元気でいてくれるかどうか気になっていたもうひとつはイワダレソウでした。
岩の間の土などないようなところにちゃんと生きていてよかった♪
下の方にある黄色っぽい草はヒロハノカワラサイコの一株で
その上の深い緑色の部分がイワダレソウです。 クマツヅラ科 イワダレソウ属 2017.5.21

石の間のわずかな隙間に生えています



お日様いっぱい受けて咲くイワダレソウ

イワダレソウの葉 すごく厚みがあります。



次々に花が咲きその後どんどん上に伸び上がっていくのはもう少し先でしょう
このときはまだ花の咲き始めといっていいようでした。


園芸種で仲間ののヒメイワダレソウは洗練されあか抜けた都会っ子という雰囲気がありますが
イワダレソウとなるとどっしり腰を据え何事にも動ぜず鷹揚に構えている印象を抱きます。

カヤツリグサの仲間の何か 見栄えよく立ち並んでいました。
名前はすぐに分かりそう・・・そう思っていたもののはっきりしなくて・・・
始めはウキヤガラ?でしたが 「コウキヤガラ」 かもしれないと・・・どうでしょう


特徴はこのあたりにありそうなのに・・・2本横に出ているのは苞葉なのかしら




岩の間の土などないようなところにちゃんと生きていてよかった♪
下の方にある黄色っぽい草はヒロハノカワラサイコの一株で
その上の深い緑色の部分がイワダレソウです。 クマツヅラ科 イワダレソウ属 2017.5.21

石の間のわずかな隙間に生えています



お日様いっぱい受けて咲くイワダレソウ

イワダレソウの葉 すごく厚みがあります。



次々に花が咲きその後どんどん上に伸び上がっていくのはもう少し先でしょう
このときはまだ花の咲き始めといっていいようでした。


園芸種で仲間ののヒメイワダレソウは洗練されあか抜けた都会っ子という雰囲気がありますが
イワダレソウとなるとどっしり腰を据え何事にも動ぜず鷹揚に構えている印象を抱きます。

カヤツリグサの仲間の何か 見栄えよく立ち並んでいました。
名前はすぐに分かりそう・・・そう思っていたもののはっきりしなくて・・・
始めはウキヤガラ?でしたが 「コウキヤガラ」 かもしれないと・・・どうでしょう


