花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

七輿山古墳

2007年11月19日 | 花旅




群馬県藤岡市にある古墳です。
古墳と聞くと興味津々  どこでも行ってみたくなります。
本当の「七輿山古墳」へ初めて行きました。実家のすぐ近くなのに
今まで一度も行ったことがなくやっとその存在を確認してきました。
白石稲荷山古墳を「七輿山古墳」と勘違いしていました。
このあたり一帯を七輿山(ななこしやま)というそうです。

<「七輿山古墳」>
<「航空写真1」> < 「首なしの五百羅漢2」 ><「五百羅漢3」>< 「名前はあっても首がない4」 ><「スパッと切り取られた5」 ><「かたわらにあったカタバミ6」 >

七輿山古墳  2007.11.13
6世紀前半につくられた三段構成の前方後円墳
規模としては東日本最大級のものだそうです。
埴輪や日常使われた須恵器(すえき)や土師器(はじき)が出土しました。
資料館が近くにあるので今度はそこへも行ってみたいです。

廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)
仏教を排除しようとする政策や行動
明治の時代に廃仏毀釈運動がおこりここもそのために羅漢様の首が切られたそうです。
刀で一刀の元に切り落とされたそうです。

時間があまりなかったので全部は回れませんでした。ほんの一部だけ眺めて
帰りました。桜の季節はきっとよい眺めが見られるでしょう。
もう少し風景を写真に収めてきたので次回も続きます。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古い歴史のある日本 (naoママ)
2007-11-19 10:29:23
こちらオーストラリアからでは、繫がるまでチョット時間がかかりますが、繫がったとたん「古墳」の写真が現れて・・・
6世紀前半に造られた東日本最大の「七輿山古墳」ですか
日本は古い歴史のある「国」と、改めて思い知らされますね。

こちらパースは今古い歴史ある建物を残そうと、アチコチで工事がなされていますが、一番古くてもせいぜい18世紀の建物ですものね。
貫禄が違いますわ

街も綺麗でお花も綺麗、大自然が残るオーストラりアは魅力いっぱいですが、この名所旧跡が少ないのが玉にキズですね。

スイスの「ねずみ返し」の古い倉庫・・・
私もツムット村で見ましたが、ヨーロッパはどこも歴史的な遺跡ばかりですものね。
今、私の居る新しい大陸とは対照的で面白いです。

返信する
ななこしやま古墳 (risu)
2007-11-19 11:49:45
難しい名前の古墳ですね。
藤岡市ときいて関心もひとしおです。
2枚目の写真に古墳の雰囲気を感じますね。
首のない羅漢像に身のすくむ思いです。
傍らに咲くカタバミがせめてもの慰めでしょうか・・・

藤岡市藤岡にはよく行きます。
今度足を伸ばして行ってみたくなりました。
返信する
七輿山古墳 (ミンキー)
2007-11-19 12:49:11
こんにちは♪
6世紀前半に造られた古墳ですか?
とんちゃん海外旅行に、高山植物、古墳と、守備範囲広いですね。
首のない羅漢像、寒々致します。明冶時代に「廃仏毀釈運動」があったのですね。宗教は、その時の施政者によって、様々な弊害を受けて今日に繫がっているのですね。
とんちゃんの所訪問していたら、「小さな旅」で下仁田のこんにゃく玉の生産者の紹介をしており、とんちゃんの実家の近くかしら?と見入っておりました。
下仁田の「こんにゃく刺身」大好きです。近くに聳える妙義山の山並みも大好きです。新幹線になって眺められないのが、残念ですぅ~。
返信する
藤岡史跡散策 (写楽爺)
2007-11-19 13:39:53
こんにちは。
七輿山古墳を含めこのあたりの古墳等の史跡は行った事がありません。
藤岡周辺には古墳以外にも三十三巻のと飛ばれるお寺など多くあるそうで、我が家からも気軽に行ける場所なので気候のよい時にいってみたと思います。

