消えたのは残念でしたね。ヤマハッカにも似ている気がしますがねずみ顔とは少し異なるのでなんとも分かりません。でもシソ科の花には違いないと思います。ふるさとの景色をもっと見つめるのにもいい機会でした。私も同様に野菜と果物があればそれだけで充分です。肉類は嫌いなのでもともと食べられませんが最近は特に野菜中心の食事が何よりだと感じるようになりました。野沢菜を漬け込むときには温泉のお湯で浸し洗いするのがいいそうですね。テレビからの盗み聞き 返信する 白いアザミ (よっちゃん) 2007-11-22 21:05:33 こんばんわ白いアザミは珍しいですね。車中からの⑥は時間的にもう少し早いとよかったですね。でも予期せぬ光景ですから、仕方がありませんね。こういう川面に映る空も撮ってみたいです。 返信する 夕景色 (よっちゃんへ) 2007-11-23 07:20:49 夕陽を撮ったらピカイチのよっちゃん!私も真似しようとがんばりましたが、おっしゃるとおり遅かったです。見ている間にみるみる沈んでしまいました。白のアザミ私も初めて目にして珍しいと思い早速カメラにおさめました。もう二度と見るチャンスはないと思います。 返信する アザミ (risu) 2007-11-23 11:22:37 白いアザミ、珍しいですね!始めてみました。これは貴重な体験!アザミの花後も綺麗なものですね。ふだん気にしていないので新鮮です。古墳の丸みも、いかにも古墳って感じ、雰囲気バッチリです。フユノハナワラビ、なるほどネ。花も葉もオオハナワラビとそっくり、全く区別がつきませんね。ヤクシソウの群生が鮮やかですこと!山の見える風景大好きです。藤岡に行くとき八高線の車窓から赤城山や榛名山、浅間山など見えると嬉しくなります。 返信する 白のアザミ (risuさんへ) 2007-11-23 15:15:04 でしょう?!?!白いアザミって私も初めてだったのでうれしかったです。長姉にそのことを言ったらいつになくどうしても見にいきたいって!でも時間がなかったので連れて行ってあげられませんでした。なにしろ花に関心を植えつけられたのはこの長姉からですから・・・私にはオオハナワラビとの区別はつきませんのでフユノハナワラビとしました。この辺は上毛三山が一望の下に見られるので好きな場所のひとつです。 返信する 白いアザミ (かずこ) 2007-11-23 21:50:48 白いアザミ素敵!菊の花にも似ているね。見方によっては・・・お姉さんに見せてあげたかったね。 返信する とんちゃん、こんにちは (panda) 2007-11-24 15:09:50 花の少なくなった野山でアザミの綿毛や花に会うと嬉しくなりますよね白いアザミ、私も一度見たことがありますとんちゃんの白いアザミの方がきれい!それから夕陽の写真がとても好きですもうすぐ冬だけどわたしも早春の頃を楽しみに待つことにします 返信する 白いアザミ (かずこさんへ) 2007-11-24 15:18:06 おかえりなさい!温泉でゆっくりできましたね。今まではピンクのアザミしか知りませんでした。この白があったのにはびっくりしてまじまじと見てしまいました。姉をいつかはここまで連れ出したいと考えています。昔は野山を歩いていなければストレスがたまって仕方なかったのに今では介護のためにストレスを溜め込んでいます。 返信する 散歩 (pandaさんへ) 2007-11-24 15:22:01 野山を歩いているとこんな思いがけない出会いがあるのでいいですね。いつまでもなにかしら咲いていたらとつい願ってしまいます。このまま当分は冬篭りになりそうです。白のアザミもやっぱりあるんですね。珍しいものを発見したときは胸の鼓動も高鳴ります。だから野山を探索するのをやめることができません。 返信する 七輿山古墳 (恵那爺) 2007-11-24 16:02:18 古墳大きいのですね!Google 地図で航空写真見てビックリ御存知かとは思うのですが、下リンク開いてみてください。http://www.