花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

フサザクラ

2016年03月24日 | 小石川植物園
ユキヤナギのうしろ左のほうに!
園内端の端っこのほう   全然目立たないので知らなかったら通り過ぎそうです。



こんな風にフサザクラが咲いていました!見逃さずに見てくることができました。


近づいてみると! 房のような花が咲いています。


果実の居残り組も一緒に♪


雄しべがたくさん詰まったつぼみがむくむくと開き始めるようです。












どのような仕組みになっているのでしょう  赤く細長い雄しべは分かるのですが・・・


両性花なので雌しべもあるはず!  なんとなく見えるような・・・


ここには雌しべも写っていました! 雄しべの付け根に見えました。


しおれた雄しべになっている花を見ると雌しべの存在がはっきりします~



咲いていく過程をたどってみると・・・
まだ花粉を出していない雄しべの付け根に雌しべがついているのが見えます。



フサザクラは先に雄しべが熟し その後に雌しべが熟す雄性先熟なのだそうです。
葯が割れて花粉をいっぱい出している雄しべ  この頃には雌しべにも花粉がいっぱいついて!



雄しべが役目を終えた頃には雌しべが目だってよく見えました。

雄しべがしおれて落ちた後の姿ももっとよく見たいです!観察今後も続ける楽しみができました。
丁度カツラの花に似ているような咲き方♪ 花弁もガク片もないシベだけのフサザクラって面白い!
フサザクラ科 フサザクラ属 

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フサザクラ (reihana)
2016-03-24 07:18:56
とんちゃん おはようございます
ユキヤナギが綺麗~♪
フサザクラって初めて知りました
こんな桜があったのですね\(◎o◎)/!
房の様に咲くから 房桜なのね
アップで見ると カツラの花の超 豪華版の様に見えてしまいました
そろそろカツラの花も咲く季節なのかしら?
返信する
フサザクラ (かえで☆)
2016-03-24 07:21:04
(*'▽'*)わぁ~フサザクラの花が
はっきりクッキリ~素敵なお写真ですね~♪
雄しべ、雌しべがとってもよく分かります~★
シベだけの花です、ユニークですよね。
私の観察木のフサザクラは伐採されてしまい
がっかりしています。 こちらで見られて良かったです。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2016-03-24 08:17:03
reihanaさんへ
ここのユキヤナギが桃色だったら!・・・そんなことも思ってしまって・・・
フサザクラが咲くのを楽しみに待っていたんです~
見逃さずに済んでほっとしています。
念願のフサザクラはきれいに咲いてくれて♪
この後でカツラの花が咲いているのも見ました
フサザクラの後だったせいもありカツラのほうはすごくしょぼく見えて苦笑い~
そちらでもカツラの花は咲いているかもしれませんね

かえで☆さんへ
かえで☆さんのところで初めてフサザクラを見て大感激だったのです
その木がなくなってがっかりですね
あんなに豪華に花を咲かせてくれたのに・・・
ここにフサザクラという名札がある木を見つけてとってもうれしかったです。
やっと咲いたときにお目にかかれて感動しました。
見れば見るほどのめり込みそうになる1本の木!
翼果の始まりも見逃さないように気を付けていこうと張り切っています!
返信する
Unknown (恵那爺)
2016-03-24 09:15:47
これも桜の一種ですか。
返信する
フサザクラ (とんちゃんへ)
2016-03-24 10:42:11
こんにちわ
今日からまた冬に戻ったような寒さです
フサザクラ、ある場所も解っているのですが
とんちゃんの写真で見せて頂きました
返信する
フサザクラ (雑草)
2016-03-24 11:05:30
フサザクラは初めてです。
花のつくりがにわかにわかりません。写真で見ると
一箇所に7~8個の花がついているみたいですね。
桜と似たつき方ですね。
1個の花には花弁がなくて赤い雄しべが5~6本垂れ下がっている。個々の雄しべの先端にあるのが雌しべ?ではなかった。
雌しべは白っぽく見えるものなのですね。これから大事な働きをします。
雌しべは先に咲いて役目を終えてあわれなるはいずこも同じですね。
返信する
雄しべでした (雑草)
2016-03-24 11:07:53
入力ミスでした。
最後の行は雌しべではなく雄しべでした。
返信する
また珍しい花・フサザクラ (夕菅)
2016-03-24 13:16:09
フサザクラ、興味深く見せていただきました。
私も初め、雌しべは葯の中央の長い突起かと思いましたが、これは葯郭とか。
まさか花糸の付け根にあんなにたくさん雌しべがあるとは思えませんでした。
下から3枚目の赤い花が2枚目の白い花に変身するとは!
花粉の粒が見えるほどきれいに撮られましたね!
翼果は風に吹かれてさらさらと鳴るそうです。
ぜひまた見せてくださいね。
返信する
感動です・・・ (こいも)
2016-03-24 16:01:03
とんちゃん~
フサザクラのの様子がとても良くわかりました。
数年前に出逢ったのですが・・・もう伐採されたものでした。
ですからふさふさの赤い雄蘂だけしか見えませんでした。
それでもこれで咲いていると教えていただき驚きました。
雄性先熟の雌雄の蘂の様子が手に取るようにわかります。
とってもスッキリしました~☆⌒(*^∇゜)v ありがとうございます。
ふさふさにぶらさがる雄蘂・・・いっぱい花粉を出しているところ・・・
粒々の雌蘂の存在も綺麗ですね^^
ユキヤナギの向こう側のフサザクラ・・・と~っても素敵!!
今後の様子も見てみたいです。
追っかけをよろしくお願いします(=⌒ー⌒=)
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2016-03-24 16:12:52
恵那爺さんへ
面白いでしょう!!!
これでも名前には桜ってついて!
仲間も違ってふさふさして桜にはほど遠い~

おみやさんへ
寒い日になっていますね
フサザクラってこげ沢にあると聞きました。
そこへ見に行かれたらいいですね
今ごろ咲いていると思います♪

雑草さんへ
雑草さんはフサザクラ初めてですか~
ひとつの花序にいっぱい咲きますね
雄しべに雌しべ  私も思っていることと書くことが一致しないこといっぱいあります
雄しべはせっせと完熟して!
役目を引き継いだ雌しべも懸命になるみたいですね
要は一緒に力を合わせて!子孫を残すのでしょう♪

夕菅さんへ
雄しべの真ん中に見える突起ってちゃんと名前があったのですね
葯郭!難しい言葉があるものですね
花の造りの面白さというと複雑さは計り知れないです
雌しべの形も一風変わっていて面白いと思いました。
翼果は結構たくさん去年はできていました。
この分だと相当実りも多そう
さらさらと鳴る音も聞いてみたいです
若い実から気をつけて見ていきますね
返信する

コメントを投稿