特徴はこのあたりにありそうなのに・・・2本横に出ているのは苞葉なのかしら





やっぱりね~
ふる里の恵みでしょう♪
里帰りのときのお楽しみになりそうですね
イワダレソウは海岸べりが好きなことよく分かりました。
私もどっち?となるとイワダレソウに軍配あげたいです!
なんとなくあか抜けぬけず野暮な様子など親しみがあります
松かさの上の花♪ 素敵な言い表し方で気に入りました。
カヤツリグサの仲間のなにか・・・最後の最後になって名前分かりました!
小花の色合いが初めは白色~ピンク色へと変化していって
とってもチャーミングですね! 私は気に入ってます。
園芸種のヒメイワダレソウは自宅傍の用水路の土手に植えられ
グランドカバーとして導入されたものが大繁殖しています。
でも、冬場は姿を消してしまう様です。どちらかと言えば、
海岸のイワダレソウの、松笠の上に花が咲いたような
がっちりした姿が好みです。d(´▽`*))))⌒☆
カヤツリグサ科も色々ありますね。まだ深入りしていませ~ん。
イワダレソウは初めてでしたか・・・
あまりほかでは目にできそうもないですね
ごく限られた範囲でしか生えていないようです
かなり前からここでの存在は知っていたのでその後の様子見となりました。
カヤツリグサの仲間のなにか・・・
すごく時間がかかってしまってもうだめかと思いました。
アップの少し前にこれ!ってたどりついたのは「ウキヤガラ」でした。
よくよく見ればウキヤガラでもこれは「コ」がつくほうだったのです!
調べをするのもこんな決着になると面白いです~
それまでもういやになっちゃう・・・そう思っていたのに即気分が変わりました♪
単純ですね
イワダレソウ…初めて見ました。
小さなお花なんですか? 会ってみたいです。
イネ科 カヤツリグサ科はコウキヤガラ・・・
何だか興味津々~~~
ですが何が何やら?(°_。)?(。_°)?…
名前は聞いたことがありますか~
ヒメイワダレソウは庭やその周辺などでよく見ることがありそうです
こっちでもグランドカバーとして植えている家が多いです
でもただのイワダレソウはまず見かけることがないでしょうね
ここの公園でたまたま水路の上にわずかに生えていた株を見つけて以来気にしていました。
それからも消えずに残っていたのは幸いと感激して見ていたのです
イネ科 カヤツリグサ科 似ているものが多く手に負えないです~
それでも万一分かったときは撮っておいてよかった♪そんな風に言い聞かせています
イワダレソウって、名前は聞いてましたが初めて見ます。
厳しい条件の場所に、きれいな花を咲かせますネ
イワダレソウは、ヒメもあるんですね
ますます発見は難しいです
葛西臨海公園って、野鳥を見に行った事はあるけど、
植物までも、こんなに豊かな種類があったのって、驚きです
やはり関心の向けどころ とんちゃんの眼ですね
イネ科の仲間の花もきれいだなと思いますが
難しそうで撮るのをパスしてしまう~
イワダレソウは昔のままの姿で残っていてくれてほっとしました。
なんでも変わらず・・・年寄りになるとそれが一番の薬になりそうです
浜辺へ行くと変わった植物を見ることができるのでウキウキします!
小さな花を見つけるのもうれしくて海風を受けながらいい気分に浸ってきました。
花色が咲き進むにつれて変化するので色を楽しむこともできます~
小花がどんどん咲いていくとその後はすごく長く伸びそれも面白いと思っているのです♪
可愛く見えましたか~
そう思われてイワダレソウも満足~でしょう♪
ありがとう!
イワダレソウ・・・はじめてみました
イチヤクソウ、満開になったかも知れません
あとでみにいってきます
花に注ぐ愛情、素晴らしいです。
やはり 額が花のように見えるのでしょうか
小さい花 可憐です
コウキヤガラは一目見て様になってる~って思い夢中で撮っていたのです
あほらしい・・・なんて思われても構いません~
浜辺の光景としてすごく似合っているように感じてボツをいっぱい撮りながらも楽しかったです。
調べるほうがずっと難儀でした・・・
イワダレソウ・・・もしも絶えてしまったらすごく悲しくなると思います。
場所は依然と変わっていたかもしれません。
変わっても変わりなくありますようにと祈りつつ見守りたいです!
城ヶ島から大船植物園へ無事保護されて救われたのですね
単なる野草といっても気持ちが入ります!!!
ヒメイワダレソウならあちこちで目にしますね
クラピアという改良種ですか! 早速調べてみたら
果実ができないとのことで拡散される心配は少なく植えている人は多そうですね
ヒメのほうの広がりはすごいですから油断できない!
それに引き換えイワダレソウとなると途方もなく広がるわけではなさそうですので鑑賞する楽しみは格別だと思っています♪
「雑草」と括ってしまいたくなる…と言うのも、偽らざる気持ちの表れだと思います。
それでも植物をやっていると進化の過程や、気になる部分が幾つも見つかるのでおもしろい対象ですね。
時折、暇じゃ無いとこんなものにはカメラ向けませんよ…と言われるのですが、誰も撮らないから気ままに座り込めると思っています。
イワダレソウも、たぶん気がつかない間に無くなっているでしょうね。
神奈川時代、大船植物園の園長と城ヶ島まで採取に出掛けて移植したのを思い出しました。
ヒメイワダレソウを全て除去して植えたことを懐かしく思い出しました。
多摩さんへのお返事の途中からつながらなくなりあわてました。
どうには回復したようで安心です。
イワダレソウの花の大きさはヒメと同じくらいと思っていいでしょう
花色が濃く全体に分厚く感じるので見分けることは簡単♪
どこかにあればいいですね
ヒメのほうはどこでもよく見かけますね
そっちのほうがずっとポピュラーですね
グランドカバーに使われていたりして!
ただのイワダレソウはマットのようにまとまって生えかなりがっしりした感じがありました。
カヤツリグサとかイネ科の色々ってとてもやっかいで・・・
やっとのことでこれでいいのかな・・・というものを図鑑で見つけました。
やれやれ・・・といった感じです
イワダレソウはきれいな小さな花を咲かせる割にすごく丈夫だと思っています
何年たってもちゃんと生き残ってくれたのにはほっとしました。
お気に入りの花なので咲いていてうれしかったです
コウキヤガラって川辺にいっぱいあるんですね
色々悩んだあげくそれでいいのではと思っています
ウキヤガラのほうは小穂に柄というのか短い枝というのか分からないのですがそれがついていました。
似ているようないないような色々が出てきて結局最後はうちにある野草の本からヒントを得ました!
たいていの方はヒメイワダレソウしかご存知ないでしょうね。
ヒメイワダレソウも繁殖力旺盛すぎて最近は改良種「クラピア」が販売されています。
イワダレソウとヒメイワダレソウは違うのですね
ヒメの方は近所に沢山咲いていますが
私は イワダレソウはまだ一度も見た事がありません
カヤツリグサのお仲間って結構 沢山ありますね
名前までは分かりませんが背が低くて小さな可愛い種類が 側溝の中に生えています(^^)v
おはよう~♪
イワダレソウって!初めて見ますが
岩の隙間から、垂れ広がる様に咲く姿って!
名前、そのものですね
花のシックで可愛いし
まだ!咲き始めとの事ですが、丸く囲むように
咲く、小花が最高に可愛いわ
コウキャガラと言うの、川に行くと湿地場所に
沢山、有りますし、トンボが選んで止まってるの、
名前が解って嬉しいわ