ハゼノキの大木に果実がぶら下がって! 葉は少し色づいています~
控えめに遠慮がちに実がついていました。これくらいが丁度いい♪
こっちはヤマハゼ ハゼノキと比べるとどっしり重そうです。
熱帯地方にある野鳥の巣がいっぱいぶら下がっている風にも見えてきました。
ハゼノキにヤマハゼ 見ても区別は未だにつけられない どっちもウルシ科
かぶれる心配はあまりないと言われていても用心するのに越したことはなし
☆ハゼノキ 葉の形は細めなのでスマート 葉軸には毛がない
小葉は4~6対 先端は長くとがる 無毛 果実は黄白色でつやがある
☆ヤマハゼ 葉軸の上(葉先のほう)にたくさん毛が生えている
小葉は4~7対 両端はとがる 両面とも毛が散生 果実は黄褐色
ややこしくて覚えるには気力がなければ・・・
イイギリの雌木があったのです♪ ヤナギ科(←イイギリ科)イイギリ属
花のときは雄花を見ただけで雌木があるなんて気がつかなかった・・・来年は雌花も見てみたい
赤い実の束がいっぱい下がって見事でした
ヤブサンザシにも可愛い実がついて!特に可愛らしい葉には微笑まずにいられなかった
ユキノシタ科(←スグリ科) スグリ属 雌雄異株
果実はおいしそうに見えるもののバラ科のサンザシとは違って苦くて食べられない
控えめに遠慮がちに実がついていました。これくらいが丁度いい♪
こっちはヤマハゼ ハゼノキと比べるとどっしり重そうです。
熱帯地方にある野鳥の巣がいっぱいぶら下がっている風にも見えてきました。
ハゼノキにヤマハゼ 見ても区別は未だにつけられない どっちもウルシ科
かぶれる心配はあまりないと言われていても用心するのに越したことはなし
☆ハゼノキ 葉の形は細めなのでスマート 葉軸には毛がない
小葉は4~6対 先端は長くとがる 無毛 果実は黄白色でつやがある
☆ヤマハゼ 葉軸の上(葉先のほう)にたくさん毛が生えている
小葉は4~7対 両端はとがる 両面とも毛が散生 果実は黄褐色
ややこしくて覚えるには気力がなければ・・・
イイギリの雌木があったのです♪ ヤナギ科(←イイギリ科)イイギリ属
花のときは雄花を見ただけで雌木があるなんて気がつかなかった・・・来年は雌花も見てみたい
赤い実の束がいっぱい下がって見事でした
ヤブサンザシにも可愛い実がついて!特に可愛らしい葉には微笑まずにいられなかった
ユキノシタ科(←スグリ科) スグリ属 雌雄異株
果実はおいしそうに見えるもののバラ科のサンザシとは違って苦くて食べられない
私もイイギリの実が生っているところを見てきました!
粒粒がいっぱいになって下がってくるのがいいですね
大きな木に実がいっぱい!写真では見ているようには中々表現するのって難しいです。
全体がぼやけたようになります~
木本では雌雄別々が多いみたい
実が生っていればそれは雌の木かそれとも雌雄両方の花が咲いたのか或は両性花ということに・・・
秋らしいお天気になればもっとほかの実も見てきたいです!
こいもちゃんへ
イイギリの実が見られたのね~
昔から赤いイイギリの実が好きでした。
実が生っているのを見るとここに雌木があったの!!!って初めて知ることになって・・・
サンザシはもう葉を落として次までお別れですね
ヤブサンザシにサンザシ 別の科だと知ったのもこのときが初めてでした。
木の実い~っぱいの秋ですd(^ー゜*)ネッ!
ハゼノキとヤマハゼですか~
スッキリした実とズッシリの実・・・シックでどちらも素敵!!
葉も色づいて・・・これから楽しみですd(^ー゜*)ネッ!
イイギリの実・・・今日見てきました。
こちらのイイギリは見事ですね~
イイギリは葡萄の房のようですね。
真っ赤な葡萄・・・あるのかしら(○'。'○)ん?