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=36.261439,139.039911&spn=0.003521,0.006083&t=h&z=17&om=1白いアザミって始めた見ました。 すばらしい。 返信する 上手くリンクしてませんね (恵那爺) 2007-11-24 16:05:52 <http://www.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=36.261439,139.039911&spn=0.003521,0.006083&t=h&z=17&om=1>これでもだめなら、< から >の間をコピーしてください。 返信する ごめん (恵那爺) 2007-11-24 16:07:50 httpからom=1です。<と>をいれるとその間が表示されないようです。 返信する 古墳 (tae) 2007-11-24 22:57:29 とんちゃん、今晩は野山を散策して、いろんな草花に出会えてよかったですね。前回の、古墳のお話もとっても興味深かったです。こちらにも、小高い山があり、どうも古墳のようですが、つい素通りしていました。興味を持って眺めて見ることにいたしましょう。こちらは初雪なのに、結構つもリましたが今日になって、かなり解けました。でも、寒ーい!!青い空や、可愛らしい花に癒されます。このような花々はいつ頃まで咲き続けるのでしょうね。 返信する こんにちは (紫陽花) 2007-11-25 12:36:01 白いアザミ素敵ですね。お初にお目にかかりました。白があったことすら知りませんでした。よく気がつかれましたね。凄い~~~日本にも素敵なところいっぱいですね。スイスにみせられていましたが、・・・・ 返信する リンク (恵那爺さんへ) 2007-11-25 13:30:23 Googleのリンクありがとうございました。たまに見てみるのですが見たいものまで到達するのが大変です。七輿山もとうとう行きつくことが出来ませんでした。あとで息子に聞いてみます。恵那爺さんはよく利用されるんですね。便利なものを使いこなすのは知識が要るので私にはそれが備わっていないようです。航空写真があったのでそれを写真に撮ってきましたが規模はかなり大きかったです。ここでの一番の収穫は白いアザミでございました。 返信する 古墳 (taeさんへ) 2007-11-25 13:37:10 小高い丘があるところは大抵古墳のような気がします。実家の近くでも近年になって発見されたものもあります。工事をしようと思ったらそこが古墳なんてことよくあります。東北方面は大雪になってしまいましたね。解けだして積もってはいないそうですがこれから冬本番に向かって注意が必要ですね。今日もこちらは外は暖かいです。だから草花も長く楽しめるんですね。最近は季節に関係なく春や夏の花が見られるようになりました。これもきっと温暖化のせいね。いいのか・・・悪いのか・・・ 返信する 白のアザミ (紫陽花さんへ) 2007-11-25 13:39:07 紫陽花さんも初めてだったんですね。私も初めて白いアザミを見ました。あることはあるようです。もう一回くらいは見てみたいです。灯台下暗しで身近でもよく見ればなにかしらの発見がありますね。 返信する 故郷 (SUB) 2007-11-25 17:57:40 こんばんは、朝晩はめっきり寒くなりましたね。赤城、榛名、妙義、浅間、群馬県の山々変化に飛んだ素晴らしい山ばかり、ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな 石川啄木「一握の砂」より故郷へ思いが伝わってきますね。先日万座温泉へ旧職場の同僚達とのんびりして帰りに妙義神社など散策してきました。本当に好い所ばかり、素晴らしさを思い出しながら拝見しています。 返信する 群馬の旅 (SUBさんへ) 2007-11-26 07:22:41 万座温泉へいらしたんですね。春はスキー場近辺で山菜が豊富に採れました。妙義神社にお参りしてのんびりした散策を楽しまれ命のせんたくができましたね。山が見えるところはどこでも気持ちが休まります。とくにふるさとの山々は長年見つめてきた景色ですからなお更ほっとします。変らない光景をいつまでも残して欲しいです。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