首無しの羅漢様は可哀想なお姿ですね、廃仏毀釈によって各地に首を切られた石仏があります。
中には後に首を付けて修復されているのもありますね。
特に5番の石仏は妙に生々しく見えます、
返信する
はるかかなた (naoママさんへ)
2007-11-19 14:08:36
はるばると遠い国からありがとうございます。
今朝のニュースでオーストラリアの南部の方の金鉱事故が伝えられました。幸い中に入っていた方たちは全員救出されてよかったです。naoママさんが今現在滞在されている国となると興味も強いです。
名所旧跡はなくても自慢すべき大自然に囲まれているんですものそれだけで大満足でしょう。
今暑いくらいの気候がなんといってもうらやましいです。
姉たちの中にはここまで小学校の頃遠足で行ったそうです。私は何にも知りませんでした。この年になって初めてここを訪れました。月に一度は必ずこの近くを車で通っているんです。いつかは足を運んでみたいと思ってました。なにしろ古墳が大好き人間で中に入れたら絶対入ってみます。いにしえのロマンに妙にあこがれます。
ツムット村はかえすがえすも残念でした。想像だけでツムット村のねずみ返し小屋を思い描く事にしましょう。
返信する
おつかれさまです (risuさんへ)
2007-11-19 14:15:06
PC順調に動いていますか?
まだ快調とはいかないようですね。
のんびりゆっくりあせらずに回復を待ちましょう!
場所はNETで調べればすぐに分かるはずです。
月に一度いつも行っている長姉の家に行くときはこの古墳のある近くを通ります。あたりが開けていて見晴らしがいいのでこの道は大好きです。古墳の周り中を藤岡市が買い取ったようです。でもゴルフの練習場があるのでそこだけは最大の難点です。随分反対があったのに作られてしまったそうです。
廃仏毀釈の事は長姉から聞きました。
昔この辺では「オキナグサ」が沢山自生していたって口癖のように申します。何回も聞かされました。すでに半ボケだから仕方ない
返信する
下仁田も近い (ミンキーさんへ)
2007-11-19 14:23:08
♪ねぎとこんにゃく下仁田名産♪
これも上毛カルタです。
ローカル線がのんびり走っていた頃がなつかしいですね。周りの景色をゆったり堪能できました。
下仁田はこんにゃくも勿論有名ですがそれより「ねぎ」がいいと思います。下仁田ネギはこちらでは「大名ねぎ」などという名前で売られていたりもします。
太くて青いところも全部柔らかくておいしいです。
車でなら大量に買い込んできたいところです。
古墳を訪ね歩くのも好きなことのひとつですが春先にはスミレがたくさん咲くらしいので今度はその頃に行ってみたいと話し合いました。
首のない羅漢様はその頃の生き証人として見据える事も大事かなと思いつつ写真におさめてきました。
返信する
藤岡市 (写楽爺さんへ)
2007-11-19 14:31:05
写楽爺さんのところからでも近いですね。
サクラが咲く頃ならきっとよいお散歩コースになると思います。
この七輿山以外にもすぐそばにいくつも古墳がありました。このあたりは古墳だらけです。
首を切られた石仏は全国あちこちにあるようですね。
千葉の鋸山の五百羅漢も同様に首が切られたそうですね。その後修復されてもとの姿になったようですが・・・
「廃仏毀釈」なる言葉 聞いたことがあるような気もしましたが今回この古墳の事で調べた結果初めてその意味を知りました。仏教と神道 どちらも個人が決めればいいことですよね。
返信する
藤岡市 (かずこ)
2007-11-19 16:00:26
藤岡市に行って来られたのですか?

首の無い石像は一瞬ドッキとしますね。
その中で6番目のカタバミの花がほっと、させてくれます。
きっと供養の花でしょう・・・

私は21日~22日に群馬県の四万温泉に行って来ます。
群馬県も広いね~。
返信する
古墳 (恵那爺)
2007-11-20 06:03:03
前方後円墳 実物は大きなものなんでしょうね
一度見てみたいナ
藤岡辺りは結構行っているので、今度ちょっと寄り道してみましょうか。
返信する

コメントを投稿