ヤブサンザシって葉も可愛いですね~
サンザシの実を見たのですがもう葉はありませんでした。。。
薔薇の実のようでした。
ヤブサンザシ(ユキノシタ科)とサンザシ(バラ科)・・・違うんですd(^ー゜*)ネッ!
トップの様に鈴なりの実などは実際に見ると迫力も有るのですが写真にするとゴチャゴチャしてしまうんですよね。
その点2枚目位が良いですよね、これだと秋の雰囲気もでているし。
イイギリの一枚目は引き気味ながら綺麗に撮れていますよね、明るかったのが良かったのかな・・・。
樹木にも雌雄があるんですねどうしてわかるのか私にはサッパリです。
「ヤブサンザシ」に「サンザシ」『ヤブ』が付くか付かないかだけなのに全く別物なんですね。
前回の「イタドリ」の花のUPは小さくて撮りにくそうなのに綺麗に撮れていますね、画調も軟らかくて良かったです。
そうなの~
ハゼノキの葉はこれからもっともっと真っ赤になるかもしれないのに・・・実のほうは本当に土色で地味ですね
ヤマハゼの紅葉も期待しているのです!
かえで☆さんへ
なんだか今年は実の付き方が豊富のような気がします・・・
ただし私が見ている場合に限るけど・・・
キンモクセイの花も二度も咲いて花つきがよかったし!
こうなると見の付き方もそれに応じているのかな~って思ってしまいます。
ところが!そっちのケンポナシは寂しそうですね
裏年ってあるのかな
そしたらこっちは来年はどうなるのかしら
神のみぞ知る・・・
今日の画像は一段と華やか、豪華絢爛~~★
こんなに実の付が良いとは 絵になりますね~(^◇^)
どれをとっても 見応えのある素晴らしい画像です。
昨日、美容院の帰り、雨の中でケンポナシの実を見て来ました。
大きな木なのに(^_^")? 何と不思議…今年はたった2個しか
実が付いていませんでした~信じられないです。裏年なのかな?
いつもは足の踏み場もないほど 実のついた枝が落ちる程なのに。
(ー"ー ) ウーン...わかりません。
実はそれに比べると地味な土色ですね。
山にこのような実が生ってくると遠目でも分かりますね
田舎に行くと電車の窓からのいまどきの風景として目に飛び込んできます。
そちらでもたくさんなっているのをよく見ることができるのね♪
イイギリは花のとき雄花しか見つからなかったので気落ちしていました。
遠くからこの木を見てあれってびっくり!
こんなところに雌の木があったんだって感激でした。
絵のモデルとしてヤブサンザシの可愛らしい葉は主役にしてもいいでしょうね
みちりんさんへ
野鳥はハゼの実が好きなのね♪
山ではよくこのような鈴なりの実を見ます。
ちょっぴりの色づきもすてきな光景として目に写りました。
赤い実はとにかく見ていて幸せ~
イイギリは巨木で実りもすごかったです
おはよう~♪
秋晴れで、暖かい朝です
凄いナ~ァ!こんなに鈴生りのハゼの実、
初めて見ます、野鳥達が群がりますね
二枚目、本当に秋らしくて好きな画像です
少し色づいた葉に
適度な可愛く、ぶら下がった実、綺麗~♪
赤い実って!見てるだけで、幸せを感じるわ
イイギリの一枚目、素晴らしい、これだけの
赤い実を、鮮明に、美味しそうに写すなんて!
凄いわ
ハゼや 山ハゼは 紅葉も美しくて 山に彩を添えますね~♪
特別に 目立って赤いので 直ぐに分かります
近所にヤマハゼの木があって 毎年 沢山の果実が生ります
イイギリって見たことないですが 巨木になるのですね
赤い実が凄~い\(◎o◎)/!
私も一度でいいから 見てみたいです
出来たら 一房欲しいです^^
ヤブサンザシは 2度ほど 絵のモデルになりました
愛らし葉が 印象的でした
秋の赤い実 大好きですヽ(^o^)丿