花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ユキワリイチゲ

2015年03月16日 | 小石川植物園
小石川植物園へ行ってみたい♪というきっかけになったユキワリイチゲ  キンポウゲ科イチリンソウ属
陽射しさえあればきれいに開いてくれます♪



花柄は結構毛深い・・・










シベの部分のやさしさに満ちた色・・・葯の黄色は白い花粉で薄められるように見えるからかな♪


ユキワリイチゲの雌しべはどこに?真ん中の下のほうにあると思います。雄しべも雌しべも多数だそうです。
中には雄しべや雌しべに混ざって鱗片状の未成熟の萼片のようなものがつく場合もありそうです。
早くも小さな昆虫が!
萼片はほとんど虫食いだらけで虫食いのない花は稀なほどだという記載もありました。
幸いここではきれいなままで花を観賞することができました。


早めに見てきたのですが胸の中に鬱積しているものがたくさん・・・
咲いている花の向きや開き方・・・こっちの都合に合わせてくれないから何かがたまるのかもしれない
ユキワリイチゲのときはいつもそう・・・



この後もう一度(3/14)行ってみたら!曇り気味だったものの開いている花の数が増えています
虫に食われた花が結構混ざってきました。







この目で雌しべをどうしても見たくなって・・・中央にたくさん集まっています!


真ん中あたりをちょっと触ってみたところ花粉がいっぱい落ちました。


雌しべがぽろっととれてしまって・・・ 子房がふくらんでいるのかしら・・・
そう思ったのですが雌しべの花柱はずんぐり型だって!   結実するのはまれだそうです。


雌しべの存在を確認!!!これでやっと気持ちが軽くなって落ち着きました♪

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みちりん)
2015-03-16 07:42:46
おはよう~♪
ヤキワリイチゲ今年も見せて頂いて感激です
白も、薄紫も上品ですね
あら!もう!花粉を求めて虫さんが動き始めましたね
零れ落ちる、沢山の花粉ですもの、虫さん達
喜びの春ね、
白の群生凄いわ、見応えが有りますね
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2015-03-16 08:37:28
ユキワリイチゲは本当に魅力的な花ですね。この写真で雌蕊の様子がよくわかりました。
返信する
とんちゃんへ (おみや)
2015-03-16 09:25:16
おはようございます。
ユキワリイチゲに会えてよかったですね。

薬科大学のものは植えこんだもので最近
あまり広まってしまったので保護のため
入口に進入禁止の鉄柵が置いてありました。
返信する
ユキワリイチゲ (reihana)
2015-03-16 09:41:38
とんちゃん おはようございます
自然界で咲いているユキワリイチゲは未だに見たことがありません
お日様が大好きなお花の様ですねヽ(^o^)丿
虫さんも好物のお花の様ですね(笑)
執念で メシベが撮れて 良かったですね~♪
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2015-03-16 11:42:12
みちりんさんへ
虫たちがざわざわとし始めてきたようです~
啓蟄に合わせているみたい
花粉が出ているので夢中になって活動開始でしょうね
ユキワリイチゲをゆっくりじっくり鑑賞できてこっちも夢中になってきました。

多摩NTの住人さんへ
春の妖精といったらここでは一番早いユキワリイチゲといってもいいようです。
今迄雌しべのことを気にしていなかったになぜかよく見えない雌しべを追いかけていました。

おみやさんへ
薬科大では柵ができてしまったのですね
あまり踏み込まれても大変なので仕方ないです
ユキワリイチゲを見られるのだったら無理してでも出かけてみたくなります
今年も会えたことに感謝してもう次の妖精を拝むこと考えています~

reihanaさんへ
お日様が大好き! みんなお日様のほうを向いて日が当たると一斉に開いてきれい!
花粉に寄ってくるのは分かるとしても花そのものまで食べる虫がいるということでしょう
どんな虫なのか見てみたいです。カメムシかな~
雌しべの存在がやっと分かってユキワリイチゲ完結できました♪

返信する
雪割りイチゲ (恵那爺)
2015-03-16 14:07:09
たくさん咲いていますね。
丁寧に撮れています。
虫も少しづつ動き出しているのですね。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2015-03-16 14:30:35
恵那爺さんへ
あったかくなったのが虫たちにはよく分かるんですね
もそもそ動き出してきました。
花を待っていたように一斉に食べているのでしょう
ユキワリイチゲも例外ではなかったです・・・
返信する
ユキワリイチゲ (写楽爺)
2015-03-16 15:36:05
こんにちは。
妖精と言った雰囲気の写真が並びましたね、2・3・5・7枚目と下から3・4枚目や下から5・6枚目の多くのユキワリイチゲの白が印象的です。
「早くも小さな昆虫が」は小さな虫を良く捉えましたね。

前回のトチノキの葉痕、こんなものばかり集めても面白そうですよ。
更にその前の記事の『梅 故郷の錦』はどれも綺麗に撮れていますが「光の当たり方で花びらのグラデーション・・」と「雌しべは2~3こあるみたい」が気に入りました。
返信する
きっかけになること・・・ (こいも)
2015-03-16 18:27:01
とんちゃん
なにかきっかけになることってありますよね~
素敵な事ですd(^ー゜*)ネッ!
ユキワリイチゲがとんちゃんの魔法にかかってと~っても素敵!!
花柄はこんなに毛深いのね。
雄蕊も雌蘂もこんなに見つめられて・・・嬉しいでしょうね。
ちょっと触れてみたのですね。。。(u_u*) うふ ふふ
こんなのって初めて見ました。
ありがとうございま~す☆*(o⌒∇⌒o)☆
花びらにあいた穴・・・虫くんのせい~~~それとも
とんちゃんに穴のあくほどみつめられたせい~~~
                 ★☆(*^▽^*)★☆キャハハ

返信する
花の中まで (かえで☆)
2015-03-16 20:26:35
ちゃんと確認出来て良かったですね~♪
かなりずんぐり型の雌しべが多数なんですね。
今までに、ここまで見た事はなかったです。
とんちゃんのきちんと確認の姿勢を参考にしなくっちゃ~!
ここの花色はアース色、神代植物公園のと同じですね。
緑色の虫は、アブラムシの様な姿ですね~?
返信する

コメントを投稿