時に4コマブログ 『この世はパラダイス』

世の中いろいろありますが、ココロはいつも夢幻郷。

夏の楽しみ

2008-07-21 18:53:10 | つなぎ

 この時期早朝から自転車で高尾山に行って一汗かいて、昼前にはうちに帰ってビール(本物でなく第三のビールですが)を飲みながら昼飯を食べて昼寝する、というのが私の楽しみの一つです。

 昨日はちょっと出遅れて7時半頃家を出て(早朝ではないですね)、ひと登りしてきました。高尾山口の駅までは家から30分程度。自転車の場合は駐車場の心配がないので、たいてい表の高尾山口の駅前ガード下駐輪場に止めて登ります。

 表のコースはメインの1号路から6号路までいろいろありますが、私の一番好きなのは沢沿いを行く6号路。夏の朝は特にひんやりしてとっても気持ちのいいコースです。昨日は連休中日ということで、駅に着いた頃にはすでに駅前からリフト・ケーブルカー駅まで銀座状態でした。

 5月の連休に来た時には6号路の途中が大渋滞して(途中やっとすれ違える程度のボトルネックがあるので、5分以上位前にも後にも動けない状態)エライ目に合ったので、ちょっと心配したものの、昨日は5月の連休ほどではなく、幸い渋滞はありませんでした。


6号路途中の道

 ミシュランの三ツ星をもらってからというもの、ホントに人が増えてちょっと参ってます。特に外国人(欧米人のみならずアジア人)がとても増えた気がします。

 6号路は途中に沢の中の飛び石を渡って登る部分があり(写真下:ちょっとわかりにくいですが、道のように見えるところは沢で水が流れています)、この辺が6号路の一番気持ちいいところです。

 山頂からは秋から冬にかけては富士山が良く見えますが、春や夏はまず眺めはダメですね(写真下:最近整備されてきれいになった展望台)。

 下りは1号路を下りましたが、これはほとんど車道同様で、実際薬王院のお坊さん達や茶店の車が上り下りに使っています。

 数年前に早朝に頂上まで登って、茶店の前で「さー、頂上だぞー」、と思ったところに茶店の軽自動車が「プルルルー」、と山頂まで登ってきたのを見たときは、何か興ざめしてしまいました。

 まあリフトやケーブルカーがあるとは言っても、山頂まではまだそれなりに距離がありますし、茶店の方々も毎日登って来る訳には行きませんよねー。

 途中薬王院の参道にはアジサイがまだかろうじて咲いていました(写真下)。

 ケーブルカー山頂駅付近にはTBSの車が止まっていました(写真下)。最近テレビでもやたらに高尾山特集をやってますが、また似たような番組の撮影でもしていたんでしょうかね。

 家までの帰りの途中、スーパーでお土産にスイカを買って帰りました(1/6切×2。自転車ではちょっと重かったですが。)。コストはお茶とミネラルウォーターのみでとっても安上がりな道楽ですが、つくづく幸せを感じますねー。