2015.5.2 一泊した翌朝 朝一番で小諸懐古園へ行ってみました。
中学生の頃先生に案内していただいて以来・・・数が多すぎて何年経ったのか計算できない
新緑がまぶしく目に飛び込んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/a5b4725131d36274a1f6bdcac9d697e7.jpg)
小諸神社 この道の右側から順次歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/7e34001a5684f3a545b1d1b700c6359a.jpg)
最初に不思議なスミレが気になって・・・八重咲きで色がとっても濃い
「コモロスミレ」という小諸で発見され小諸市の天然記念物に指定されているスミレでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/fe85076e8925fb67ae990099221292f1.jpg)
一重咲きのこんなスミレもあったのですがこれもコモロスミレなのかどうか・・・
コモロスミレと同じように葉には翼があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/a6d170e8f18a5dd2d09b653e01635f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/d6d1c1aa83f46231b0d588f5c81b3cd2.jpg)
ウグイスカグラ! 果実もできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/18ddaf9bc9a0668ad11c154831c4852b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/7554d34e86739ed4e8f7c5cd0f05ab6e.jpg)
小諸城址ならではの美しい石積みを鑑賞しながら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/a67af12ab8ecb9a5eda74a2e47bfc413.jpg)
シャクナゲを思わせるような大ぶりのツツジ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/8ee23e02acd90adee737f0b1d3ac1bfe.jpg)
八重桜が丁度満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/c104fb640258f8d14ca58ab36cd35010.jpg)
メギもきれいに咲いて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/631301050e423f80bcd5f050301ebf58.jpg)
島崎藤村の歌碑 千曲川旅情の歌
昔来た時とは歌碑の場所が違うような気がします。後ろ側にも悠々回れたような覚えがあるのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1e/d620a6b85d3ad46cf36c22c662e7accc.jpg)
千曲川が見通せるところから見た景色♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/14cadfbeb4f996b534730b0b1f44b56c.jpg)
懐古園の裏手から山の中に入っていくと! ヤマツツジにとっても風情を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/da432b6d979f92abec95eaa8748ed5c7.jpg)
♪石がきを おくれてさくら 友にして♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/4fe6c7b046cd677a038ab7969fda214d.jpg)
新緑の中のヤドリギを見ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/35b1879165ea8e0620586f7bb30da0cc.jpg)
藤村が感じたであろうこの地の空気に思いをはせながら・・・次は池の平湿原へ向かいました。
中学生の頃先生に案内していただいて以来・・・数が多すぎて何年経ったのか計算できない
新緑がまぶしく目に飛び込んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/a5b4725131d36274a1f6bdcac9d697e7.jpg)
小諸神社 この道の右側から順次歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/7e34001a5684f3a545b1d1b700c6359a.jpg)
最初に不思議なスミレが気になって・・・八重咲きで色がとっても濃い
「コモロスミレ」という小諸で発見され小諸市の天然記念物に指定されているスミレでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/fe85076e8925fb67ae990099221292f1.jpg)
一重咲きのこんなスミレもあったのですがこれもコモロスミレなのかどうか・・・
コモロスミレと同じように葉には翼があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/a6d170e8f18a5dd2d09b653e01635f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/d6d1c1aa83f46231b0d588f5c81b3cd2.jpg)
ウグイスカグラ! 果実もできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/18ddaf9bc9a0668ad11c154831c4852b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/7554d34e86739ed4e8f7c5cd0f05ab6e.jpg)
小諸城址ならではの美しい石積みを鑑賞しながら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/a67af12ab8ecb9a5eda74a2e47bfc413.jpg)
シャクナゲを思わせるような大ぶりのツツジ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/8ee23e02acd90adee737f0b1d3ac1bfe.jpg)
八重桜が丁度満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/c104fb640258f8d14ca58ab36cd35010.jpg)
メギもきれいに咲いて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/631301050e423f80bcd5f050301ebf58.jpg)
島崎藤村の歌碑 千曲川旅情の歌
昔来た時とは歌碑の場所が違うような気がします。後ろ側にも悠々回れたような覚えがあるのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1e/d620a6b85d3ad46cf36c22c662e7accc.jpg)
千曲川が見通せるところから見た景色♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/14cadfbeb4f996b534730b0b1f44b56c.jpg)
懐古園の裏手から山の中に入っていくと! ヤマツツジにとっても風情を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/da432b6d979f92abec95eaa8748ed5c7.jpg)
♪石がきを おくれてさくら 友にして♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/4fe6c7b046cd677a038ab7969fda214d.jpg)
新緑の中のヤドリギを見ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/35b1879165ea8e0620586f7bb30da0cc.jpg)
藤村が感じたであろうこの地の空気に思いをはせながら・・・次は池の平湿原へ向かいました。
小諸スミレっていうのね
八重咲きのスミレって 珍しいと思います
葉に翼があるの~\(◎o◎)/!