「アザミ」と言うと4・5番は良く見かけますが、
1・2・3番はあまり見かけません、見逃しているのでしょうね。
6番の「光に向かうアザミ」は逆光の光が一筋花に向かって伸びていて良いですよ、光によって一枚の絵になっていますね。
「頂上から荒船山方面」も変哲の無い風景が、手前の木々と雲によってその場で見ているような写真で私は好きですね。
最後の「車中から」わ~綺麗だと思っても直ぐ通り過ぎてしまうので瞬間的に良く撮れたと思います。
橋の柵が無かったら良かったのにと思うものの走る車からの撮影では贅沢はいえませんよね。
冬枯れの野に一輪のアザミに癒されます。白いアザミ
清楚で良いですね。フユノハナワラビ、花が見られて嬉しいです。隣家から頂いた鉢植花を見ない中に消えてしまいました。ヤクシソウの群落見事です。
4の花「ヤマハッカ」に似ているけれど、でも葉が見分け付きませんの。花の付き方も微妙に違っているみたいです。
関東平野の広々とした眺め、豊かな気分になります。
故郷の環境の素晴らしさ、再認識できてよかったですね。
今日は冬野菜沢山取り込みました。
今年はどの種類も豊作です。加齢と共に、野菜と果物があれば、満足ですぅ~。
桜の時期はきっと見応えあっていいなと思います。その頃行かれたらいいんですけど・・・
逆光の写真なんとか真似して写してみたかったです。
でも光がちょっと弱かった
夕暮れの写真はあっというまに走るのでチャンスは中々上手くとらえる事ができません。
雲が低くおおっていたのでこの景色をとどめおきたいとがんばりました。
柵はどうしようもなかったです。
姉も欲しいと言ってました。
咲かずに消えたのは残念でしたね。
ヤマハッカにも似ている気がしますがねずみ顔とは少し異なるのでなんとも分かりません。
でもシソ科の花には違いないと思います。
ふるさとの景色をもっと見つめるのにもいい機会でした。
私も同様に野菜と果物があればそれだけで充分です。
肉類は嫌いなのでもともと食べられませんが最近は特に野菜中心の食事が何よりだと感じるようになりました。
野沢菜を漬け込むときには温泉のお湯で浸し洗いするのがいいそうですね。テレビからの盗み聞き
白いアザミは珍しいですね。
車中からの⑥は時間的にもう少し早いとよかったですね。
でも予期せぬ光景ですから、仕方がありませんね。
こういう川面に映る空も撮ってみたいです。
私も真似しようとがんばりましたが、おっしゃるとおり遅かったです。見ている間にみるみる沈んでしまいました。
白のアザミ私も初めて目にして珍しいと思い早速カメラにおさめました。もう二度と見るチャンスはないと思います。
始めてみました。これは貴重な体験!
アザミの花後も綺麗なものですね。
ふだん気にしていないので新鮮です。
古墳の丸みも、いかにも古墳って感じ、雰囲気バッチリです。
フユノハナワラビ、なるほどネ。
花も葉もオオハナワラビとそっくり、全く区別がつきませんね。
ヤクシソウの群生が鮮やかですこと!
山の見える風景大好きです。
藤岡に行くとき八高線の車窓から赤城山や榛名山、浅間山など見えると嬉しくなります。
白いアザミって私も初めてだったのでうれしかったです。長姉にそのことを言ったらいつになくどうしても見にいきたいって!でも時間がなかったので連れて行ってあげられませんでした。なにしろ花に関心を植えつけられたのはこの長姉からですから・・・
私にはオオハナワラビとの区別はつきませんのでフユノハナワラビとしました。
この辺は上毛三山が一望の下に見られるので好きな場所のひとつです。
菊の花にも似ているね。見方によっては・・・
お姉さんに見せてあげたかったね。
アザミの綿毛や花に会うと嬉しくなりますよね
白いアザミ、私も一度見たことがあります
とんちゃんの白いアザミの方がきれい!
それから夕陽の写真がとても好きです
もうすぐ冬だけど
わたしも早春の頃を楽しみに待つことにします