花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ハハコグサ

2008年05月26日 | 花旅

白石稲荷山古墳の今の姿
桜の葉は緑色が濃くなってきました。↓


スギナの緑も意外にきれい ↓

こちらは七輿山古墳の深い緑  ↓ 黄色い花はニガナでしょうか・・・

ハハコグサの大群が古墳の周りを取り囲んでいます ↓

のびのび育つハハコグサ  ↓


地味な写真が続いたので・・・少し色味をと思ったらやっぱり地味系になりました。
下の写真は姉の庭のコバンソウ
コバンソウは年々増えるのに増えて欲しい「○○」は下降の一途


少林山の達磨寺にも行ってみました。次回はそのときの様子です。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古墳 (写楽爺)
2008-05-26 08:50:45
おはようございます。
「白石稲荷山古墳」は大きな古墳ですね、前方後円墳のようですね。
行田市にある「さきたま古墳群」は整理されて綺麗ですが、ここのように自然な環境がいいですね。
「地味な写真」とのことですがどうして新緑が素晴らしいと思いますよ。
「コバンソウ」どうせ夢で終わるなら大判がいいな・・、ジャンボ発売中買わなければ夢も見れないからね。
返信する
白石稲荷山古墳 (ミンキー)
2008-05-26 12:52:23
桜の花の季節とは、すっかり雰囲気がかわりましたね。若葉の色も濃くなり、初夏の訪れを画面からも伝わって来ます。
古墳を眺めているがけで、心が落ち着きます。
スギナの若緑、これだけ群生珍しいですね。
スギナと言えば、このところ土筆が余り見られなくなったと思いますが、、。
ハハコグサ、家の庭でも蔓延っておりますが、花はこれからです。
お庭のコバンソウ見事ですこと。○○我が家も同じですぅ~↓
返信する
古墳 (写楽爺さんへ)
2008-05-26 14:52:19
七輿山古墳は東日本では最大級の前方後円墳だそうです。
全体像は近くでは全く分からないです。
早春の頃とは様相が変って緑が深くなっていました。
さきたま古墳は有名ですね。
一度は行ってみたいところです。

大判小判がざっくざっく!!!響きがいいです。
夢だけは大きく持ってとにかく邁進しましょう!
返信する
スギナ (ミンキーさんへ)
2008-05-26 14:58:47
そういえば土筆の姿はあんまり気付かないです。
どうしたことでしょうか・・・
見てもごくわずかで昔ほど目立たなくなりましたね。
こちらの様相はすっかり緑になってミンキーさんの大嫌いな蛇も出たんですよー
竹やぶがあってその竹を切り取って干してあるところに長いのがいましたー
これで今年は早くも2度も遭遇してしまって「くわばら・くわばら」です。
ハハコグサもコバンソウも今の代表ですね。
雑草のハハコグサだって結構きれいなので私は大好きです。
小判が授かりますように・・・
返信する
前方後円墳 (恵那爺)
2008-05-27 05:15:27
東日本最大ですか
スギナの緑がキレイデス。

一番下は小判がざくざくの写真ですね
本物にはナカナカ縁が無いです。
返信する
スギナ (恵那爺さんへ)
2008-05-27 07:09:50
スギナがいっぱいあって茶色の地面と対照的だったのでカメラを向けてみました。
この古墳は間近では形がはっきり分かりませんが航空写真で見ると確かに前方後円墳の形をしています。
コバンソウはほんの一握りの種から増えたそうです。
夢と現実は大きくかけ離れています。
返信する
古墳 (risu)
2008-05-27 09:10:23
四季折々に古墳めぐりもいいですね。
ツクシ誰の子スギナの子、スギナの綺麗なグリーンが目に鮮やかです。
ニガナの咲く丘もいいですね。緑の草原をイメージします。こういう雰囲気だ~い好き!
優しげなハハコグサに、何とも言えず心もほんわか!
見事なコバンソウ、じっと見てたらなんかほんとにザックザクの小判に見えてきましたー!!
返信する
古墳と緑 (risuさんへ)
2008-05-27 14:23:03
桜の頃と比べて大分緑が濃くなって初夏という感じがしました。
たかがスギナでしたがいまのうちだけはきれいですね。
ハハコグサも沢山集まると壮観で見映えがしました。
コバンソウにはせめて願いを込めて気分だけでも「小判」にしたいです。
今日は臨海公園で極小さいコバンソウみたいな花を見てきました。きっと雑草です。でもマクロの世界の出来事はいつでも感動しちゃって相変わらずウルウルしました。写真はとってもヘタクソでしたー
返信する

コメントを投稿