あら~オレンジ色のウグイスカグラのお花は 初めてみました
青い果実には 産毛も生えてる~(^^)v
小さな優しい花色のメギですね
山ツツジが 地面を這う様に咲いていたのね
ヤドリギも見られて いいなぁ~私も一度くらい見てみたいです
素敵な旅をされましたね*^^*
色が濃いんですね。葉っぱもちょっと変わってるな。
小諸城址の石積み苔がついて見上げるのも楽しそう。
池之平湿原に移動ですか~
そこもきれいでしょうね。
面白いスミレでしょ♪
なんとなく見た目が変わっていてなんだろう・・・って思いました。
ただの「スミレ」には翼があるけれど・・・これは八重だし・・・
そのうち名前が大きく書いている立札を目にしてやっと落ち着きました。
ウグイスカグラの色!これも変わっていますよね~
なんとなく古城の雰囲気に染まっているみたいです。
reihanaさんが見てきた果実の赤ちゃんに私もここでお目にかかることができました♪
ヤドリギ!!!いつかは見られるといいですね
小諸城があった跡♪ やはり石垣を見るとお城という雰囲気が濃くなってきました。
池の平湿原はまだ眠りの中で花の咲いたときを想像しながら歩いてきました。
日本100名城のひとつだそうです。
1400年代に最初に築かれたと聞きます。
石垣やお城があった跡くらいしか残っていませんが神社を祀って花木を植えて公園にしたそうです。
ヤマツツジは豊富に生えていました。
山の中で見るヤマツツジを見るとなぜかほっとして心が安らぎました。
静かな時刻の流れに身まかせて・・・
千曲川の絶景も・・・優しい緑も・・・
小諸城址ならではの美しい石積みも・・・
何と美しいのでしょう~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
ウグイスカグラもツツジもサクラもヤマツツジも
メギも(葉の緑のメギは初めてです)
みんな一味も二味も違って見えます。 素敵!!
藤村も同じように歩いたのでしょうか~
コモロスミレ。。。初めて見ました。
八重咲きの天然記念物は見てみたいです。
綺麗な色合いが魅力的です^^
こいもも想いを馳せて大地を踏みしめて歩いてみたいです。
池の平湿原・・・楽しみですヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
こいもちゃんも相当の文学少女なんですね~
島崎藤村といったら!どうしてもあの「破戒」
子供の頃の昔は現実としてそういうことがあったのでたとえ小説であっても重みを感じていました。
懐古園にある植物はなんでも雰囲気をこわすことなく植えられたようで違和感を感じることはなかったです。
コモロスミレという華やかな花を目にして栽培品かと思いましたが古くからあると聞き見直しました。
小諸なる古城のほとり♪ 味わい深かったです!
開園の8:30前に到着してしまった事があります。もう随分
前のこと…blog発信の前ですが。
千曲川と言うと、学生の頃に暗誦した「千曲川旅情の歌」が
直ぐ浮かんできますよね~♪ 苔むした石積がグッと心を捉えます!
でも、とんちゃんのこの画像を拝見するまで「コモロスミレ」を
知らなかったです! 改めて又訪問しなくては…ネ。
とんちゃんのお陰さまです。☆⌒(*^▽^)vThanks!!
こちらにもありがとう♪忙しいのに申し訳ありません~
青春時代の暗誦♪って誰にもあるのですね
高校時代は女の先生がすてきでまるで詩吟のようなろうろうとした口調で藤村の歌を聴かせてくれました。
それ以来私も藤村の大ファンになって!
高速を使えば近いのだったら今度はコモロスミレを詳しく見てほしいです。
いっぱいありすぎるほどでした。
八重のところや紫の濃い色などスミレといってもただものではなかったです
作られたものでないところがよかった♪
小諸神社に石垣に千曲川が見通せる景色など暫く行っていない小諸懐古園の風景を想い起こさせてもらいました。
「コモロスミレ」なんてのも有るんですね、花を知っているから変わったスミレと気がつのでしょうが私だったらスミレが咲いていたで終わりでしょうね。
トップの新緑にラストの逆光の新緑の中のヤドリギがこの時期の新緑を感じられて良かったです。
しばらくぶりで・・・なんて言っていられないほど月日が経ってしまって少女の頃の気持ちなんかもとっくに遠のいています~
あらためて自分の足で歩いてみると新鮮で折々に訪れるのもいいと感じます
眼下の千曲川にも感動して・・・日本一長いあの信濃川の一部を見下ろしてきました。
変わり種のスミレは最初なんだろう・・・でしたが名前が分かってホッとしました。
粋なスミレにお目にかかって懐古園の思い出にちょうどいいです
新緑がとってもきれいで心が洗われたかな~と思っています!